【神奈川】曹洞宗 おたすけ観音『報恩寺』でいただいたステキな【月替わり御朱印】
【神奈川】 月替わりで ステキな【御朱印】がいただけます 【報恩寺 御朱印】 【報恩寺 御朱印】 【花手水】 【本堂】 【宗 派】曹洞宗【山 号】陽廣山【寺 号】報恩寺【創 建】慶長7年(1602年)【開 山】朝岩存夙大和尚【開 基】後藤右近 心宗永伝居士【御本尊】釈迦如来像 二十七世 太嶽洞源大和尚は 現役入隊で台湾の正蕃征伐に参加し 山奥の作戦中...
View Article【京都】紫式部ゆかりの賀茂別雷神社 摂社『片山御子神社(片岡社)』のステキな【切り絵御朱印】
【京都】 【片山御子神社 切り絵御朱印】 賀茂別雷神社 摂社 片山御子神社 恋の成就を願って紫式部が参拝した 縁結びの神さま。 新たにステキな【限定御朱印】がいただけます 【片山御子神社】通称 片岡社(令和6年2月撮影) 大河ドラマ『光る君へ』のポスターがありました 【御祭神】 賀茂玉依姫命 片山御子神社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内にある...
View Article【宮崎】宮崎最古の神社とも伝わる『奈古神社』でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【宮崎】 『奈古神社』は 宮崎の地名の由来になったと云われる 宮崎最古の神社とも伝わります。 【奈古神社 御朱印帳】 【奈古神社 限定御朱印】 【奈古神社 御朱印】御朱印帳にいただけいました 【拝殿】 【御祭神】 天津彦火火瓊瓊杵尊 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 神日本磐余彦尊 創建は不明ですが 成務天皇の御代13年(西暦142年)...
View Article【千葉】下総柏鎮守『柏神社』・『諏訪神社』でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【千葉】 【柏神社 御朱印帳】「miko」ちゃん御朱印帳 【柏神社 御朱印】「miko」ちゃん御朱印※日付は入りません 【諏訪神社 御朱印】龍神※日付は入りません 諏訪神社の御朱印は 柏神社でもお受けできます 【諏訪神社 御朱印】黒猫※日付は入りません 遠方にお住まいの方や事情により参拝が叶わない方への郵送対応あり 詳細などは 柏神社 まで 【社務所対応時間】 平日...
View Article全国オリジナル御朱印帳 ≪東京・オリジナル御朱印帳 ①≫≫ ~都心・副都心編 39ヶ所掲載版~
東京にはかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 神社・仏閣 御朱印巡りの中で 出会ったステキな御朱印帳 エリア別にまとめています ≪東京・オリジナル御朱印帳①≫ 都心3区・副都心4区編【港区】東京都港区六本木の六本木天祖神社のステキな【御朱印帳】 龍土神明宮【六本木天祖神社 御朱印帳】(大判サイズ)御灯明御朱印帳 暗闇で光ります...
View Article【鹿児島】御鎮座160周年記念『照国神社』でいただいたステキな【特別御朱印】
【鹿児島】 御鎮座160周年を記念した御祭神の好んだ朝顔と切子の柄の ステキな【特別御朱印】 【照國神社 特別御朱印】クリア御朱印 御鎮座160周年記念事業期間中の 令和8年3月までいただけます ※オリジナル御朱印帳もありました 【神門】 【御祭神】 照國大明神 島津家28代当主 薩摩藩11代藩主 島津斉彬公 御祭神の島津斉彬公は...
View Article【京都】日本最初の天満宮『水火天満宮』でいただいたステキな【御朱印】~まとめ編~
【京都】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【水火天満宮 御朱印】 【拝殿】【御祭神】 菅原道真公 923年 都の水害、火災を鎮めるため 醍醐天皇の勅願で...
View Article全国オリジナル御朱印帳 ≪東京・オリジナル御朱印帳②≫〜 23区 西部編 19ヶ所掲載〜
東京にはかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 神社・仏閣 御朱印巡りの中で出会ったステキな御朱印帳 地域別にまとめています ≪東京・オリジナル御朱印帳②≫ 23区西部編【品川区】東京都品川区東八潮の船の科学館 宗谷【公式御船印帳 宗谷】(大判サイズ)『【番外編】船の科学館...
View Article【神奈川】神鹿の杜 春日さま『相州春日神社』でいただいたステキな【特別御朱印】
【神奈川】 【春日神社 切り絵御朱印】 【鳥居】 【手水舎】 【拝殿】【御祭神】 春日皇大神 武甕槌命 経津主命 天児屋根命 比売神 横浜ドリームランド開設にあたり 昭和39年8月奈良の春日大社の御分霊を勧請し 奉斎された神社。 ※神主様ご不在の日がありますので 御朱印希望の方は 相州春日神社公式HP にて ご確認の上...
View Article【東京】池上七福神 日蓮宗慧光山『厳定院』でいただいたステキな【限定切り絵御朱印】
【東京】 【厳定院 限定切り絵御朱印】 【厳定院 御朱印帳】 【山門】 【本堂】【宗 派】日蓮宗【山 号】慧光山【院 号】厳定院 正応2年(1289年)本門寺2世日朗聖人の直弟子である 厳定院日尊聖人が開創。 天文5年(1536年)西谷の西之院の隣にあった成就坊と合併し 現在地に堂宇を構えた と伝わります。 大正12年9月関東大震災により本堂、庫裡が崩壊し...
View Article【京都】大河ドラマ『光る君へ』 藤原公任ゆかりの『大覚寺』でいただいたステキな【切り絵御朱印】他
【京都】 平安のはじめ嵯峨天皇の離宮として建立された大覚寺。 明治時代初頭まで代々天皇もしくは皇統の方が門跡を務めた 格式高い門跡寺院で 『華と心経の寺』として 親しまれています。 【大覚寺 御朱印】 詩歌や管弦の諸芸に通じた公任が 橋(名古曽橋)の上で名古曽滝跡を見ながら笛を吹くシーンを イメージし 大覚寺所蔵の【紙本墨書...
View Article【福井】杉杜白髭神社でいただいたステキな【御竜印】&【猫御朱印】 他 〜追加掲載版〜
【福井】 北陸新幹線県内開業に合わせ 令和6年3月16日より 全国で最も多くの 恐竜の化石が見つかっている 恐竜王国福井の 県内34の神社で恐竜をデザインした御朱印 御竜印(ごりゅういん)がいただけます それぞれの神社ごとに異なる恐竜などがデザインされています。 【杉杜白髭神社 御朱印】 【杉杜白髭神社 御朱印】『猫の日』御朱印 【杉杜白髭神社...
View Article【番外編】世界文化遺産『仙巌園』に鎮座する猫神社のステキな【御朱印帳】&【御朱印(参拝記念証)】
【鹿児島】 仙巌園は鹿児島市吉野町にある薩摩藩主 島津氏の別邸・大名庭園。 万治元年(1658年)島津氏第19代当主・島津光久によって 磯に別邸として建設。 錦江湾を池に桜島を築山に見立てた雄大な景観 とする庭園で国の名勝に指定。 2015年 世界文化遺産に登録されました。 【猫神社 御朱印帳】 【猫神社 御朱印(参拝記念)】月替わり御朱印...
View Article【鹿児島】薩摩藩島津家別邸「名勝 仙巌園」に隣接する島津家ゆかりの『鶴嶺(つるがね)神社』
【鹿児島】 【鳥居】 【御祭神】 島津家歴代当主とその家族 玉里島津家歴代当主とその家族 島津家は文治元年(1185年)から明治2年(1869年)まで 約700年にわたり 南九州を治めた武将の家系。 鶴嶺神社は島津家歴代当主とその家族をお祀りするため 明治2年、創建された神社。 当初は鹿児島市内坂元町山下鶴嶺の 鶴丸城の一画に建立され...
View Article【埼玉】新田義貞必勝祈願の『狭山八幡神社』でいただいたステキな【限定御朱印】&【御朱印帳】
【埼玉】 【狭山八幡神社 限定御朱印】季節限定御朱印 【狭山八幡神社 御朱印】 【狭山八幡神社 御朱印帳】 表参道の石段は中段より上が47段、下が24段の計71段。 上段は赤穂47士にちなみ 下段は中国の故事24孝をとり享保12年(1727年)に造られたもの。 【花手水】 【拝殿】 【本殿】狭山市指定文化財【御祭神】 応神天皇 天照皇大御神 春日大神...
View Article全国オリジナル御朱印帳 ≪鹿児島・オリジナル御朱印帳≫ 13ヶ所掲載版
九州にはかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 鹿児島県で出会ったステキな 【オリジナル御朱印帳】を まとめています。 ≪鹿児島・オリジナル御朱印帳≫鹿児島県鹿児島市上竜尾町の南洲神社のステキな【御朱印帳】【南洲神社 御朱印帳】南洲神社(小さいサイズ) 鹿児島県鹿児島市吉野町の 世界遺産仙厳園 猫神社 の ステキな【御朱印帳】 【猫神社...
View Article【大阪】建武中興十五社「四條畷神社」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】~追加掲載版
【大阪】 【四條畷神社 御朱印】 令和7年10月 摂社 御妣神社が 御鎮座より100年を迎えるのを記念し ステキな【御朱印】がいただけます 摂社【御妣神社 御朱印】 以前お受けした【四條畷神社 御朱印】(小さいサイズ) 【四條畷神社 御朱印】 【御妣神社 御朱印】 摂河泉神詣【四條畷神社 御朱印】 正面の鳥居は平成2年の御鎮座100年に際し伊勢神宮から...
View Article【東京】日蓮宗 池上本門寺子院『本成院』でいただいたステキな【イラスト御首題】
【東京】 【本成院 御首題】 御首題帳をお預けの上お書入れいただきました 【山門】 【本堂】 【宗 派】日蓮宗【山 号】喜昇山【院 号】本成院 池上七福神のひとつ福禄寿を祀るお寺。 池上本門寺の子院。 弘安5年(1282年) 日蓮聖人の直弟子・日向聖人の 庵室として開創。 当初は池上の北谷の地「とどめき」 という所にあり北之坊 又は 喜多院と呼ばれていましたが...
View Article【愛知】徳川家康ゆかりの『石刀神社』でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【愛知】【石刀神社 御朱印帳】『龍』が描かれたステキな【御朱印帳】 【石刀神社 特別御朱印】御朱印帳に直書きされています 【石刀神社 特別御朱印】干支『龍』をデザインした特別御朱印 【石刀神社 特別御朱印】石刀祭特別御朱印 末社【龍神社 御朱印】 【太鼓橋】 【干支絵画】 動物画家 筧恒平 氏(愛知県一宮在住 ボールペンアーティスト) 「石刀」の文字 「辰」の文字 来年の干支「巳」...
View Article【福井】大河ドラマ『光る君へ』越前編 越前國一之宮『気比神宮』で新たにいただいた【御朱印】
【福井】 大河ドラマ『光る君へ』 いよいよ越前編がスタート。 物語も大きな転換点を迎えます 敦賀は天然の良港を有する北陸道諸国(北陸地方)から畿内への入り口。 対外的にも 朝鮮半島や中国東北部への 玄関口にあたる要衝で 気比神宮は「北陸道総鎮守」 と称され 朝廷から特に重視された神社。 紫式部(まひろ)と 越前国守に任官した藤原為時が...
View Article