【京都】
京都市上京区烏丸通下長者町の
足腰の守護神
護王神社
(書き置きのみ)
宮司様が書かれた限定御朱印
【護王神社 御朱印】
御朱印帳にいただきました
※授与所受付時間
16時までとなっていました
新型コロナウイルス
感染拡大防止策として
他の社寺でも
対応時間変更となっている
場合がありますので
確認する事を
オススメいたします。
以前お受けした
【護王神社 御朱印】
御朱印帳にいただきました
【護王神社 御朱印帳】
6月20日より
夏越大祓の茅の輪くぐりにあわせ
登場した
花手水「いのちの和」
新型コロナウイルスの対応にあたる
医療従事者への
感謝の気持ちを表すため
青色のアジサイを集めた
花手水が
今年初めて登場しています![ラブラブ]()

こちらのイノシシは
鼻を撫でると幸せになれる
と云われ
『幸運の霊猪』
と呼ばれています![音譜]()

【拝殿】
和気清麻呂公命
和気広虫姫命
創建年は定かではありませんが
洛西の高雄山神護寺の境内に
清麻呂公の霊社
としてお祀りされ
古くから「護法善神」と
称されていました。
1851年、孝明天皇は
清麻呂公の歴史的功績を讃え
正一位護王大明神の
神階神号を授けられ
1874年、護王神社
と改称し
別格官幣社に列せられました。
1866年
明治天皇の勅命により
華族中院家邸宅跡地の
京都御所蛤御門前の現在地に
社殿を造営し
神護寺境内から遷座。
後に姉君である
和気広虫姫も主祭神として
合祀されました。
チェーンソーアートの猪
両側には
『昇り神猪・降り神猪』
祈願殿建設の際
伐採された樹齢300年の
桂の木で制作された
生命のよみがえりがテーマの
【飛翔親子猪】
【関連記事】
京都
京都には
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
御朱印巡りで出会った
ステキな
京都 オリジナル御朱印帳を
エリア別にまとめています
京都オリジナル御朱印帳