【福井】





【福井】
【静岡】
【愛知】
<徳王稲荷社>
【創建】1570年
1507年
今川修理太夫氏親の発願により
稲熊の郷石山の地に
村人が稲荷大神を勧請した社。
明治11年、岡崎に移し
明治25年、社殿を造営。
<金刀比羅社>
【御祭神】
【創建】1813年
かつて、伴孫太郎が
徳川家康公に
弓弦を献上した事により
弦指屋敷と呼ばれ
徳川家康公も
射的のために訪れた
と言われています。
1813年、伴氏屋敷内に
金刀比羅大神を奉祀。
境内に藤の大樹あり
花房の長さは六尺にも及び
こんぴらさんの長藤
と
海道一の名声を挙げる。
1945年、岡崎大空襲により
両社共、御社殿が焼失。
1967年
元金刀比羅社境内に
合祀する形で
新社殿を造営し現在に至る。
【滋賀】
西国三十三所霊場 第31番札所
長命寺の
ステキな新作【御朱印帳】
【広島】
平成29年12月中旬より
いただけます
【大分】
【犬丸天満宮 御朱印】
956年
道真の孫・菅原文時が
村上天皇の命を受け
止良石の周囲に
神池を掘らせ
社殿を建てたのが
はじまり
と言われています。
神池の中には
小島があり
「御杖竹」
と呼ばれる竹が
生い茂っています。
菅原道真が
船からこの松原に上がる時に
持っていた杖を立てたら
根が生じ茂った
と言われています。
宮司様がご丁寧に
色々案内してくださいました。
【神楽殿】
【大分】
御朱印帳まとめ
御住職様が描くステキなカレンダー
(宇佐市)
八幡様の総本宮
(国東半島)
六郷満山開山1300年記念
(大分市)
(別府市)
八幡朝見神社
(臼杵市)
オリジナル御朱印帳が出来ました
赤猫社
ほっこり御朱印がいただけます
国宝 臼杵石仏
癒しの御首題いただけます
(日田市)
ちょっと番外編
【京都】
京都市上京区本法寺前町にある
本法寺 塔頭
尊陽院の
ステキな【御首題】
4月8日はお釈迦様の誕生日
という事で
4月の御首題は
「天上天下唯我独尊」
(日付けは4月8日なっています)
平成30年4月7日から5月6日まで
いただけます
【尊陽院 限定御首題】
「天上天下唯我独尊」
一言で言うと
ONLY ONE
「世界にひとつだけの花」
という事だそうです
前回いただいた
京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村
【愛知】
愛知県豊橋市関屋町にある
【奈良】
奈良にもステキな【御朱印帳】
がいっぱあります
奈良編Vol.1(奈良市内)
Vol.2(奈良市外)
として
再編して纏めています。
(追加掲載していきます)
【漢國神社 御朱印帳】
奈良県奈良市福智院にある
南都 真言律宗
福智院
手作りのオリジナル御朱印帳
境内で取れた樒を使った
草木染め
表と裏に面には素敵な絵
中の紙は乾きが素早い
奉書紙が使われています。
染める作業
紙を折って貼る作業
全て一つ一つ手作業の
キュートな【御朱印帳】
【福智院 御朱印帳】
新柄で頒布されます
奈良県奈良市雑司町にある
華厳宗大本山
(コラボ御朱印帳なども
頒布されています)
奈良県奈良市五条町にある
唐招提寺の
鑑真和上が入滅されて1250年を
記念して作られた
唐招提寺宝物
「紙裁文」の
千手観音光背中の火焔部分を
西陣織で表している
御朱印帳
奈良県奈良市登大路町にある
世界遺産
興福寺 の
ステキな【御朱印帳】
【興福寺 御朱印帳】
(大判サイズ)
新作御朱印帳もいただけます
オリジナル図柄の御朱印帳
【興福寺 御朱印帳】
宝相華御朱印帳の春バージョン
柄の配置が各々異なるので
ある意味唯
一無二の御朱印帳
その他
リユース版の
限定御朱印帳など
次々頒布されました
奈良県奈良市春日野町にある
式内社、二十二社のひとつ
世界遺産
春日大社
の【御朱印帳】
春日大社第六十次
式年造替特別企画
コチラの 御朱印帳は
「春日大社の御朱印めぐり」
に参加していただけた
【特別御朱印帳】
【春日大社 御朱印帳】
【春日大社 御朱印帳】
奈良市今市町にある
日本最古の安産祈願霊場
帯解寺の
ステキな【御朱印帳】
平成29年1月からいただけます
【帯解寺 御朱印帳】
(布製の小さいサイズ)帯解寺
奈良市菩提山町にある
正暦寺の
ステキな【御朱印帳】
平成28年10月よりいただけます。
【正暦寺 御朱印帳】正暦寺
奈良国立博物館
「白鳳~花ひらく仏教美術~」
にていただいた御朱印帳
「月光菩薩」の御朱印が
最初のページに
奈良・西ノ京ロータスロードの
共通拝観セットの
【御朱印帳】ロータスロードでいただいた限定御朱印
ちょっと番外編
奈良ホテルの
オリジナル【御朱印帳】
正倉院宝物
「平螺鈿背八角鏡」が
モチーフ
【奈良ホテルオリジナル御朱印帳】
(全2種類の柄がありました)
【奈良ホテルオリジナル御朱印帳】
( 売店で購入できます)
こちらは旅の思い出帳として
使っています
~プチ情報~
薬師寺
新薬師寺
氷室神社
西大寺
法華寺
元興寺
などでも
オリジナル御朱印帳を
見かけました
【兵庫】
【太子堂】国宝
平安時代。
釈迦三尊像が安置されています。
堂内に壁画の
聖徳太子像があるので
太子堂と呼ばれています。
本来は
「法華堂」と称されたお堂で
常行堂と対になっています。
【奈良】
奈良にもステキな
オリジナル御朱印帳がいっぱい
地域別に
改めて再編し直しました
奈良編Vol.1 (奈良市編)
に続き
Vol.2(奈良市以外)として
纏めてみました
(追加掲載していきます)
【桜井市】
奈良県桜井市初瀬にある
総本山長谷寺の
ステキな【御朱印帳】
西国三十三所草創1300年
長谷寺記念事業として
【長谷寺 限定御朱印帳】
【長谷寺 御朱印帳】長谷寺
奈良県桜井市にある
大和國一之宮・二十二社の一社
大神神社の
(頒布終了)
談山神社の
ステキな新作【御朱印帳】
平成29年9月30日より
いただけます
【談山神社 御朱印帳】
奈良県桜井市にある
聖林寺の
ステキな【御朱印帳】
平成26年秋よりいただけます
こちらはオリジナル手拭い柄
中にシールが入っていたので
聖林寺の印を
押していただきました
ちょっといい感じになりました
【聖林寺 御朱印帳】
(他に水色の柄違いもありました)
【聖林寺 御朱印帳】聖林寺
(新柄御朱印帳もあります)
【高市】
奈良県高市郡明日香村岡にある
日本最初やくよけ霊場
岡寺の
ステキな【御朱印帳】
平成28年4月よりいただけます
【岡寺 御朱印帳】岡寺
奈良県高市郡明日香村橘にある
奈良県御所市鴨神にある
葛城の古社
高鴨神社の
ステキな【御朱印帳】
平成29年1月よりいただけます
【高鴨神社 御朱印帳】
高鴨神社
(御朱印も新しく変わりました)
【葛城市】
奈良県葛城市當麻にある
當麻寺 塔頭
西南院の
ステキな【御朱印帳】
平成27年11月よりいただけます
【當麻寺西南院御朱印帳】
奈良県葛城市にある
當麻寺 奥院の
ステキな【御朱印帳】
平成27年春よりいただけます
【當麻寺奥院御朱印帳】
(大判サイズ)
(他の柄もあります)
【吉野郡】
奈良県吉野郡天川村洞川にある
大峯山龍泉寺の
ステキな【御朱印帳】
平成28年9月よりいただけます
【龍泉寺 御朱印帳】龍泉寺
奈良県吉野郡天川村にある
天河大弁財天社の
ステキな【御朱印帳】
【天河大弁財天社御朱印帳】
奈良県吉野郡吉野町にある
世界遺産金峯山寺
蔵王堂の【御朱印帳】
【金峯山寺 御朱印帳】
奈良県吉野郡吉野町にあるにある
世界遺産
吉水神社の
ステキな【御朱印帳】
【吉水神社 御朱印帳】
(大判サイズもあり)
奈良県吉野郡吉野町にある
小楠公ゆかりの寺
如意輪寺の
ステキな【御朱印帳】
【如意輪寺 御朱印帳】
(ピンクもあります)
奈良県吉野郡吉野町吉野山にある
金峯山修験本宗別格本山
櫻本坊の
【オリジナル御朱印帳】
【櫻本坊 御朱印帳】
(和綴じタイプ)
内側に寺院名が入っています。
平成30年春より
(新柄御朱印帳がいただけます)
奈良県橿原市久米町にある
橿原神宮の
ステキな【御朱印帳】
平成28年4月よりいただけます
【橿原神宮 御朱印帳】
(大判サイズ)
奈良県宇陀市にある
女人高野
室生寺の
ステキな【御朱印帳】
平成29年4月よりいただけます
室生錦の
豪華な【御朱印帳】
( 大判サイズより更に大きい
A5サイズぐらい)
【室生寺 御朱印帳】
奈良県天理市布留町にある
式内社、二十二社のひとつ
石上神宮の
ステキな【御朱印帳】
【石上神宮 御朱印帳】
【大分】
文殊仙寺の
ステキな新作【御朱印帳】
平成30年3月より
平成30年3月より
【大分】
御朱印帳まとめ
御住職様が描くステキなカレンダー
(宇佐市)
八幡様の総本宮
(国東半島)
六郷満山開山1300年記念
(大分市)
(別府市)
八幡朝見神社
(臼杵市)
オリジナル御朱印帳が出来ました
赤猫社
ほっこり御朱印がいただけます
国宝 臼杵石仏
癒しの御首題いただけます
菅原道真公九州初上陸の地
(日田市)
ちょっと番外編
【大分】
大分県大分市寒田にある
大分県大分市八幡にある
豊後國一之宮
柞原八幡宮の
ステキな【御朱印帳】
平成27年1月よりいただけます
【柞原八幡宮 御朱印帳】
大分県臼杵市福良にある
福良天満宮の
ステキな新作【御朱印帳】
平成28年10月23日
福良天満宮御遷座400年祭が
斎行されました。
それに合わせて
平成28年よりいただけます
大分県別府市朝見にある
別府の守護神
八幡朝見神社の
ステキな【御朱印帳】
平成28年8月より頒布されています
【八幡朝見神社 御朱印帳】
はんなり着物「さくら」
可愛い着物風の御朱印帳です
【八幡朝見神社 御朱印帳】
はんなり着物「椿」
【八幡潮見神社御朱印帳】八幡朝見神社
大分県宇佐市南宇佐にある
全国八幡社の総本宮
宇佐神宮の
ステキな【御朱印帳】
【宇佐神宮御朱印帳】
大分県豊後高田市田染蕗にある
富貴寺の【御朱印帳】
【富貴寺御朱印帳】
大分県国東市安岐町両子にある
両子寺の【御朱印帳】
【両子寺御朱印帳】
高塚愛宕地蔵尊
【京都】
京都市伏見区桃山町板倉周防
乃木神社の
ステキな【限定御朱印】
【乃木神社 限定御朱印】
平成30年1月より
ステキな【御朱印】が
いただけるようになりました
(2月はなかったそうです)
【乃木神社 拝殿】
【山城ゑびす神社】
大正8年、静魂神社が建立。
京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村