【石川】利家とまつのお寺「宝円寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【石川】石川県金沢市宝町の 宝円寺 【宝円寺 御朱印帳】 (小さいサイズ) 金沢中心でご活躍されている画家 大森慶宣さんが前田利家公が寄進した仁王像をデザインした 特殊ジャガード織りの ステキな【御朱印帳】 サイン入り 【宝円寺 御朱印】 【宝円寺 御朱印】 数年前より 御朱印の種類も増えていました 【山門】 【本堂】【宗 派】曹洞宗【創 建】1583年【開...
View Article【京都】両足院特別企画「 雪舟天谿画伯 書画実演会」でいただいたステキな【御朱印】②
【京都】京都市東山区大和大路通四条の臨済宗大本山 建仁寺 塔頭 両足院 2月より予約制で 毎月開催されている雪舟天谿画伯 書画実演会 京都も再び2021年8月20日から9月12日まで 緊急事態措置が実施され 9月の雪舟天谿画伯 書画実演会は 新型コロナ感染拡大を鑑み 9月開催は中止 また機会を見つけて参加出来たらと思っています。...
View Article【香川】 満濃池修築1200年記念 四国別格二十霊場「神野寺」でいただいたステキな【限定御朱印】
【高知】 香川県仲多度郡まんのう町の 四国別格二十霊場神野寺 満濃池が お大師様が修築されてから 1200年の節目を迎え 満濃池の修築1200年を記念した 限定御朱印がいただけます 弘法大師 空海が工事の安全祈願をしている様子を と 池のありがたさについて詠んだ 歌がデザインされています 2023年空海生誕1250年の節目にむけ ちょっと注目です...
View Articleステキな【御朱印帳】~石川 オリジナル御朱印帳 追加掲載版~
石川県にもかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 神社・仏閣 御朱印巡りでお受けした ステキな オリジナル御朱印帳を 都道府県別にまとめています 【石川】石川県金沢市宝町の宝円寺のステキな【御朱印帳】 【宝円寺 御朱印帳】...
View Article【京都】カモの親子の引越しで有名な大本山「要法寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御首題】
【京都】京都市左京区法皇寺町の要法寺 【要法寺 御朱印帳】(大判サイズ) 【要法寺 御首題】 鴨の親子が鴨川を目指してお引越しする姿は 2005年 境内につがいのカモが飛来し 産卵して以来の風物詩。 今年は3月30日未明に境内の清涼池で12羽のカモが孵化し 近所の方や警察に見守られ 5月13日 パトカーも出動して...
View Article【京都】直書き郵送対応受付中‼️浄土真宗大谷派「大泉寺」のステキな【語朱印帳】&【語朱印】③
【京都】京都府京都市上京区森之木町の 浄土真宗大谷派紫雲山大泉寺 【大泉寺 語朱印】シャカモンの餅つき(書き置き) 【大泉寺 語朱印】月光(書き置き) 【大泉寺 語朱印帳】 【大泉寺 語朱印帳】(見開きサイズ) 大泉寺オリジナル御朱印帳に書き入れされていた【大泉寺 語朱印】直書き語朱印 【大泉寺 語朱印】直書き語朱印 【大泉寺 語朱印】直書き語朱印 只今御朱印帳への郵送書入れを...
View Articleステキな【御朱印帳】~京都オリジナル御朱印帳③ 左京区編 29ヶ所 追加掲載版~
京都にはかわいいデザインやかっこいい 人気ある オリジナル御朱印帳が いっぱい 御朱印巡りで出会った ステキな京都 オリジナル御朱印帳を エリア別にまとめ 徐々に更新しています 【京都】京都市左京区上高野東山の 京都八瀬瑠璃光院のステキな【御朱印帳】 【瑠璃光院...
View Article【兵庫】宇都野神社でいただいた因幡・但馬の麒麟獅子がステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
【兵庫】兵庫県美方郡新温泉町浜坂の宇都野神社 令和3年春よりステキな【御朱印帳】がいただけます 【宇都野神社 御朱印帳】(小さいサイズ) 日本遺産に登録された『因幡・但馬』の麒麟獅子が 描かれています 新たな御朱印もお受けできます 【宇都野神社 御朱印】 【宇都野神社 御朱印】 【拝殿】 【御祭神】 大國主命 素盞鳴尊 稲田女命...
View Article【徳島】こんぴら奥の院「箸蔵寺」でいただいたステキな【月替わり御朱印】郵送対応あり
【徳島】徳島県三好市池田町州津の箸蔵寺 薬師十二神将【箸蔵寺 月替わり御朱印】 令和3年5月より 月替わりで薬師十二神将 特別御朱印が いただけます 御朱印には 箸蔵寺所蔵の 薬師十二神将のお姿と 箸蔵寺本殿の干支の彫刻からデザインした 干支と季節のお花が 描かれています。 薬師十二神将は 除病安楽を含む薬師如来の十二の大願を 護持する守護神。...
View Article【ちょっと番外編】「ひぐらしのなく頃に」の舞台「古手神社」のステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【番外編】 アニメ 「ひぐらしのなく頃に」の舞台 自然に囲まれたのどかな田園地帯 雛見沢にある古手神社。 その古手神社のモデルが 白川郷の白川八幡神社と言われています 久しぶりに白川郷を訪れ 参拝させてきました。 【古手神社 御朱印帳】 古手神社の紋や鍬を 金色の箔プリントしたデザインで 御朱印付き 【古手神社 御朱印】...
View Article【神奈川】白蛇が棲まう神秘の木「日々神社」出いただいたステキな【御朱印帳】&【見開き御朱印】
【神奈川】神奈川県相模原市緑区大島の日々神社 令和3年3月よりステキな【御朱印帳】がいただけます 【日々神社 御朱印帳】(小さいサイズ) 令和3年1月1より新たな御朱印もいただけます 【日々神社 御朱印】 【日々神社 御朱印】 【拝殿】 【御祭神】 伊邪那岐命 天照皇大御神 創建年代は不詳ですが 1157年に再建。 かつては「日之宮」と称しましたが...
View Article【ちょっと番外編】明治維新発祥の地「旧五條代官所跡」でいただいた【来館記念】&【志士印】
【ちょっと番外編】奈良県五條市新町の五條代官所跡 【五條代官所跡 来館記念】 令和3年6月来館 天誅組 三総裁 志士印【吉村虎太郎 志士印】 天誅組 三総裁【松本奎堂 志士印】 天誅組 三総裁【藤本鉄石 志士印】五條代官所資料館で入手出来ます 文久3年、天誅組に焼き討ちにあった五條代官所が 移設・再建された長屋門。 現在は長屋門(民俗資料館)が残され 『明治維新発祥の地』の...
View Article【東京】大神輿修復完成記念御朱印授与中‼️「麻布氷川神社」のステキな【御朱印帳】&【御朱印】
東京編をまとめる前に… 【東京】東京都港区元麻布の麻布氷川神社 令和2年秋よりステキな【御朱印帳】が いただけます 【麻布氷川神社 御朱印帳】(大判サイズ) 【麻布氷川神社 御朱印】月替わり御朱印 麻布氷川神社の大神輿が 90年の歳月を経て蘇り それを記念して 令和3年4月29日~ 令和3年9月30日まで 麻布氷川大神輿修復完成 記念御朱印が...
View Article【京都】京丹後 法喜山「妙経寺」でいただいたステキな【御首題】
【京都】京都府京丹後市峰山町の 妙経寺 【妙経寺 御首題】 【妙経寺 御首題】 事前連絡の上お詣りに行かせていただきました。 【本堂】 SNSで拝見し参拝したいと思っていました。 この日は副住職さまはご不在との事で レターパック持参の上 参拝させていただき 京都第二部宗務所長の ご住職様と お話しさせていただきました。 妙雲寺さんの...
View Article【高知】本殿は女人禁制「朝峯神社」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【高知】高知県高知市介良の朝峯神社 【朝峯神社 御朱印帳】 (小さいサイズ) 宮司さまがデザインされたそうです 【朝峯神社 御朱印】 以前と御朱印も変わっています 【手水舎】 【拝殿】【御祭神】 木之花咲耶姫命 爾爾伎之命 大山祇命 鉢伏山の介良山(介良富士)の 西麓に鎮座し 介良富士を神体山として お祀りしています。 創建は不詳ですが...
View Articleステキな【御朱印帳】~東京オリジナル御朱印帳①(新宿・渋谷・品川・千代田・中央区など)~
東京にはかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 神社・仏閣 御朱印巡りの中で出会ったステキな御朱印帳 ボリュームいっぱいでひとつでは収まらないので 2ブロックに分けてエリア別にまとめてみました 東京都新宿区若葉の 四谷 浄土宗西念寺のステキな【御朱印帳】 平成31年4月よりいただけます 【西念寺...
View Article【愛知】清澤満之終焉のお寺 真宗大谷派「西方寺」でいただいたステキな【参拝記念(御朱印)】
【愛知】愛知県碧南市浜寺町の 真宗大谷派西方寺 新たにステキな参拝記念が いただけます 【西方寺 参拝記念(御朱印)】 【西方寺 参拝記念(御朱印)】 以前お受けした【西方寺 参拝記念(御朱印)】 【西方寺 参拝記念(御朱印)】御朱印帳にいただきました 【西方寺 参拝記念(御朱印)】 2021年10月17日㈰ 令和3年度の...
View Article【東京】浄土宗「大秀寺」でいただいたステキな【御朱印】
【東京】東京都葛飾区高砂の 浄土宗大秀寺 【大秀寺 御朱印】 書置きのみ 【大秀寺 御朱印】利剣名号の御朱印 利剣とは 切れ味抜群の鋭く尖った刀剣の事 「悪い因縁を断ち切る」 と言う願いが込めらていて 仏様のご加護により コロナが少しでも早く終息するよう 願って彫られたそうです。 大秀寺さんでは 書置き御朱印のみお受けできます。...
View Article【福井】若狭の古刹「馬居寺」でいただいたステキな【見開き御朱印】
【福井】福井県大飯郡高浜町馬居寺の 北陸観音霊場 馬居寺 【馬居寺 御朱印】 色紙に描いていたお地蔵さまを 御朱印と共に御朱印帳に書いて下さいました 【しあわせ地蔵】 【納経所】 足元にはカニさんが 【旧観音堂】【宗 派】高野山真言宗【山 号】本光山【創 建】619年【開 基】聖徳太子【御本尊】 馬頭観世音菩薩坐像 (秘仏)...
View Article【高知】仁淀ブルーのお寺 日蓮宗「善法寺」でいただいたステキな【御朱印】~追加掲載版~
【高知】高知県吾川郡仁淀川町土居の 善法寺 【善法寺 限定御朱印】初秋限定御朱印「月」 月と書かれた下に 妙法蓮華経嘱累品第二十二のお経文 「如世尊勅 当具奉行」が 書かれています うさぎの後ろ姿がかわいいです 【善法寺 御首題】 以前お受けした【善法寺 御首題】 前回は妙國寺でいただきました。 善法寺は水質日本一と言われる 仁淀川の目の前にある...
View Article