【愛知】
【鹿島社 御朱印】
平成4年に遷宮された国森鹿島社。
令和4年
本殿の外装等に劣化が生じたため
改修工事が行われ
遷宮30年改修記念として
ステキな【御朱印】がいただけます
鹿島神宮の神紋『三つ巴』
と
元禄年中西尾城主・土井家の家紋
『六つ水軍』が施されています
【拝殿】
【御祭神】武甕槌大神
不動明王(合祀)
社伝によると
天安年中(858年)
真明寺の鎮守神として勧請されたと
伝えられています。
元弘の頃(1331~3)
寺院がなくなった後も住民の崇敬が厚く
神社は存続しました。
元禄年中(1688~1703)
西尾城主・土井伊予守利意に
武運の神として信仰され
享保19年(1734) 西尾城主・土井淡路守利庸による
社殿造営の棟札が残っています。
明治に入り
一旦、神社廃却とされましたが
明治10年10月16日、据置を許され
社殿を改築。
昭和11年、村社に昇格。
昭和20年1月 三河大震災
昭和34年9月 伊勢湾台風にて損傷
著しい老朽化により再建。
平成4年11月 遷宮。
令和4年10月 遷宮より30年経て改修
【本殿】
関連記事(愛知)
長遠寺
星神社
祥雲寺
松秀寺
賀茂神社
豊川稲荷
善福寺
愛知オリジナル御朱印帳
愛知オリジナル御朱印帳①
愛知オリジナル御朱印帳②
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら