Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all 4006 articles
Browse latest View live

【福井】金沢・香林坊由縁の地「掟光寺」でいただいた龍の印がステキな新たな【御首題】

$
0
0

【福井】

福井県越前市中平吹町にある
掟光寺
ステキな【御首題】ハート②
 
    新たに印で
  ステキな【御首題】が
いただけるようになりましたハート②

 

【掟光寺 御首題】
 
  モデルは
須弥壇に掘られている
 
 ドラゴンのような
  翼のある龍!!
 
 龍の印がステキなので
見開きでお願いしましたおんぷ
 
 
 
 
【本堂】
 
   掟光寺は
約500年の寺歴がある
 
   日本で唯一
 
   『
という字が使用許可された   
  日蓮宗の寺院!!
 
 
佐々布光林坊 掟運が
 
天皇の御祈祷を行った際
 
 その褒美として
 
越前日野山と麓の平吹郷を
  領地にいただき
 
   それが縁で
朝倉氏の家臣となり
 
  この地に
 平吹城主として
親子三代70年間居城。
 
佐々布光林坊一族は
 
 一向一揆の勢力に
焼き滅ぼされますが
 
   のちに
 
千如院日栄上人がこの地に
  浄光寺を建立。
 
それがはじまりとされています。
 
 
   豊太閤検地の時
浄光寺に役人が長期滞在した際に
 
  その御礼として
 
 当時は御法度であった
 
    使用禁止文字  
    「掟」
   という字を
 
特別に使用許可されたことから
  「掟光寺」と名乗り
 
  日本の寺院で唯一の寺名
  となったそうです。
 
  金沢市の香林坊は
 佐々布光林坊に由来し
 
 佐々布家3代目光林坊が
   後に名を改め
 香林坊となったそうです。
 
 
   猫寺「御誕生寺」から
 車で15分ぐらいの場所にあります音譜
 
 

【福井】
御朱印帳まとめ

福井編

 

(福井市)
足羽神社


藤島神社


出雲大社福井分院


越前東照宮「佐佳枝廼社」

 

龍の御朱印帳がステキです

毛谷黒龍神社

 

新たな御朱印がいただけますラブラブ

柴田神社

 

(丹生郡)

劔神社

 

(越前市)

新たな御朱印いただけますラブラブ
御誕生寺NEW

 

(勝山市)

白山平泉寺

越前大仏 清大寺

 

(あらわ市)

嫁おどし伝説のお寺

吉崎御坊 願慶寺

 
 

クローバー地域別まとめ 

 

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ


Instagram

【京都】 本法寺 でいただいたステキな【限定御首題】&【限定御朱印】 ① ~ 追加まとめ版~

$
0
0

【京都】
京都市上京区小川通寺之内にある
本法寺
ステキな【限定御首題】ハート②

 
【本法寺 限定御首題】
(シルバーもありました)
 
春季特別寺宝展 最終日
 
 「桜花の和歌」の
 
  御朱印などは
なくなっていましたが
 
    思いがけず
 
ステキな【御首題】を
  いただきましたウインク

 
16日から展示室改装のため
 しばらく拝観はお休み
 
 との事でした。
 
【仁王門】          
 

【多宝塔】
 
以下以前にいただいた
 御朱印の一部
 
【本法寺 御朱印】
 
  季節ごとに
限定御朱印がいただけますおんぷ
 
【摩利支天堂 御朱印】
 
【本法寺 御朱印】


【本法寺 御朱印】


  御首題帳にも御首題をいただきました音符

【本法寺 御首題】


  展示替えのため
 拝観はお休みでしたが

 「御朱印」は
 いただけますおんぷ

       待っている間
冷たいお茶と御菓子をいただき

        限定御朱印も

その場でとても丁寧に
    書いて下さいました。

  本当にありがたかったですハート②


   (以下、前回の記事)  

 春季特別寺宝展

 長谷川等伯筆  
 
『大涅槃図御開帳』

縦  約10メートル
横   約6メートルにもおよぶ
  「佛涅槃図」

  春季御開帳期間中は
正筆を拝観出来ますハート②

 
  昨年とは違った
「御朱印」がいただけました音符

【本法寺 御朱印】


【本法寺 御首題】


【本法寺 御朱印帳】

 (大判サイズ)

色はグリーンと青の
     3色ありましたハート②

【仁王門】






【多宝塔】




   桜が満開でしたぁ~(*´∀`)

【本堂】

【 山号 】 叡昌山 
【 寺号 】 本法寺
【 宗派 】 日蓮宗
【御本尊 】十界曼荼羅
【開創】1436年、久遠成院日親上人


 
こちらでは「佛涅槃図」の
      御開帳に合わせ

 日蓮聖人や歴代上人に関係する
      書画や作品などが 
     公開されています音譜

【書院】

紀州徳川家の寄進による
  総檜造り





国の名勝【巴の庭】



本阿弥光悦作
三つ巴の庭の一角

【光悦御手植えの松】



 


クローバー本法寺②


ステキな御首題いただけますハート②

本法寺 塔頭

クローバー尊陽院

 

クローバー妙顕寺・妙覚寺

 

 

クローバー地域別まとめ 

 

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


Instagram

 

【神奈川】東国花の寺 チューリップのお寺「泉蔵寺」のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【神奈川】

神奈川県秦野市千村にある
 チューリップのお寺
泉蔵寺
ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ
 
【泉蔵寺 御朱印帳】
(大判サイズ)
 
 チューリップ 花のお寺らしい
   ステキなデザインですハート
 
【泉蔵寺 御朱印帳】
 
  色は3種類ありましたハート
 
【泉蔵寺 御朱印】
御朱印帳にいただきました
 
【本堂】
【宗 派】 曹洞宗

【御本尊】南無釈迦牟尼佛

  脇侍 文殊菩薩

     普賢菩薩

  

 釈迦三尊がお祀りされています

 

【開 山】 1481年

 1481年、足柄上郡松田惣領

   延命寺の末寺として


  良順大和尚により開山

 

  1649年、徳川家光から

寺領13石の朱印を受けた寺院。

 

秦野市指定重要文化財指定
  石仏十王像
 

 相模風土記によると

 

  良順大和尚によって

 地蔵の石仏を中尊とする
  十王堂を建て奉安した
 
   と記され

 

仏師は奈良興福寺の僧侶

  康慶がおこした流派

 

  「慶派」の如慶の作

 

と石仏に刻まれているそうです。

 

 毎年、春になると約5万本の
   チューリップが咲くそうです音譜
 「千村の郷」は八重桜で
    有名ですが

 

 近くには「頭高山」という
   小高い山があり
 
 丹沢山塊を眺める事が出来る
  ハイキングコース
  にもなっています音譜
 
 今年は例年よりピークが早く
 
    満開の時期は
 ちょっと過ぎていましたが
 
    牡丹と一緒に
チューリップを楽しめましたおんぷ
 
 
 
 
 
 

クローバー神奈川まとめ編

 

クローバー地域別まとめ 

 

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


Instagram

 

 

 

【静岡】曹洞宗 法城山 釣学院でいただいた 東光寺 長藤まつり【限定御朱印】

$
0
0

【静岡】

静岡県牧之原市静波にある
 曹洞宗 法城山
 釣学院
   でいただいた
ステキな【限定御朱印】ハート②
 
【東光寺 限定御朱印】
 
 昨年の長藤まつり
 
           幻と化した
長藤の【限定御朱印】!!
 
今年はご縁をいただけましたハート
 
 ただ、1枚1枚手描きのため
 
  基本1日限定10枚 
 
 とされたようです。
 
   志納金は
六尺長藤の維持保存のため 
 
  肥料などの費用に
  充てられるそうですウインク
 
【東光寺の六尺長藤】
 
1915年、東光寺の河内祥山師の
  入山を記念して
 
  磐田市の行興寺の
「熊野の長藤」の一枝を
 
   境内のヤマフジに
 接ぎ木したのが始まり。
 
   住職の没後、
 地域の保存会が守り育て
 
  20メートル四方の
藤棚を作るまでに育った長藤。

 

 
 

 今年の東光寺の長藤まつりは
 
平成30年4月20日から5月5日
    までとの事!!
 
 期間中は提灯が設置され
 
  長藤保存会の方による
   おでんの販売や
 夜の長藤も楽しめるそうです音譜

 
 
 
 
 
 前回いただいた
 
新たにいただけるようになった
【釣学院 御朱印】
 
        朝8時半から
礼拝・読経と法話を聞く会に
 参加させていただき
    
   会の終了後に
いただいた【御朱印】ですキラキラ
 
 
御朱印希望の方は坐禅会
    又は
 法話の会に参加
 して下さいねおんぷ

 

次回の読経と法話を聞く会は

 

 6月18日(日)朝8時半から

 

  参加費 500円

 

  事前予約なしで

どなたでも参加できますラブラブ

 
   
   宗派を超えて
 真宗の信心の深さを丁寧に
 
 解りやすくお話していただき
 
 ちょっと新鮮な感じでしたハート②
 

【愛知】徳王稲荷金比羅社でいただいた長藤まつり【限定御朱印】

$
0
0

【愛知】

愛知県岡崎市西中町にある

徳王稲荷金比羅社

 

ステキな【限定御朱印】ラブラブ


長藤の季節にいただけますハート②

 

徳王稲荷金比羅社 御朱印】
 
東海道一の長藤で有名な神社。

 1945年7月、戦災により
 本殿と共に焼失した藤。
 
  しかしながら
 根の一部が生き残り
 
1967年、新社殿造営の際に
 棚を設け育てたところ
 
立派な長藤に成長したそうです音譜

 

 
 
 

<徳王稲荷社>

【御祭神】
宇気比売神

 

【創建】1570年


  1507年

今川修理太夫氏親の発願により

 稲熊の郷石山の地に

村人が稲荷大神を勧請した社。

 

 明治11年、岡崎に移し

 明治25年、社殿を造営。

 

<金刀比羅社> 

【御祭神】

大穴牟遅神
崇徳天皇
猿田彦神
 

【創建】1813年

 

かつて、伴孫太郎が

  徳川家康公に

弓弦を献上した事により

 

 弦指屋敷と呼ばれ

 

 徳川家康公も

射的のために訪れた

 と言われています。

 

1813年、伴氏屋敷内に

 金刀比羅大神を奉祀。

 

 境内に藤の大樹あり

花房の長さは六尺にも及び

 

こんぴらさんの長藤

    と

海道一の名声を挙げる。

 

1945年、岡崎大空襲により

両社共、御社殿が焼失。


 1967年

元金刀比羅社境内に

  合祀する形で

新社殿を造営し現在に至る。

 

 

境内社
天神地祗社・御獄神社
金山神社・秋葉神社

 

 
 
 
 
【岡崎】
平成大修復竣工記念
限定御朱印帳がいただけますおんぷ

【滋賀】西国三十三所 聖徳太子ゆかりの「長命寺」でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【滋賀】

滋賀県近江八幡市長命寺町にある

西国三十三所霊場 第31番札所

長命寺

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

【長命寺 御朱印帳】
(小さいサイズ)
 
 寺の境内や景観を描いた
 
 「参詣曼荼羅」が
  描かれていますラブラブ
 
【長命寺 御朱印】記念印入り
 
【長命寺 御朱印】記念印なし
 
【長命寺 御朱印】
 
【長命寺 御朱印】
 
 
 
本堂までは808段ある階段ですが
 
車で上まで行く事が出来て
 
 駐車場から本堂までは

   約100段で上がれますウインク
 
 
 
 
【本堂】
【御本尊】
 千手観世音菩薩  
 十一面観世音菩薩
 聖観世音菩薩(秘仏)
 
    かつて
琵琶湖に浮かぶ島であった
    長命寺は
 
  参道の目の前まで
船で乗り付ける事が出来た
 
 標高333メートルの
 長命寺山にあるお寺。
  
  武内宿禰が柳の巨木に
 
「寿命長遠諸願成就」
   という
言葉を刻み祈ったところ
 
 300年の長寿を得た
 
     と言われています。
 
 
   619年
聖徳太子がその古木を見つけ
 
 「この霊木で仏像を刻み
その像を安置する伽藍を建立せよ」
 
  とのお告げで
 
 十一面聖観音を刻み
 
 一寸八分の聖観音を
    体内に納め
お堂を建立したのがはじまり
 
  と言われています。
 
    その際
武内宿禰の長寿にあやかり

      「長命寺
 と名付けたそうです。
 
【三仏堂】
 
 
【護法権現社 拝殿】
 護法権現社の裏の斜面には
 
 武内宿禰の御神体とされる
   「修多羅岩」
    という
    大きな岩があります。 
 
 
 
 
【本堂】重要文化財
本堂は、1516年に焼失した後
 1524年に再建。
 
昭和初期に大規模な解体修理が
  行われたそうです。

 

【三重塔】重要文化財

桃山様式の建築物で
 1597年建立
 
【護摩堂】重要文化財
 

 

 

 

 
 

【兵庫】大坂5人衆の一人「後藤又兵衛」の菩提所『多聞寺』でいただいたステキな【御朱印】

$
0
0

【兵庫】

兵庫県加西市尾崎町にある

  後藤又兵衛の菩提所

多聞寺

ステキな【御朱印】ラブラブ

 
【多聞寺 御朱印】
 
4月8日はお釈迦様の誕生日おんぷ
 
   という事で
 
 御住職さまの計らいで
 
  『釈尊降誕会』
 
  と書いてくださり 
記念の【御朱印】となりましたハート
 
【多聞寺 御朱印】
 

   写真撮影もOKとの事で
   撮らせていただきました音譜
 
 
 


 又兵衛が身に付けていたという
  鎧・兜・槍のレプリカが
   飾られていますラブラブ

 

 
 NHK大河「真田丸」で
 
 後藤又兵衛を演じられた
  哀川翔さんが
 
  平成28年5月6日
 
 開創400年報恩法要に
  来られたそうです音譜






戦国の武将 後藤又兵衛と

 多聞寺との関係は深く

 

  黒田官兵衛率いる

 「黒田二十四騎」の

   一人として

 

 また大坂夏の陣では

 「大坂城五人衆」の

  一人として

 

 西軍の豊臣軍勢につき

 

 河内道明寺の戦いで

東軍の徳川軍勢に対して

 

 真っ先に立ち向かい

    孤軍で

約8時間奮戦しましたが

 

 後続の真田幸村らの軍が

濃霧に阻まれ到着が遅れ

 

又兵衛は壮絶な戦いの末

 

 武将としての本懐を遂げ

   討ち死にしました。


1616年、又兵衛の三男佐太郎が

   父を弔うため

尾崎村の岩本勘兵衛家から

  土地の寄進を受け

 

 又兵衛の命日(5月6日)に

  建立開創したお寺。

 

【本堂】
【宗派】   曹洞宗

【御本尊】 釈 迦 牟 尼 佛

【創立】   1616年

 
 



    
  貸切状態の多聞寺さんで
 
    心静かなひと時を
  過ごさせていただきましたラブラブ
 
 
【キリシタン地蔵尊】
    背中には
十字架が描かれていました。
 
 江戸期の隠れキリシタンの
   信仰ではないか
 
 といわれているそうです。
 
 この様な十字架地蔵は
 
   加西市周辺に
 200体以上あるそうです音譜

 

【鐘楼】
 
  茨城県桜川市真壁町にある
 
   創業800年の梵鐘製造
 小田部鋳造所で製造されたそうです
 
 
 
 



 
 

 

クローバー兵庫まとめ

 

 

 

 

 

【広島】平和の祈りが込められた平和記念公園の「千羽鶴」で作られた大瀧神社のステキな【御朱印帳】

$
0
0

【広島】

広島県大竹市白石にある
大瀧神社
ステキな新作【御朱印帳】ハート②

 

平成29年12月中旬より

  いただけます音譜

 

【大瀧神社 御朱印帳】
(大判サイズ)
 
   平和記念公園の
「原爆の子の像」にささげられた
 
 千羽鶴の再生紙で作られた
 
 平和への願いが込められた
    御朱印帳ラブラブ

 

【大瀧神社 御朱印】
 
 
 
【拝殿】
【御祭神】
多岐津姫命

 

  社伝によると
597年、多岐津姫命が
 
 推古桜の所在地
弥ケ迫に鎮座したのが
  はじまりとされ
 
 1184年頃から
厳島神社領となる。
 
1570年、弥ヶ迫から
  七ツ畔に移り
田中大明神と称される。
 
1740年、現在の歯朶山を
 社地として遷座し
 
 地域の地名に因み
社号を大瀧神社と改称。

 現在に至っています。
 
 
【本殿】
本殿は1777年に建てられたもの。
 
  祝詞殿・拝殿などは
昭和10年前後にケヤキを主材に
  増築されたもの。

 

 
 

【七福神 弁財天】
 宮島の千畳閣 境内にある
   絵馬を描いた方の
   作品との事ですラブラブ
 
境内社
【招魂社】

【大分】菅公九州初上陸の地「犬丸天満宮」でいただいたステキな【御朱印】

$
0
0

【大分】

大分県中津市犬丸にある
 菅公九州初上陸の地
犬丸天満宮
ステキな【御朱印】ハート②
 
【犬丸天満宮 御朱印】
(書き置き)
 
『菅公九州初上陸之地』
    と
 書かれていますラブラブ
 

【犬丸天満宮 御朱印】

 
【拝殿】

 

【御祭神】 
 菅原道真公
 
 901年、菅原道真が
太宰府に左遷される際
 
 暴風雨に遭い
難を避けるために
 
 豊前国下毛郡の
     「泥の入江」に
      船が寄せられ
 
 江極岸に着船し
   中尾の松原に上陸。
 
    これが
九州で最初の上陸地
  だそうです。
 

         956年

道真の孫・菅原文時が

村上天皇の命を受け

 

 止良石の周囲に 

 神池を掘らせ

 

社殿を建てたのが

  はじまり

 

と言われています。

 

 神池の中には

  小島があり


    「御杖竹」

  と呼ばれる竹が

  生い茂っています。

 

      菅原道真が

船からこの松原に上がる時に

 

  持っていた杖を立てたら

  根が生じ茂った

  と言われています。 


      宮司様がご丁寧に 

色々案内してくださいました。

 

【御客天神木像写】
    1680年

第2代藩主小笠原長勝から

   寄進された

   「御客天神

 

平成29年3月24日~26日には
 
 25年目ごと(24年ごと)の
   酉年に開かれる

 

 330年あまり続いている

 

    御開帳大祭 

   が行われました。

 

 

   御神体である
   「御客天神」が
                                                                      特別に公開されます!!
 
【本殿】
 
【止良石】
 
 
 
【最盛期の境内の様子】
 
【御神木と天神池】
 
【春日社・稲荷社】
 
【中尾鎮守社】
 
 
【狛犬】

 

【神楽殿】

 

 
 
【三の鳥居】
 

【大分】

御朱印帳まとめ

大分編


(杵築市)
ステキすぎる絵入り御首題
延隆寺①
延隆寺②

延隆寺③

 

御住職様が描くステキなカレンダーラブラブ

延隆寺④

 

(宇佐市)
八幡様の総本宮

宇佐神宮

 

(国東半島)

クローバー六郷満山開山1300年記念

鬼めぐり特別御朱印①NEW

 

(大分市)

柞原八幡宮

 

鉄道神社

 

西寒多神社

 

(別府市)
八幡朝見神社NEW

(臼杵市)
オリジナル御朱印帳が出来ましたラブラブ
赤猫社

ほっこり御朱印がいただけます
国宝 臼杵石仏


臼杵八ケ所霊場

 

癒しの御首題いただけますラブラブ

法音寺NEW


(豊後高田市)
富貴寺

(中津市)
雲八幡宮

 

(日田市)

高塚愛宕不動尊

 

ちょっと番外編

古事記・八百万の神浮世絵ミュージアム


 

 

 

 

【京都】本法寺 塔頭「尊陽院」でいただいたステキな【限定御首題】 ~追加掲載版~

$
0
0

【京都】

京都市上京区本法寺前町にある

 本法寺 塔頭

尊陽院

ステキな【御首題】ラブラブ

 

4月8日はお釈迦様の誕生日

    という事で

 

   4月の御首題は

 「天上天下唯我独尊

 

(日付けは4月8日なっています)

 

平成30年4月7日から5月6日まで

    いただけますハート②

 

尊陽院 限定御首題】

(書き置きのみ)
 

天上天下唯我独尊

 

  一言で言うと

 

    ONLY  ONEおんぷ

 

「世界にひとつだけの花」

 

 という事だそうですウインク

 

     本法寺 の後   
 御朱印の案内が出ていたので
   伺わせていただきましたおんぷ
 
 
 お地蔵さまが移設されていました。
 
 
【前掛け地蔵】
 

 前回いただいた

尊陽院 限定御首題】
(書き置き)
 
12月8日の成道会にちなんだ
 【限定御首題
 
   事前連絡して
お参りに行かせていただきました音譜
 
   成道会とは

お釈迦様が菩提樹の木の下で

  悟りを開かれた日

 

  左右の

 お釈迦様の「白毫」 

 

耳を表しているそうですラブラブ

 

【尊陽院 御首題】
(御首題帳にいただきました)
 
 日蓮宗 本山 本法寺の
  境内の中にある
 
御住職様と奥様である尼僧様
  二人三脚で守らている 
   尊陽院さん音譜
 
今後も限定御首題などを
  ご予定との事!!
 
 今後のご予定は
 
     
 尼ちゃん日記にて
 
 告知されるそうですウインク
 
 
 
【前掛け地蔵】
 
クローバーお車で行かれる方へ
 
  駐車場は堀川通の南
茶道資料館手前から入れます!!

 

 

クローバー本法寺NEW

 

クローバー本法寺②

 

クローバー妙顕寺・妙覚寺

 


クローバー京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中音譜

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

 

 

 

【愛知】手筒花火発祥の地「吉田神社」のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【愛知】

愛知県豊橋市関屋町にある

吉田神社
ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ
 
平成30年4月中旬より
 いただけますハート②
 
【吉田神社 御朱印帳】
(笠踊り)
 
大筒練込みのデザイン
 もありました。
 
【吉田神社 御朱印】
 
 
 金柑丸稲荷社の御朱印も
いただけるようになっていますハート
 
境内社
【金柑丸稲荷社】
 
 
 
 
東三河の伝統芸能のひとつ
   手筒花火
 
    1558年
今川義元公の吉田城代
   大原肥前守が
 
 吉田神社に奉納したのが
    はじまり
    
   と言われ
 
 毎年7月第3金曜日に
 
  大筒の練り込みと 
 
  吉田神社境内で
手筒花火が奉納される
 
   豊橋祇園祭
 開催されています音譜
 
【手筒花火】
 
直径12センチ前後の
   孟宗竹の
節を抜いた筒に荒縄を巻き
 
 その中に火薬を詰め
点火した筒を掲げる花火で
 
 五穀豊穣・無病息災
 家運隆盛を神に念じ
 
又若者の大人への門出
  度胸試しとして
奉納打ち揚げられる花火。
 
【拝殿】
【御祭神】
 素戔嗚尊
 
   かつては
天王社・牛頭天王
   吉田天王社
 
  と呼ばれた古社。
 
  多くの武将たちから
  崇拝を受けましたが
 
     中でも
源頼朝が深く崇拝したので
 
 頼朝公の行列を再現した
 
    神輿渡御が
 天王祭として誕生したのが
 
 豊橋衹園祭のはじまり
 
  と言われています。

【京都】大本山妙顕寺塔頭「十乗院」でいただいた【御首題】&【参拝記念】

$
0
0

【京都】

京都市上京区妙顕寺前町にある
 大本山 妙顕寺 塔頭
十乗院でいただいた
 ステキな【御朱印】ラブラブ
 
【妙顕寺塔頭 十乗院】
  
 各種新聞・雑誌などに
切り絵やカットを掲載されている
 
 御住職さまが描かれた
 
  ステキな絵に  
記念に印をお願いしたところ
 
 ステキな【参拝記念】
  となりました音譜
 
【十乗院 御首題】
 



【妙顕寺 本堂】

ステキな【御朱印帳】~ 奈良編 vol.1 奈良市内編 追加版 ~

$
0
0

【奈良】
奈良にもステキな【御朱印帳】
    がいっぱありますラブラブ

 奈良編Vol.1(奈良市内)

             Vol.2(奈良市外)


           として

再編して纏めています。


(追加掲載していきますおんぷ)

 

奈良市漢國町にある
 漢國神社
(かんごうじんじゃ) 
 ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ
 

【漢國神社 御朱印帳】

(大判サイズ)

クローバー漢國神社

 

奈良県奈良市福智院にある
南都 真言律宗
  福智院
 手作りのオリジナル御朱印帳ハート②

 境内で取れた樒を使った
           草木染め
 表と裏に面には素敵な絵

   中の紙は乾きが素早い
奉書紙が使われています。

       染める作業
 紙を折って貼る作業

    全て一つ一つ手作業の
キュートな【御朱印帳】好

【福智院 御朱印帳】



【福智院 御朱印帳】


【福智院 御朱印帳】

 

【福智院 御朱印帳】


【福智院 御朱印帳】

 見開きサイズの蛇腹式ラブラブ
 
  ~プチ情報~

 平成30年5月3日より
新柄オリジナル御朱印帳が
  数種類いただけますラブラブ

クローバー福智院
福智院
福智院②
毎月15日限定御朱印
27日限定御朱印~福智院~
福智院 御開帳中の期間限定御朱印
6月27日限定御朱印
毎月1日限定御朱印

奈良県奈良市高畑町にある
不空院
ひとつひとつ手描きの
 ステキな【御朱印帳】ラブラブ


【不空院 御朱印帳】


【不空院 御朱印帳】


【不空院  御朱印帳】

     毎年、季節毎に

新柄で頒布されますおんぷ

クローバー不空院

 

奈良県奈良市雑司町にある
   華厳宗大本山

東大寺の【御朱印帳】
【東大寺 御朱印帳】

他に数種類ありますおんぷ

(コラボ御朱印帳なども

 頒布されています)

 

クローバー東大寺①

クローバー東大寺②

クローバー華の仏さま展


奈良県奈良市五条町にある
唐招提寺
鑑真和上が入滅されて1250年を
        記念して作られた

         唐招提寺宝物
        「紙裁文」の

ステキな【御朱印帳】ラブラブ

【唐招提寺 御朱印帳】

(大判サイズ)

 

【唐招提寺 御朱印帳】

 

【唐招提寺 御朱印帳】

         金堂にある

 千手観音光背中の火焔部分を

      西陣織で表している

            御朱印帳おんぷ

 


奈良県奈良市登大路町にある
  世界遺産
興福寺
ステキな【御朱印帳】ラブラブ

【興福寺 御朱印帳】

(大判サイズ)


新作御朱印帳もいただけます音譜

 

オリジナル図柄の御朱印帳おんぷ

【興福寺 御朱印帳】

  宝相華御朱印帳の春バージョンおんぷ

柄の配置が各々異なるので
  ある意味唯

 一無二の御朱印帳キラキラ   

 

  その他

 リユース版の

 限定御朱印帳など

 

次々頒布されました音譜

 

奈良県奈良市春日野町にある
 式内社、二十二社のひとつ
    世界遺産
春日大社

 の【御朱印帳】

 

 春日大社第六十次

 式年造替特別企画  
 
 コチラの 御朱印帳は  
 
「春日大社の御朱印めぐり」  
   に参加していただけた
  【特別御朱印帳ハート②  
 
【春日大社 御朱印帳】


【春日大社 御朱印帳】


【春日大社 御朱印帳】

クローバー春日大社  

 

奈良市今市町にある
日本最古の安産祈願霊場
 帯解寺
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成29年1月からいただけます

【帯解寺 御朱印帳】

(布製の小さいサイズ)
クローバー帯解寺

 奈良市菩提山町にある
 正暦寺
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成28年10月よりいただけます。

【正暦寺 御朱印帳】

クローバー正暦寺



  奈良国立博物館
「白鳳~花ひらく仏教美術~」
  にていただいた御朱印帳おんぷ

「月光菩薩」の御朱印が
    最初のページに!!

奈良・西ノ京ロータスロードの
 共通拝観セットの
【御朱印帳】

クローバーロータスロードでいただいた限定御朱印

ちょっと番外編!!

奈良ホテル
オリジナル【御朱印帳】おんぷ

       正倉院宝物

「平螺鈿背八角鏡」が

       モチーフおんぷ

【奈良ホテルオリジナル御朱印帳】

(全2種類の柄がありました)

【奈良ホテルオリジナル御朱印帳】

( 売店で購入できますおんぷ)

こちらは旅の思い出帳として

  使っていますハート

 

プチ情報

クローバー薬師寺

クローバー新薬師寺

クローバー氷室神社 

クローバー西大寺

クローバー法華寺

クローバー元興寺

 

   などでも


オリジナル御朱印帳を

    見かけました!!

 

クローバー地域別まとめ 

 

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ


Instagram 

 

【兵庫】官兵衛の妻 光ゆかりの地 関西花の寺「鶴林寺」でいただいた新たな【特別御朱印】他

$
0
0

【兵庫】

兵庫県加古川市加古川町にある
鶴林寺
いただいた【特別御朱印】ラブラブ
 
平成30年4月1日~5月31日まで
  いただけますハート
 
【鶴林寺 特別御朱印】
特別に御朱印ご本尊をお祀りし
 
  その期間だけ
 特別御朱印がいただける
  新たな御朱印です!!
 
いずれの御朱印御本尊も
 
今まで拝む事が出来る機会が
 ほとんどなかった仏像
   との事ハート

 

  特別御朱印
 
春期 4月1日~5月31日  
   辨財天
 
夏期 6月1日~7月31日  
   毘沙門天
 
秋期 10月1日~11月30日 
   大黒天
 
   となり
 
     肩印も
 
春期は 「春風駘蕩」
夏期は 「緑陰夏花」
秋期は 「錦秋風月」
 
 と変わるそうですおんぷ
 
【鶴林寺 御朱印】
関西花の寺 御朱印
 
【鶴林寺 御朱印】
新西国霊場御朱印
 
【鶴林寺 御朱印】
聖徳太子霊跡御朱印
 
【鶴林寺オリジナル仏像 なぞり描き】
鶴林寺だけのオリジナルラブラブ
 
【十一面観音立像】
 
【摩虎羅大将】
 
【あいたた観音】
泥棒が盗み出し壊そうとしたら
    「アイタタ」という
 声が聞こえてきたため
 
 改心したと伝えられる
   国重要文化財
 「金銅聖観音立像」など
 
    鶴林寺には
 多くの文化財があります。

 

【仁王門】
 
かんべえくんとてるひめちゃん。
   鶴林寺は
黒田官兵衛の妻である
 光 ゆかりの地です。

 
 
 
【本堂】国宝
【宗派】  天台宗
【御本尊】 薬師如来

(秘仏60年に一度ご開帳)
 次回は平成69年!!

 

589年、聖徳太子16歳の時に
 三間四面の精舎を
 この地に建てたのが始まり
  と伝えられています。
 
平安時代には鳥羽天皇から
 「鶴林寺」の扁額を賜り
 
 「刀田の太子さん」
  と親しまれ
 
「播磨の法隆寺」
と呼ばれている寺院。

 

【太子堂】国宝

平安時代。

 

釈迦三尊像が安置されています。

 

 堂内に壁画の

聖徳太子像があるので

太子堂と呼ばれています。


    本来は

「法華堂」と称されたお堂で 

 常行堂と対になっています。

 

【観音堂】
 
【三重塔】
室町時代
大日如来像を安置
 
1976年に放火で内部を焼損、
1980年に修理が完成。

 

 
【弁財天】
 
【護摩堂】



【ふりきる門】

江戸時代からこの場所にあった

   一石一字塔に
   手を加えたもの。


石の門をくぐり塔の後ろにある
  不思議な摩尼車を回します音譜



江戸時代からこの場所にあった

   一石一字塔に
   手を加えたもの。
 
石の門をくぐり塔の後ろにある
  不思議な摩尼車を回します音譜

 

 

 

ステキな【御朱印帳】~奈良編 Vol.2 (奈良市以外)~  追加掲載版

$
0
0

【奈良】
奈良にもステキな
オリジナル御朱印帳がいっぱいハート

    地域別に

改めて再編し直しましたおんぷ

  奈良編Vol.1 (奈良市編)

    に続き


Vol.2(奈良市以外)として

     纏めてみましたおんぷ
(追加掲載していきます)

 

【桜井市】

奈良県桜井市初瀬にある
総本山長谷寺
ステキな【御朱印帳】ハート②

 

 

西国三十三所草創1300年

長谷寺記念事業として

 
 平成30年3月1日から
5月31日まで開催されている
 
 大観音大画軸大開帳
期間中にいただけますハート②

 

【長谷寺  限定御朱印帳】

(小さいサイズ)


【長谷寺 御朱印帳】

クローバー長谷寺NEW

 

奈良県桜井市にある
大和國一之宮・二十二社の一社
大神神社

ステキな新作【御朱印帳】ハート②
 
 平成29年9月中旬より
  いただけますハート
 
【大神神社 御朱印帳】
(小さいサイズになります)

【大神神社 御朱印帳】

(頒布終了)

クローバー大神神社

 

奈良県桜井市多武峰にある
  大和多武峰鎮座

 談山神社

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成29年9月30日より

    いただけますハート

 

【談山神社 御朱印帳】

(小さいサイズになります)
 

奈良県桜井市安倍山にある

安倍文殊院

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成29年7月よりいただけますハート
 
【安倍文殊院 御朱印帳】
(小さいサイズ)

クローバー安倍文殊院NEW

 

奈良県桜井市にある
聖林寺
ステキな【御朱印帳】Wハート

平成26年秋よりいただけますおんぷ

 こちらはオリジナル手拭い柄
  中にシールが入っていたので
         聖林寺の印を

 押していただきましたおんぷ

ちょっといい感じになりましたラブラブ

【聖林寺 御朱印帳】

(他に水色の柄違いもありました)

【聖林寺 御朱印帳】

クローバー聖林寺

(新柄御朱印帳もあります)

 

【高市】

奈良県高市郡明日香村岡にある
日本最初やくよけ霊場
   岡寺
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成28年4月よりいただけます音符

【岡寺 御朱印帳】

クローバー岡寺

奈良県高市郡明日香村橘にある

 橘寺の【御朱印帳】
平成28年よりいただけますハート②
 
【橘寺 御朱印帳】
(他のデザインもあります)

奈良県生駒郡三郷町立野南にある
式内社、二十二社の一社
風神龍田大
ステキな【御朱印帳】ハート②

【龍田大社 御朱印帳】非売品

(大判サイズになります)
クローバー龍田大社
 


奈良県御所市鴨神にある
    葛城の古社
高鴨神社
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成29年1月よりいただけますおんぷ

【高鴨神社 御朱印帳】

 クローバー高鴨神社
(御朱印も新しく変わりました)

 

【葛城市】

奈良県葛城市當麻にある
  當麻寺 塔頭
西南院
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成27年11月よりいただけます音符

【當麻寺西南院御朱印帳】

クローバー當麻寺 塔頭 西南院

 當麻寺塔頭西南院②

 


奈良県葛城市にある
當麻寺 奥院
ステキな【御朱印帳】ラブラブ

平成27年春よりいただけますおんぷ

【當麻寺奥院御朱印帳】

(大判サイズ)

 (他の柄もあります)

 

【吉野郡】
奈良県吉野郡天川村洞川にある
大峯山龍泉寺
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成28年9月よりいただけます音符

【龍泉寺 御朱印帳】

クローバー龍泉寺
 

奈良県吉野郡天川村にある
天河大弁財天社
ステキな【御朱印帳】

【天河大弁財天社御朱印帳】


奈良県吉野郡吉野町にあ
世界遺産金峯山寺
蔵王堂【御朱印帳】

【金峯山寺 御朱印帳】

 

 

奈良県吉野郡吉野町にあるにある
   世界遺産
吉水神社
 ステキな【御朱印帳】ラブラブ

【吉水神社 御朱印帳】

(大判サイズもあり)

クローバー吉水神社

 


奈良県吉野郡吉野町にある
小楠公ゆかりの寺
如意輪寺
ステキな【御朱印帳】ラブラブ

【如意輪寺 御朱印帳】

(ピンクもあります)

クローバー如意輪寺

 

奈良県吉野郡吉野町吉野山にある
金峯山修験本宗別格本山
  櫻本坊

【オリジナル御朱印帳】

 

【櫻本坊 御朱印帳】

(和綴じタイプ音符)

内側に寺院名が入っています。

 

   平成30年春より

(新柄御朱印帳がいただけます)

クローバー櫻本坊

 

奈良県橿原市久米町にある
橿原神宮
ステキな【御朱印帳】ハート②

平成28年4月よりいただけますハート②

【橿原神宮 御朱印帳】

(大判サイズ)

クローバー橿原神宮


奈良県宇陀市にある
  女人高野
室生寺
ステキな【御朱印帳】ラブラブ

 

平成29年4月よりいただけますハート②

 
【室生寺 御朱印帳】
(大判サイズ)

【室生寺 御朱印帳】

(小さいサイズ)
クローバー室生寺
 室生寺②


京都の老舗が作り上げた

  室生錦の
豪華な【御朱印帳】ラブラブ


( 大判サイズより更に大きい

  A5サイズぐらい)

【室生寺 御朱印帳】

 


奈良県天理市布留町にある
式内社、二十二社のひとつ
石上神宮
ステキな【御朱印帳】音譜

【石上神宮 御朱印帳】

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

 

 


【大分】六郷満山開山1300年「文殊仙寺」のステキな【御朱印帳】&【特別御朱印】~鬼めぐり②~

$
0
0

【大分】

大分県国東市国東町大恩寺にある

 文殊仙寺

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

【文殊仙寺 御朱印帳】
(小さいサイズ)
 
  異なるデザインの
 御朱印帳もありました。
    
元三大師をモチーフにした
 ステキなデザインですラブラブ

 

 六郷満山開山1300年記念
 「鬼めぐり」特別御朱印

 

    平成30年3月より

平成30年6月10日(日)までの
 
   土・日・祝日 
の開催中にいただける

 六郷満山開山1300年記念
   「鬼めぐり」
  【特別御朱印】です!!

  「修正鬼会」の鬼は
    先祖の化身
     といわれ
 
  福をもたらす象徴
 
  と伝えられています。 

 

【文殊仙寺 特別御朱印】
 六郷満山開山1300年記念
 「鬼めぐり」特別御朱印

 

    平成30年3月より

平成30年6月10日(日)までの
 
  土・日・祝日 
の開催中にいただける

六郷満山開山1300年記念
  「鬼めぐり」
 【特別御朱印!!

 「修正鬼会」の鬼は
   先祖の化身
   といわされ

 福をもたらす象徴
 と伝えられています。 

【文殊仙寺 御朱印】
慈恵大僧正

 

【文殊仙寺 御朱印】
 
【文殊仙寺 御朱印】
 
【文殊仙寺 御朱印】
九州三十六不動霊場御朱印

 

     文殊仙寺は
日本三文殊のひとつとして
 
 1300年の歴史がある
国東半島六郷満山随一の
   古刹霊地。

 

 諸説ありますが

 

「三人寄れば文殊の知恵」

   の発祥地

     

  とも言われています。

 

【山門】

 
【客殿】

 
【十六羅漢】
 
 
【本殿 文殊堂】
【御本尊】
 文殊菩薩
 
本殿奥之院文殊堂は
  江戸時代に
幾度となく改修を重ね
 
今日まで当時の姿を残す
  最古の建築物で
 
小倉城主 細川公の寄進
   
  とされています。
 
   江戸時代には
 杵築藩主 松平公の
  特別祈願所となり
 
  松平家の家紋を
 使う事が許された
 
 百数十名の僧侶が
 生活をしていた

 

25の堂宇が建ち並ぶ
 国東随一の古刹。

 
 
 
【宝篋印塔】
高さ9メートル
 
日本一の高さと言われています。
 
 ※ 少し細道ですが
 山門付近まで車であがれます

【大分】

御朱印帳まとめ

大分編


(杵築市)
ステキすぎる絵入り御首題
延隆寺①
延隆寺②

延隆寺③

 

御住職様が描くステキなカレンダーラブラブ

延隆寺④

 

(宇佐市)
八幡様の総本宮

宇佐神宮

 

(国東半島)

クローバー六郷満山開山1300年記念

鬼めぐり特別御朱印①NEW

 

(大分市)

柞原八幡宮

 

鉄道神社

 

西寒多神社

 

(別府市)
八幡朝見神社NEW

(臼杵市)
オリジナル御朱印帳が出来ましたラブラブ
赤猫社

ほっこり御朱印がいただけます
国宝 臼杵石仏


臼杵八ケ所霊場

 

癒しの御首題いただけますラブラブ

法音寺NEW


(豊後高田市)
富貴寺

(中津市)
雲八幡宮

 

菅原道真公九州初上陸の地

犬丸天満宮NEW

 

(日田市)

高塚愛宕不動尊

 

ちょっと番外編

古事記・八百万の神浮世絵ミュージアム

 

 

 

 

ステキな【御朱印帳】~大分編 追加掲載版~

$
0
0


【大分】

大分県大分市寒田にある

 豊後國一之宮
西寒多神社
ステキな新作【御朱印帳】ハート②

 

【西寒多神社 御朱印帳】
 (小さいサイズ)

クローバー西寒多神社


大分県大分市八幡にある

豊後國一之宮
柞原八幡宮

ステキな【御朱印帳】ラブラブ


平成27年1月よりいただけます音譜 


【柞原八幡宮 御朱印帳】

クローバー柞原八幡宮

  

大分県臼杵市福良にある
福良天満宮
ステキな新作【御朱印帳】ハート②

    平成28年10月23日
福良天満宮御遷座400年祭が
     斎行されました。

        それに合わせて

平成28年よりいただけますハート②


【福良天満宮 御朱印帳】

クローバー福良天満宮


 大分県別府市朝見にある
    別府の守護神
八幡朝見神社
ステキな【御朱印帳】ハート②


平成28年8月より頒布されています音符

【八幡朝見神社 御朱印帳】
   はんなり着物「さくら」


  可愛い着物風の御朱印帳ですハート②

【八幡朝見神社 御朱印帳】
 はんなり着物「椿」


【八幡潮見神社御朱印帳】

 

【八幡潮見神社御朱印帳】

クローバー八幡朝見神社

   

大分県宇佐市南宇佐にある

全国八幡社の総本宮

宇佐神宮
ステキな【御朱印帳】ラブラブ

【宇佐神宮御朱印帳】

 
【宇佐神宮 御朱印帳】
(小さいサイズ)

大分県豊後高田市田染蕗にある
富貴寺の【御朱印帳】ラブラブ

【富貴寺御朱印帳】

クローバー富貴寺

 

大分県国東市安岐町両子にある

両子寺の【御朱印帳】

【両子寺御朱印帳】


大分県国東市国東町大恩寺にある

 文殊仙寺

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

【文殊仙寺 御朱印帳】
(小さいサイズ)
 
大分県日田市天瀬町馬原にある

 高塚愛宕地蔵尊

 のステキな【御朱印帳】ラブラブ
 
     平成28年より
新柄でいただけますおんぷ
 
【高塚愛宕地蔵尊】
(小さいサイズ)
 

 

【熊本】八代妙見宮でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【熊本】

熊本県八代市妙見町にある

八代神社

  (八代妙見宮)

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成30年1月よりいただけます。
 
【八代神社 御朱印帳】(八代妙見宮)
(小さいサイズ)
 笠鉾9基と亀蛇が刺繍されていますラブラブ
 
【八代神社 御朱印】
 
 
【拝殿】
  妙見神(北斗七星)を
お祀りする神社として知られ
 
  795年、横岳頂上に
上宮が建てられたのが始まり。
 
  現在の八代神社は
   妙見下宮として
 
1160年に後鳥羽天皇の勅願により
  現在の場所に建立。
 
   最盛時には
15の天台宗・真言宗の寺院があり

   妙見宮十五坊
  と呼ばれていましたが

  神仏分離令により
  八代神社と改称。

【御祭神】
天之御中主神
国常立尊
 
【本殿】
2015年大規模修復が行われました
 
 
 

 
【亀蛇碑】
 
 
 
 
【妙見宮の樟】
 樹齢600年以上
 と言われています
 
境内社
【大宮神社】

【御祭神】

日本武尊



毎年11月に行われる
 
ユネスコ無形文化遺産
 国の無形文化財
   妙見祭
 
   2016年
ユネスコ無形文化遺産
   に指定。

 

  九州三大祭り
(長崎諏訪神社おくんち)
(福岡筥崎宮放生会)
(妙見宮祭礼神幸行列)
 
 のひとつになっています!!

 

 

【熊本】
(菊池市)
菊池神社
 
 
 
 
(水俣市)
 
(阿蘇市)
 
(阿蘇郡)
(玉名市)
真言律宗
 
(玉名郡)
日赤発祥のお寺

 

(球磨郡)
アニメ「夏目友人帳」の舞台
トトロの森
雨宮神社
 
鍾乳洞の中にある神社

 

 

【神奈川】相模國十三社のひとつ「寒田神社」でいただいたステキな【御朱印】

$
0
0

【神奈川】

足柄上郡松田町松田惣領にある
寒田神社
 ステキな【御朱印】ラブラブ

 

【寒田神社 御朱印】
   
             季節に応じて

   ステキな【御朱印】が
          いただけるようにおんぷ

 
【御祭神】
倭健命

弟橘比売命

菅原道真

誉田別命

 
315年創建と伝えられる
 相模國十三社の一社。
 
日本武尊が東征の際に
 立ち寄ったという
  伝説もあり
 

  この地で

東征の幸先を祈願した際

 

  酒匂川にお酒を流し

東征後、この地に戻った際に

 

  まだお酒の香りが

   残っていたので

 

 酒匂川と名付けられた

  と伝えられています。

 

 この時の椀といわれる

    木椀が

 神社に伝えられています。


 
 
 
 
 
 ※参拝者用の駐車場ありました

 

クローバー神奈川まとめ編

 

 

【京都】本年より新たにいただけるようになった乃木神社のステキな【限定御朱印】

$
0
0

【京都】

京都市伏見区桃山町板倉周防

乃木神社

ステキな【限定御朱印】ハート②

 

【乃木神社 限定御朱印】

5月の月まいり限定御朱印

【山城ゑびす神社 御朱印】

5月の月まいり限定御朱印

【乃木神社 限定御朱印】
5月の月まいり限定御朱印

【乃木神社 限定御朱印】
4月の月参り限定御朱印

【山城ゑびす神社 御朱印】
4月の月まいり限定御朱印


   平成30年1月より


 ステキな【御朱印】が

いただけるようになりましたハート


 (2月はなかったそうです)


【乃木神社 御朱印】


【乃木神社 拝殿】

【御祭神】

乃木希典命

乃木静子命

 

1916年創建

 

全国に建設された

 乃木神社の中で


那須の乃木神社に次び
 2番目に創建。



【山城ゑびす神社】

大正8年、静魂神社が建立。


   その後
恵比須神を首座とする
 七福神が合祀され

 静魂七福社となり

 南山城地域唯一の
 「ゑべっさん」
  として
 親しまれていますおんぷ

  平成18年
乃木神社創建90周年を機に

 創建当初の望み通り

 静子夫人の御霊を
乃木神社御本殿へ遷し

  静魂七福社は
山城ゑびす神社に改称。
 
   平成27年
山城ゑびす神社本殿の修復工事で
  遷座祭を行った際に

 七福神の奉祀をあらため

  主祭神である
恵比寿神(蛭子皇子)のみ
お祀りする事になりました。
 
 毎年1月9・10日は
ゑびす祭が行われています。



【勝水】


【勝ちま栗の祠】
勝栗像をお祀りする祠


【記念館】
乃木大将が第3軍司令部として
指揮を執っていた建物

【宝物館】







【神門】

※参拝者駐車場があります

クローバー京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中音譜

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 


Viewing all 4006 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>