【福井】平家一門菩提寺 浄土真宗出雲路派の古刹「城福寺」でいただいたステキな【限定御朱印】
【福井】福井県越前市五分市町の 平頼盛卿御廟所城福寺 【城福寺 限定御朱印】(越前和紙の書き置き御朱印) 【城福寺 限定御朱印】城福寺は平家一門の菩提寺として 唯一残ったお寺。 北陸一の早咲き桜と言われる 「花筐桜」の時期の 3/21・3/26・3/27・4/2・4/3の ㊗・(土)・(日) 参拝の記念として 城福寺 初の御朱印がいただけました。...
View Article【京都】そうだ、京都行こう「花咲く京都」城南宮でいただいたステキな【花御朱印】
【京都】京都市伏見区中島鳥羽離宮町の 方除の大社城南宮 【城南宮 花御朱印】 ※花御朱印授与は 9時~15時まで 花御朱印授与リーフレットで 他の2か所の花御朱印をお受けする事が可能 第2期は妙満寺・城南宮・長岡天満宮 4/15(金)〜5/19(木) 京都を彩る四季折々の草花でめぐる京都 「花咲く京都」 花御朱印はEX旅のコンテンツポータル...
View Article【栃木】デザインが新しくなった真岡鉄道の守り神「守鐵社」のステキな【御朱印】
【栃木】栃木県真岡市台町の 守鐵社 【守鐵社 御朱印】 【守鐵社 御朱印】 令和4年4月29日より 守鐵社の御朱印のデザインが 新しくなりました 【真岡駅 駅印】 守鐵社は真岡駅東口に鎮座しています。 【守鐵社】 明治45年下館~真岡間が開通した真岡線。 大正9年には 茂木までの全線が開通しましたが その工事の際...
View Article【岡山】御祭神がデザインされた「岡南神社」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【岡山】岡山県岡山市南区あけぼの町の岡南神社 【岡南神社 御朱印帳】(大判サイズ) 【岡南神社 御朱印】御朱印帳にいただきました 【岡南神社 御朱印帳】※許可をいただき撮影しました 【狛犬】岡山県の特産、備前焼の狛犬 【拝殿】【御祭神】 天照皇大神 豊受大神 昭和24年5月児島湾藤田干拓地内、岡山地区の 農地分譲が開始され 伊勢の外宮豊受大神をお祀りする...
View Article【長野】7年に1度の盛儀「善光寺御開帳2022年」釈迦堂世尊院でいただいた【御朱印】⑤
【長野】長野市長野元善町の 善光寺釈迦堂(世尊院)【釈迦堂世尊院 御朱印】【釈迦堂世尊院 御朱印】【釈迦堂世尊院 御朱印】【釈迦堂世尊院 御朱印】【釈迦堂世尊院 御朱印】 以前お受けした【善光寺釈迦堂 限定御朱印】 【善光寺 釈迦堂 御朱印】善光寺七福神 毘沙門天 【釈迦堂世尊院 御朱印】 【釈迦堂世尊院 御朱印】 【釈迦堂世尊院 御朱印帳】 【釈迦堂世尊院 御朱印帳】(大判サイズ)...
View Article【香川】JR四国「四国まんなか千年ものがたり」×「金刀比羅宮」のステキな【特別御朱印】
四国まんなか千年ものがたりは JR四国が多度津駅 ~大歩危駅間を土讃線経由で 1日1往復運行している大人の洒落た小旅行を気軽に楽しめる 本格的な観光列車 運行開始5周年を記念して 4月1日~6月30日の 四国アフターデスティネーション に合わせ 乗客全員に 金刀比羅宮の特別デザイン【コラボ御朱印】がいただけます 【JR四国×金刀比羅宮...
View Article【広島】福山藩主 水野勝俊公菩提寺 日蓮宗 「妙政寺」でいただいたステキな【御首題】
【広島】広島県福山市北吉津町の福山藩主水野勝俊公菩提寺妙政寺 【妙政寺 御首題】 【妙政寺 御朱印】 【山門】 【本堂】【宗 派】日蓮宗【山 号】長久山【寺 号】妙政寺【創 建】1573年【開 基】上田正勢【御本尊】釈迦牟尼 妙政寺は愛知県刈谷から 水野家と共に福山藩に引っ越した由緒ある寺院。 福山藩二代藩主水野勝俊公は 1655年2月21日江戸桜田邸で58歳の天寿を 終えられ...
View Article【栃木】新たにいただけるようになった六尺藤のお寺「龍蔵寺」寺猫ルナちゃんのステキな【限定御朱印】
【栃木】栃木県日光市大沢町の 六尺藤のお寺龍蔵寺【龍蔵寺 限定御朱印】寺猫ルナちゃんと母の日 【龍蔵寺 限定御朱印】 現在、御朱印は龍蔵寺Instagramからの お申込みのみ 返信用レターパックを同封して 御朱印帳にいただきました ご住職様の御朱印はお休み中。 【六尺藤】(令和4年5月撮影) 龍蔵寺は 徳川家綱、吉宗、家治、家慶が 日光社参から休憩所として使用された...
View Article【岐阜】日蓮宗 岩村「妙法寺」でいただいたステキな【御首題】
【岐阜】 岐阜県恵那市岩村町の 妙法寺 【妙法寺 御首題】 【妙法寺 御朱印】 【岩村城 御城印】 妙法寺は岩村城の二之丸にあった 赤時門が移築された場所。 岩村観光協会の協力で 公式に御城印が妙法寺にていただけます ※書き置きもあります 【山門】山門は岩村城が廃城後 城門を移築したもの 扁額「不弐門」は頼山陽の書【本堂】【宗 派】日蓮宗 【山 号】桃蕚山【寺 号】妙法寺【創...
View Article【東京】新たにいただけるようになった大井蔵王権現神社のステキな【御朱印】
【東京】東京都品川区大井の大井蔵王権現神社 新たにステキな【御朱印】がいただけます 【大井蔵王権現神社 御朱印】 【大井蔵王権現神社 御朱印】 【大井蔵王権現神社 御朱印】※通常御朱印は2種類 御朱印は社務所が開いている時の対応 との事 【御祭神】 建速須佐男命 金山毘売命 金山毘古命 正確な創建時期は不詳ですが 平安末期に創建されたと 言い伝えられる...
View Article【福岡】新たにいただけるようになった嘯吹八幡神社のステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【福岡】福岡県豊前市大字山内の嘯吹八幡神社 【嘯吹八幡神社 御朱印帳】(大判サイズ) 令和4年4月29日よりいただけます 凶を大吉に替えてくれるといわれる 鷽鳥が西陣織の金襴に 刺繍されています 【嘯吹八幡神社 御朱印】 (通年授与)お朔日金文字バージョン 【嘯吹八幡神社 御朱印】お朔日金文字バージョン 【伏見稲荷神社 御朱印】5月限定 その他卯の日・午の日...
View Article【長野】7年に一度の盛儀「善光寺御開帳2022」常住院でいただいた【限定御朱印】⑥
【長野】長野県長野市元善町の 善光寺永代宿坊常住院 7年に一度絶対秘仏である御本尊様の お身代わりとして 『前立本尊』を本堂にお遷し全国から参拝者が訪れる盛儀。 前立本尊の右手中指と糸がつながれ 本堂前に立てられた 回向柱へと続き その回向柱に触れることで前立本尊に触れるのと同じ功徳を 授かるとされています。 コロナ禍で1年延期された御開帳。 当初は令和4年4月3日から...
View Article【京都】伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」でいただいた【特別御朱印】
【京都】京都市東山区茶屋京都国立博物館 特別展最澄と天台宗のすべて 京都国立博物館で特別展「最澄と天台宗のすべて」 が開催中。 東京・九州・京都の国立博物館3館の巡回展のトリを飾る 京都国立博物館では 全国から 天台の名品130件が総本山の お膝元に集結。 国宝(23件)と重要文化財(72件)が 約7割を占め 寺外初公開や...
View Article【神奈川】天台宗「幸福寺」で新たにご縁をいただいたステキな【イラスト御朱印】
【神奈川】神奈川県川崎市川崎区宮本町の 天台宗幸福寺【幸福寺 イラスト御朱印】 SNSの投稿を見て 御朱印と共に ひと筆お願いしたところ ステキなご縁をいただきました ほっこりする御朱印です 今後、お地蔵さまをはじめ様々なイラストを企画中との事。 新たな人気スポットになりそうです 今後の展開も楽しみですっ 詳細などは幸福寺公式Instagram を...
View Article【広島】新たにいただけるようになった「草津の妙見さん」日蓮宗「慈光寺」のステキな【御首題】
【広島】広島県広島市西区草津東の 草津の妙見さん慈光寺 季節で絵柄が変わるステキな御首題がいただけます 【慈光寺 御首題】5月あやめ 【慈光寺 御首題】 【慈光寺 御首題】 【山門】 【本堂】 【宗 派】日蓮宗【山 号】普門山【寺 号】慈光寺【創 建】1447年【開 山】普門院日周 慈光寺は 1447年に草創された観世音菩薩を御本尊とする 禅宗の寺院でしたが...
View Article【東京】新たにいただけるようになった浄土真宗本願寺派「善宗寺」のステキな【参拝記念】
【東京】東京都世田谷区上野毛の 浄土真宗本願寺派善宗寺 参拝のご縁を大切にしたい との思いから 5月より新たに【参拝記念】が いただけるようになりました 【善宗寺 参拝記念】 また月に一度 毎月16日 には手書き対応して下さるそうです。法要と重なる際はお断りする場合あり 詳細などは善宗寺公式Instagram を ご参照下さい。 【山門】...
View Article【岡山】浄土真宗本願寺派「教徳寺」でいただいたステキな【参拝記念】
【岡山】岡山県岡山市南区福浜町の 浄土真宗本願寺派教徳寺 若坊守さんはイラストレーター 事前連絡の上お詣りに行かせていただき ステキな【参拝記念】を いただきました。 【教徳寺 参拝記念】【合掌の心】 忘れてほしくない【合掌の心】 いつまでも感謝の気持ちで 合掌を忘れないで下さい という 想いを込めて描かれています【花まつり】...
View Article【京都】そうだ京都、行こう「花咲く京都」三千院門跡でいただいたステキな【花御朱印】
【京都】京都市左京区大原来迎院町の 天台宗 京都大原三千院 【三千院門跡 花御朱印】 三千院門跡花御朱印期間 5月20日~6月30日(木)まで受付時間 9時~16時30分まで 事前予約購入が必要 【三千院門跡 御朱印】 【三千院門跡 御朱印】 三千院では 毎年6月中旬から7月上旬にかけて あじさい苑の紫陽花が 見頃を迎えます 京都を彩る四季折々の草花でめぐる京都...
View Article【長野】≪善光寺御開帳2022≫でいただいたステキな【御朱印】⑦ ~山内寺院まとめ~
【長野】 7年に一度絶対秘仏である御本尊様の お身代わりとして 『前立本尊』を本堂にお遷し全国から参拝者が訪れる盛儀。 前立本尊の右手中指と糸がつながれ 本堂前に立てられた 回向柱へと続き その回向柱に触れることで前立本尊に触れるのと同じ功徳を 授かるとされています。 コロナ禍で1年延期された御開帳。 密を避け安全に参拝できるように 期間が1ヶ月延長され...
View Article【茨城】織物の神さまと星の神さまをお祀りする「大甕神社」でいただいたステキな【御朱印】~追加版~
【茨城】茨城県日立市大みか町の大甕神社【大甕神社 御朱印】 【大甕神社 限定御朱印】 オマケで倭文大神の御祭神シールを いただきました 【オマイリマンシール】 例大祭の装飾として 大漁旗が掲げられていました 【儀式殿】(社務所) 以前お受けした【大甕神社 御朱印】【大甕神社 御朱印】【大甕神社 御朱印】 大甕神社は正式名称 大甕倭文(おおみかしず)神宮...
View Article