【佐賀】武雄神社でいただいたステキな【御朱印】&【御朱印帳】~追加まとめ編~
【佐賀】佐賀県武雄市武雄町にある 武雄神社のステキな【限定御朱印】 【武雄神社 御朱印】開運桜3・4月限定御朱印 【武雄神社 御朱印】縁結びの夫婦桧(通常御朱印) プチリニューアルしています 前回いただいた 【武雄神社 御朱印】 通常御朱印 むすびの御神木 「夫婦檜」の銀印がとてもステキです 樹齢3000年といわれる 「武雄の大楠」の 金印がステキな【武雄神社...
View Article【京都】 高台寺「利生堂」でいただいた【アンドロイド観音御朱印】~追加情報あり~
【京都】京都市東山区高台寺下河原町の 秀吉とねねのお寺 高台寺 平成31年3月8日から 令和元年5月6日まで アンドロイド観音『マインダー』の法話を 聴く事が出来ます。 それに合わせ【アンドロイド観音御朱印】 がいただけます 【高台寺 特別御朱印】 【高台寺 御朱印】 御朱印は利生堂でいただきます 製作費1億円...
View Article【三重】磯部神社でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【三重】三重県志摩市磯部町恵利原の磯部神社のステキな新作【御朱印帳】 平成30年秋よりいただけます 【磯部神社 御朱印帳】(大判サイズ) 磯部三社詣 と お正月に拝める 鳥居からの初日の出が デザインされています 【磯部神社 御朱印】 【拝殿】 【御祭神】正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 など 五男三女神 49柱 伊勢の神宮の別宮...
View Article【広島】映画『転校生』の舞台「御袖天満宮」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【広島】広島県尾道市長江にある 御袖天満宮 で新たにいただけるようになった ステキな【御朱印】 ご要望に応える形で 平成31年3月よりいただけるようになりました 【御袖天満宮 御朱印】 御袖天満宮は 大林宜彦監督 尾道三部作のひとつ 「転校生」の 名場面で有名な神社 レトロ感を表現するために この様な デザインにされたとの事。 【御袖天満宮 御朱印】...
View Article【京都】白山神社で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【京都】京都府京都市中京区御池上るの白山神社 ステキな【御朱印】 春の御朱印『酔い桜』『宵桜』が いただけます 【白山神社 御朱印】(書き置き) 【白山神社 御朱印】(書き置き) 【社殿】【御祭神】 菊理媛命 伊邪那岐命 伊邪那美命 平安時代末期加賀国の白山神社の第八社で 平家の武将達が乱暴狼藉をはたらき これに怒った僧らが...
View Article【兵庫】平野八幡神社でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【兵庫】神戸市西区平野町慶明の 厄除のお宮平野八幡神社 のステキな新作【御朱印帳】 【平野八幡神社 御朱印帳】(小さいサイズ) 【平野八幡神社 御朱印】 【拝殿】 【本殿】 【御祭神】 譽田別尊 玉依姫命 気長足姫命 足仲彦尊 大鷦鷯尊 653年宇佐八幡宮より勧請創建。 848年社殿を再建。 以来幾度か修復再建が繰り返され...
View Article【広島】海龍寺で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【尾道】広島県尾道市東久保町にある 尾道七佛めぐりのひとつ海龍寺の ステキな【御朱印】 【海龍寺 御朱印】(書き置きのみ)新たにいただけるようになりました 【海龍寺 御朱印】 【海龍寺 御朱印】 【御本尊】 千手観世音菩薩 奈良の西大寺の定証上人が 西国巡業の途路 曼荼羅堂と呼ばれてたこのお寺に安居していた と伝えられています。 1245年この寺の別当職であった...
View Article【熊本】甲斐宗運ゆかりの社「小一領神社」(恋一路神社)のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【熊本】熊本県上益城郡山都町浜町の小一領神社のステキな新作【御朱印帳】 【小一領神社 御朱印帳】(大判サイズ) 阿蘇家嫡男「千寿丸」初陣戦勝を 祈願して 小型の鎧一領を奉納し 出陣式が境内で行われた という 小一領神社蔵の絵巻物が デザインされています 【小一領神社...
View Articleステキな【御朱印帳】~ 兵庫編 Vol.1 神戸市・淡路島 編 ~
ステキな御朱印帳 ~兵庫編~未更新のままでしたので 未投稿分も含めながら地域ごとに再編したいと思います 【兵庫】淡路島兵庫県南あわじ市榎列下幡多の日本発祥の地自凝島神社 (おのころ島神社) のステキな新作【御朱印帳】 【自凝島神社 御朱印帳】自凝島神社 兵庫県淡路市久留麻にある大楠公ゆかりの淡路の厄除八幡 松帆神社のステキな新作【御朱印帳】 平成30年7月末より...
View Article【岡山】備前長船 刀匠菩提寺「慈眼院」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【岡山】岡山県瀬戸内市長船町長船の 備前長船 刀匠菩提寺慈眼院の ご要望の声にこたえる形で 新たにいただけるようになった ステキな【御朱印】 【慈眼院 御朱印】 西方寺 慈眼院は 古くから備前長船の刀匠の菩提を 供養しているお寺。 【絵馬】 刀型の絵馬 国宝に指定された 日本刀の中でも 備前長船は鎌倉から戦国時代に...
View Article【兵庫】藩公山名氏菩提寺「法雲寺」でいただいたステキな【絵入り御朱印】
【兵庫】兵庫県美方郡香美町村岡区にある 藩公山名氏菩提寺法雲寺のステキな【絵入り御朱印】 【法雲寺 絵入り御朱印】 コチラは 副住職様の投稿を見て リクエストして いただいた絵入り御朱印 絵などは全てお任せで 御朱印帳を 預けしていただきました。 (掲載許可をいただいています) 【法雲寺 御朱印】 拝観日にいただいた御朱印...
View Article【兵庫】えびす神社の総本社「西宮神社」の【限定御朱印帳】&【特別御朱印】
【兵庫】兵庫県西宮市社家町にある えびす神社の総本社西宮神社海上渡御祭 再興20年 を記念し平成31年4月1日から 令和2年3月31日までステキな【御朱印帳】が 期間限定で いただけます 表面には赤門と海上渡御の様子 裏面には国宝「一遍上人聖絵」絵巻の 神幸先の兵庫津で神主が上人を見舞う場面...
View Article【京都】 「平家物語」ゆかりの寺 寂光院 ステキな【限定御朱印】 ~追加まとめ版~
【京都】京都市左京区大原にある 聖徳太子開基 建礼門跡ゆかりの寺 寂光院のステキな【限定御朱印】 平成31年4月1日より 数量限定でいただけます【寂光院 限定御朱印】【寂光院 限定御朱印】 寂光院では平成31年4月27日から 令和元年5月6日まで 旧御本尊の特別公開いただいた散華と挟み紙【寂光院 御朱印帳】 ※ 許可をいただき 撮影させていただきました...
View Article【愛知】徳王神社(徳王稲荷社・金刀比羅社)のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】~追加掲載版~
【愛知】愛知県岡崎市西中町にある徳王神社(徳王稲荷社・金刀比羅社)の ステキな新作【御朱印帳】 平成31年4月中旬より いただけます 【徳王神社 御朱印帳】(大判サイズ)赤色・白色の3種類があります 【徳王神社 御朱印】 六尺長藤の咲くこの時期にいただけます 【徳王神社 御朱印】 昨年いただいた【徳王稲荷金比羅社 御朱印】 昨年は見事な藤が見れましたが...
View Article【京都】日蓮宗 本山 叡昌山「本法寺」でいただいたステキな【限定御朱印】& 新作【御首題帳】③
【京都】京都市上京区小川通寺之内にある 日蓮宗 本山 叡昌山 本法寺のステキな【限定御朱印】 春季特別寺宝展の期間中にいただけます 【本法寺 限定御朱印】 【本法寺 限定御朱印】(書き置き) その他、今回も見開き御朱印がありました 【本法寺 御首題】 挟み紙も数種あります 江戸初期を代表する絵師 長谷川等伯作 「大佛涅槃図」(国指定重要文化財)は京都三大涅槃図のひとつ...
View Article【福岡】飯盛神社でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【福岡】福岡県福岡市西区飯盛にある飯盛神社のステキな新作【御朱印帳】 平成30年9月よりいいただけます 【飯盛神社 御朱印帳】(小さいサイズ) 博多織を代表する献上柄と 飯盛神社の御神紋「横木瓜」が 織り込まれた オリジナル御朱印帳 他にグリーンもありました 【飯盛神社 御朱印】 【手水舎】 【拝殿】 【本殿】【御祭神】 伊弉諾尊 玉依毘賣命 品陀和気命...
View Article【大阪】和宗総本山「四天王寺」でいただいた新元号・新天皇即位奉祝記念【限定御朱印】
【大阪】大阪市天王寺区四天王寺の 日本仏法最初の官寺四天王寺 新元号・新天皇即位奉祝記念 として 平成31年4月1日~ 令和元年10月22日 まで 期間限定でいただけます 【四天王寺 限定御朱印】(書き置きのみ) 但し 新元号令和は5月1日から (無くなり次第終了) 【四天王寺 御朱印】 【四天王寺 御朱印】...
View Article【大阪】千日山「弘昌寺」でいただいたステキな【絵入り御朱印】
【大阪】大阪市中央区千日前にある 千日山弘昌寺のステキな【御朱印】 【弘昌寺 御朱印】 【弘昌寺 御朱印】 【弘昌寺 御朱印】 【弘昌寺】【御本尊】 弘法大師 中央に両界曼荼羅 両脇に 観音様と大黒様がお祀りされていました。 ミナミ、千日前の真ん中 法善寺の側の商店街にある 2012年に開山された 真言宗山階派のお寺さん。 【入り口看板】 写真撮影は遠慮しましたが...
View Article【京都】本法寺塔頭「尊陽院」でいただいたステキな【御朱印】⑤
【京都】京都市上京区本法寺前町にある 本法寺 塔頭尊陽院のステキな【御朱印】 【尊陽院 御朱印】 プロカメラマンで絵師・クリエーターである 「きよみ かずひろ」さんが 幼い弟さんがお母さまに抱かれている姿を 思いながら 心を込めて描いて下さった 天女のような 鬼子母神さま そのお姿に癒されます 3月上旬 尊陽院さんに 御朱印帳をお預けして 描いていただきました...
View Article【京都】清和院でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【京都】京都市上京区七本松通一条上る一観音町清和院のステキな新作【御朱印帳】 【清和院 御朱印帳】(小さいサイズ) 清和天皇がお住まいになられていた 邸宅であった清和院。 清和天皇がこよなく愛された地である 京都愛宕山の麓 ゆずの 日本での栽培発祥地 ゆずの里水尾 にちなみゆずのデザインにされたそうです 【清和院 御朱印】清和地蔵尊 【清和院...
View Article