【京都】
京都市左京区一乗寺の
臨済宗南禅寺派
圓光寺
【圓光寺 御朱印】
圓光寺
【奔龍庭】
平成に作庭された
龍が天に登る様を
石組と白砂で表現した枯山水庭園。
【瑞雲閣】
本堂 大玄関 襖絵
【四季草花図】
【宗 派】臨済宗南禅寺派
【山 号】瑞巌山
【開 基】徳川家康
【御本尊】千手観世音菩薩
伝・運慶作
1601年
徳川家康が教育のための学校を
設立するため
足利学校の僧である
閑室元佶を招いて
伏見に
圓光寺学校を設立したのが
はじまり。
その後、相国寺山内に移り
1667年
現在地に移転されました。
【米點山水図】
【十牛之庭】
境内山上には東照宮があり
家康公の墓所には
家康公の歯が埋蔵されています
心地よい音色の水琴窟にも
癒されます
縁が広い盃型の手水鉢の水琴窟で
「圓光寺型」
と呼ばれています。
関連記事【京都】
栄摂院
極楽寺
東北院
正覚寺
八大神社
田中神社
神護寺 地蔵院
金福寺
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら