【兵庫】
兵庫県加古川市八幡町の
厄除八幡宮
【厄除八幡宮 見開き御朱印】
(書き置きのみ)
月替わりで
ステキな見開き御朱印が
いただけます![音譜]()

御朱印の御神像は
萬延元年庚申(1860年)6月の
版木からとの事![!!]()

7月は朝顔です![ウインク]()

【厄除八幡宮 御朱印】
(書き置きのみ)
前回お受けした
【厄除八幡神社 御朱印】
(書き置きのみ)
【大鳥居】
【外拝殿】
昭和11年
現在の外拝殿が再建
【内拝殿】 【二社の宮】 【神輿庫】 【神楽殿】
【御祭神】
品陀別命
息長足媛命
仲姫命
749年、孝謙天皇の勅願所
として創立。
769年、和気清麻呂公が
皇位を奪おうとする
僧道鏡の野望をくじくため
宇佐神宮へ向かう途中
こちらの境内で追手に
追いつかれ
窮地に陥った時
山より
1頭の巨猪が飛び出し
追手を蹴散らし
難を逃れる事のできた
清麻呂公は
無事大任を果たした
と
伝えられています。
何時の頃からか
厄除の大神と
崇敬されるようになり
「宗佐の厄神さん」
と
親しまれています。
毎年2月18日・19日の
厄除大祭は
播州地方に春を呼ぶ
播磨三大祭りのひとつに
なっています。
【本殿】
(天満社・秋葉社)
加古川市
加西市
高砂市
兵庫県にも
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
御朱印巡りの中で
神社・お寺などで出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別にまとめています
兵庫オリジナル御朱印帳
神戸市・淡路島編
上記以外