【神奈川】
神奈川県鎌倉市腰越の
鎌倉一の古社
龍口明神社
特殊詐欺を防ぐため
詐欺退散を祈願する
オリジナル御朱印が枚数限定で
いただけます![ウインク]()

【瀧口明神社 御朱印】 【瀧口明神社 御朱印】
作成した鎌倉署は
歴史ある鎌倉ならではの啓発で
被害を減らしたいと
近年人気の御朱印で
詐欺防止の
意識を高める力になればと
鎌倉市最古の瀧口明神社さんに
協力を依頼![!!]()

地元在住のイラストレーター
ひぐちかよさんがデザインした
御祭神の「五頭龍大神」が
描いています![ウインク]()

約1千枚を作成し
神職さまがおはらいした上で
警察署が住民に配るほか
社務所で
一人一枚無料でいただけます![音譜]()

関連記事
(10月24日参拝)
境内社
【経六稲荷社】以前お受けした
見開きで![音譜]()

その他
川名御霊神社の御朱印も
コチラで
いただけます![!!]()

※ 龍口明神社
オリジナル御朱印帳もあります
【鳥居】 【拝殿】 【御神木】 境内社
【御祭神】
玉依姫命
五頭龍大神
創建522年と伝わる
鎌倉一の古社といわれ
江島神社とは
夫婦神社と云われています。
723年
江の島岩窟中で泰澄大師が
修行中
夢枕に現れた神々を彫刻。
弁財天は江島明神へ
玉依姫命と五頭龍大神の
御木像を
白鬚明神へ納めた
といわれ
その時に龍口明神社
と
名付けられたそうです。
60年毎に還暦巳年祭が行われ
近年では
昭和4年・平成元年
に斎行。
平成13年には
御鎮座1450年祭が斎行。
この時と還暦巳年祭に限り
五頭龍大神の
御神体が御開帳され
江島弁財天と共に
江島神社中津宮に安置
されるそうです。
龍口明神社は
昭和53年、龍の胴に当たる
現在の地に遷座され
日本三大弁財天
として名高い
江島神社と夫婦神社として
崇敬されています。
五頭龍大神は
武相鎌倉と江の島に伝わる
「五頭龍と弁財天」の伝説
に登場する
一身五頭の龍神
経六稲荷社は
駐車場奥にあります。
神奈川県藤沢市宮前の
川名御霊神社
【川名御霊神社】
例祭で賑わっていました![音譜]()

【創 建】 941年
【御祭神】
早良親王
鎌倉権五郎景政
鎌倉権五郎景政
940年
平将門征討のため
京都・御霊神社を勧請し
戦勝祈願をしたのがはじまり。
村岡御霊神社は
村岡総鎮守として県内16社の
分社があり
その1つが
川名御霊神社となっています。
