Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all 4006 articles
Browse latest View live

【東京】駒込富士神社のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0
【東京】
東京都文京区本駒込にある
駒込富士神社
ステキな新作【御朱印帳】ハート②

平成30年4月28日より
 いただけますおんぷ

【駒込富士神社 御朱印帳】

 コチラの御朱印帳は
  駒込天祖神社
 でいただきました。

 6月30日から7月2日の
  山開き期間中は
駒込富士神社でいただけます!!

【駒込富士神社 御朱印】



【拝殿】
【御祭神】
木花咲耶姫命

 社伝によると

 1357年頃には

富士塚と呼ばれる
 大きな塚があり

  その塚は
 前方後円墳だった

といわれています。

 旧本郷村名主
木村万右衛門と牛久保隼人が

1573年
木花咲耶姫命の霊夢を見て

翌1574年
駿河国の富士浅間社を勧請。

1629年
この社地が
加賀藩前田利常の上屋敷用地
  となり
現在地に遷座。

 旧社地は
後に東京大学構内となり

  この一帯は
住居表示改正まで
 本富士町と
称されていました。

 初夢で見ると
縁起が良いいわれる

「一富士二鷹三茄子」は

周辺に鷹匠屋敷があった事や

 名産物の駒込茄子を
詠んだ古川柳に由来する

 ともいわれています。
 

【本殿】







東京都文京区本駒込にある
 
駒込天祖神社

【駒込天祖神社 御朱印】

【拝殿】
【御祭神】天照大神

1189年
源頼朝が奥州征伐に向かう途中
霊夢により神明宮を勧請。

1648~52年
堀利直が再興。

【本殿】
社殿は空襲により消失。

 現在の社殿は
昭和29年に再建されたもの






【岐阜】飛騨古川 白壁土蔵街 瀬戸川の小径に佇む「円光寺」のステキな【御朱印】

$
0
0
【岐阜】
岐阜県飛騨市古川町殿町にある
 浄土真宗本願寺派
円光寺
ステキな【御朱印】ハート②

【円光寺 限定御朱印】
春から秋の鯉バージョン

 平成30年4月7日から11月上旬まで
    いただけますハート

【円光寺 限定御朱印】



【本堂】
【宗派】浄土真宗 本願寺派
【山号】照耀山





【水呼びの亀】

1667年、本堂建立の際

 旅の老人が言った

「亀を彫っておけば
 火災の難から逃れる」

 との言葉通り

 明治27年の
民家87戸を全焼した
 古川大火災でも

 水呼びの亀により
類焼から免れたそうです。





【円光寺 山門】
山門は廃城となった増島城から移築されたもの


【上町廃寺の塔心基礎】


【飛騨の匠文化館】



【起こし太鼓】
国重要無形文化財古川祭り





【京都】大本山妙顕寺塔頭「十乗院」でいただいた【御首題】&【参拝記念】

$
0
0

【京都】

京都市上京区妙顕寺前町にある
 大本山 妙顕寺 塔頭
十乗院でいただいた
 ステキな【御首題】ラブラブ
 
【妙顕寺塔頭 十乗院】
  
 各種新聞・雑誌などに
切り絵やカットを掲載されている
 
 御住職さまが描かれた
 
  ステキな絵に  
記念に印をお願いしたところ
 
  ステキな【参拝記念】
  となりました音譜
 
【十乗院 御首題】
 


【妙顕寺 本堂】

【岐阜】飛騨古川 白壁土蔵街 瀬戸川の小径に佇む「円光寺」のステキな【御朱印】

$
0
0

【岐阜】

岐阜県飛騨市古川町殿町にある
 浄土真宗本願寺派
円光寺
ステキな【御朱印】ハート②

【円光寺 限定御朱印】
春から秋の鯉バージョン

平成30年4月7日から11月上旬まで
   いただけますハート

【円光寺 限定御朱印】



【本堂】
【宗派】 浄土真宗 本願寺派
【山号】 照耀山
【御本尊】阿弥陀如来

1514年 垣株堂という道場として
 開かれたのがはじまり
  
 と伝えられています。




【水呼びの亀】

1667年、本堂建立の際

 旅の老人が言った
「亀を彫っておけば
 火災の難から逃れる」

 との言葉通り

明治の民家87戸を全焼した
 古川大火災でも

 水呼びの亀により
類焼から免れたそうです。




【円光寺 山門】
廃城となった増島城から
     移築されたもの


【上町塔の腰塔心礎】
上町廃寺の五重塔の塔心礎


【飛騨の匠文化館】
      
   円光寺は
飛騨の匠文化館のすぐ近くおんぷ

   飛騨古川は

映画「君の名は」の聖地
   としても
  有名な場所ですハート


【起こし太鼓】
国重要無形文化財古川祭り





【群馬】日本に三体しかない木彫りのお不動様で有名な「光性寺」のステキな【御朱印】

$
0
0

【群馬】

群馬県桐生市東にある
 光性寺
ステキな【御朱印】ハート②

季節ごとにステキな【御朱印】が
 いただけるようになりましたおんぷ

【光性寺 御朱印】

【光性寺 御朱印】

【光性寺 御朱印】

【本堂】
【宗派】 曹洞宗
【御本尊】阿弥陀如来

お不動様に願をかけると
  宝くじが当たる!!

 という評判が広がり

一部の宝くじファンから

『宝くじの総本山』
    と
 呼ばれているお寺。

   1年に一度
1月最終日曜日(説分会)に

  上野国立博物館で
 2年間調査・修復された

 日本に三体しかない

木彫りのお不動様の御開帳
  があるそうですおんぷ


【群馬】日本三堂 さざえ堂「曹源寺」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】

$
0
0

【群馬】

群馬県太田市東今泉町にある
 日本三堂さざえ堂
曹源寺
ステキな【御朱印】ラブラブ
 

保存修復工事が終わり
 
 平成30年1月末頃より
 
  新たな【御朱印】が
いただけるようになりましたハート②
 
【曹源寺さざえ堂 御朱印】
(本堂内受付でいきました)
 
 さざえ堂の御朱印は
 
曹源寺所蔵の木版を基に
 作成されたとの事!!

【曹源寺さざえ堂】

 

【御本尊】 魚籃観音

  

  寺伝によると
 
新田氏の祖義重が養姫である
 祥寿姫の菩提を弔うため

 1187年に建立した
  六角堂が起源 
 
 と伝えられています。

過去2回の火災により
  本堂は焼失。
 
 観音堂であった
さざえ堂のみ現存し

本堂とされています。
 
  
 内部の撮影もOKですが
 正面からの撮影はNGです!!


外観は二階建に見えますが
  内部は三層構造。
 
   堂内には
秩父・坂東・西国の観音札所
 計百ヵ寺の観音像を安置。
 
右回りに堂内を一方通行で
   巡拝でき
 
 埼玉県本庄市
    成身院
 
 福島県会津若松市
  旧正宗寺三匝堂

 

   と共に
 日本三堂と言われ
 
   その中で

 曹源寺のさざえ堂が
   最大との事!!

 

 
 修理中に発見された

参拝者が書き残した墨書きも
 保存修復されました。


 
 
 
 
※拝観受付時間 
10時から15時
 
(土・日の午前中は
 不可の場合あり)
 
 拝観情報は
 
曹源寺さざえ堂
 公式Twitter 
 
   にて
確認してお出かけ下さいねおんぷ
 
 
 

 

 

【茨城】結城諏訪神社のムカデ退治神話が描かれたステキな新作【限定御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【茨城】

茨城県結城市上山川にある

結城諏訪神社
ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成30年4月よりいただけますハート②
 
【結城諏訪神社 御朱印帳】
 
藤原秀郷の必勝祈願の弓引き
    と
ムカデ退治の神話が
  描かれた

限定100冊の御朱印帳ハート
 
 但し、残り30冊
と貼り紙されていましたので

 御入り用の方は
早めがいいと思います。
 
【結城諏訪神社 御朱印】
 
【拝殿】
【御祭神】
建御名方神

 
  藤原秀郷が
将門打倒の戦勝祈願のため
 
 信濃諏訪大社より
 
諏訪大明神を勧請したのが
   はじまり。
 
見事将門に勝利した秀郷は
 
   社殿を建築し
御神体として神事に使った
    矢を奉納。
 
    以来、
源頼朝の奥州攻めに参戦した

    結城朝光が
戦勝を祈願して勝利を収めるなど
 
 
 戦いの神・勝利の神として
 
  多くの武将から
 信仰されてきた神社。
 
【本殿】

【天満社】
 
毎年4月3日の神武祭の時には
 太々神楽が奉納。
 
 諏訪神社の太々神楽は
  無形民俗文化財
  となっています。

【勝負岩】
将門の軍勢からの矢から
 秀郷を守った
  とされる
古くから伝わる大岩。
 
将門との戦いの際には
 
竜神が将門の影武者を見破り
  将門を討つ事ができた
   
  と伝えられ
 
勝負岩の上に小さな白蛇の姿
  となり現れる
 
 と言われています音譜
 
 


クローバー茨城まとめ編


クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

【栃木】時宗「萬福寺」でいただいたステキな【絵入り御朱印】

$
0
0

【栃木】

栃木県足利市大沼田町
萬福寺
ステキな【絵入り御朱印】ラブラブ
 

 

限定御朱印 端午 登り鯉
 
 平成30年5月12日まで
  いただけますハート②
 
【萬福寺 御朱印】
   3面・4面など
様々なパターンがありますが
 
  初めての御朱印は
5面でお願いしてみました。
 
    我が愛媛の宝厳寺は
 一遍上人の誕生地。

 ご縁をいただき

      

一遍上人のお言葉と共に
  
 何ともありがたい
御朱印をいただきましたハート②
 
(5面からは縦書きになりますウインク)
 
【御本尊】 阿弥陀如来
【宗派】  時宗
【開宗】  1274年
【宗祖】  証誠大師  
                       一遍上人     
【総本山】 清浄光寺
    通称:遊行寺


 
 
 
 
※ 御朱印対応日などは

で確認してお出かけくださいねウインク
 

【三重】伊勢国司之宮 雪姫伝説が残る 「北畠神社」のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

 

【三重】
三重県津市美杉町上多気にある
別格官幤大社  伊勢国司之宮
北畠神社
ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

平成30年4月末より

    いただけますおんぷ

【北畠神社 御朱印帳】

(小さいサイズ)
 
前回いただいた
【北畠神社 御朱印帳】

(布製の小さいサイズ)

    捕らえられ 桜の木に
縛り付けられていた8代国司
 北畠具教の娘「雪姫」を
     白い狐が助けた


           という
 「雪姫伝説」が
 デザインされていますおんぷ

   なんでも
その桜は400年経ってた
      今でも

 

 幹は枯れても

 

また新しい芽が出て
 桜の花を咲かせている

   とかラブラブ

【北畠神社 御朱印】

 

前回いただいた

【北畠神社 御朱印】


 

【北畠神社 御朱印】


 色々お話させていただいた中で

 

  「花将軍」
  でいただきましたラブラブ

                 当時

掲載許可はいただきましたが

              あくまで

掲載している御朱印は


色々お話させていただいてる

   流れの中で

私個人がいただいたもの!!

他の場所でも同様ですが

  状況の変化などにより


    同じ御朱印が

いただけない場合も
  あるかもしれません。

         

   参考程度

にしていただけると

  幸いです。

 



【拝殿】

 
 


 

 
 

 北畠神社は

  国の史跡
「多気北畠氏城館跡」

  にある


初代伊勢国司として

 

南朝奉護に尽くした


  北畠顕能を

主祭神とする神社で
   
 建武中興十五社の一社

  となっています。

 

【建武中興十五社】

 

北畠神社末社

【留魂社】

【御祭神】
北畠具行卿

北畠満雅卿(三代国司)
北畠具教卿(八代国司)
北畠一族

 

  並びに

家臣・郎党・農民の戦死者

 

北畠神社末社

【多芸神社】

1907年合祀された多芸の産土神

 

【花将軍 北畠顕家公】

 


南北朝の時代に彗星のごとく
    現れて…消えていった
公卿出身の若き武将

 「北畠顕家」

19歳で鎮守府将軍となり


 東軍の精兵を率いて
 足利尊氏を破り 

   京都奪還を目前にし

阿部野に青春散華した
花将軍」北畠顕家

    舞の技だけでなく
  容姿も優れた

美少年だったそうですハート

【北畠顕能 歌碑】

 

 

 平成29年、北畠氏城館が

   続日本100名城

  に指定されました音譜

 

 

【北畠氏館跡庭園】

 
 
 

 
 
 
 
 

クローバー三重まとめ編

 

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

【宮城】復興の七郷の里「龍香院」でいただいた七福神のステキな【絵入り御朱印】

$
0
0

【宮城】

宮城県仙台市若林区にある
龍香院
ステキな【絵入り御朱印】ハート②
 
【龍香院 御朱印】
七福神の【絵入り御朱印】ですラブラブ

 


  御朱印には各々
  七福神に因んだ
二文字のしおりが入っています音譜

 何の文字が出るかのかは
  運次第との事ウインク

 

 
復興の七郷の里 七福神まくり
 
【龍香院 御朱印】毘沙門天

 
【龍香院 御朱印】大黒天

 
【龍香院 御朱印】恵比寿

 
【龍香院 御朱印】弁財天

 
【龍香院 御朱印】布袋和尚
 
【龍香院 御朱印】福禄寿
 
【龍香院 御朱印】寿老尊
 
【龍香院 御朱印】
 
【龍香院 御朱印】
 
【龍香院 御朱印】

七福神絵入り御朱印は

   本堂2Fにある

 御朱印受付でいただき

 

   その他は

  本堂正面の建物

禅草堂にていただきました。

 

【本堂1F入口】

 東日本大震災では

こちらの地域は震度7。

 

        津波は

到達しなかったそうですが

 

本堂の壁・屋根瓦が落ち

 基礎も崩れ被害な甚大。

 

  インフラが途絶え

生活面でも厳しい環境が続く中


余震にて壊滅的状況に至り

 本堂・庫裏は全壊。

 

  禅草堂駐車場に

 

 仮本堂と納骨堂として

  プレハブを設置し


 再開を始めたそうです。

 

 震災から約4年後

 

 本堂を再建し

現在に至ってます。

 

甚大な被害をもたらした

  東日本大震災。

 

   その後

熊本地震などの震災もあり

 

   人々の記憶も

次第に風化しつつありますが

 

 まだまだ復興は道半ば。


 

実際に足を運んでみると

 

震災の爪跡が今なお残る

  場所もあり

   

      言葉では

ちょっと言い尽くせません。

 

詳細などは

 

  龍香院公式HP

の方をご覧になってください!!

 

【再建された本堂】

 


【宮城】

御朱印帳まとめ

宮城編NEW

 

(仙台市)
青葉神社
秋保神社

 

オリジナル御朱印帳がステキ音譜

仙台東照宮

 

(宮城郡松島町)

瑞厳寺
圓通院

 

(石巻市)

ブルーインパルスがカッコいいラブラブ

羽黒山鳥屋神社

 

(白石市)

片倉小十郎公がデザインされたラブラブ

白石神明社

 

田村麻呂・義経・芭蕉ゆかりの古社

田村神社・甲冑堂

 

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

 

 

【東京】長運寺の新たにいただけるようになった【絵入り御首題】&ステキな【御朱印帳】

$
0
0

【東京】

東京都台東区谷中にある
谷中長運寺

【長運寺 御朱印帳】
 (大判サイズ)

 平成30年4月より月替わりで

  ステキな【御首題】が
いただけるようになりましたハート②

【長運寺 御首題】
 
【長運寺 御首題】
 
4月の桜も残っているとの事で
   
 桜もいただきましたが…

   ん…!?
  
     まぁ…あるがままです汗


長運寺は 628年
谷中感應寺(現天王寺)境内に創建。

1659年、現在地に移転。

感應寺が天台宗にとなったため
 身延山久遠寺末となり

感應寺にあった鬼子母神を
 安置されたそうです。

 

 
※駐車場はありません


クローバー東京まとめ編


クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

【山形】山形三十三観音「伝昌寺」でいただいたステキな【絵入り御朱印】

$
0
0

【山形】

山形県山形市下条町にある

伝昌寺

ステキな【絵入り御朱印】ハート②

 

【伝昌寺 御朱印】 


【伝昌寺 御朱印】 

【伝昌寺 御朱印】 


【伝昌寺 御朱印】


  御朱印の見本の中から選んでいただきましたおんぷ

【本堂】


  伝昌寺は


 山形市内を巡る

 

山形三十三観音

 になっています。

 

第1番 宗福院 山形市鉄砲町1-2-20
第2番 蔵龍院 山形市八日町2-4-60
第3番 勝因寺 山形市鉄砲町1-4-8
第4番 勇大寺 山形市鉄砲町1-3-13
第5番 法恩寺 山形県山形市八日町2-3-45
第6番 宝光院 山形市八日町2-1-57
第7番 正徳寺 山形市上町2-2-1
第8番 静松寺 山形市五日町2-10
第9番 般若院 山形市八日町1-3-42
第10番 実相寺 山形市十日町3-8-45
第11番 正明寺 山形市十日町3-8-33
第12番 聖徳寺 山形市三日町1-4-3
第13番 子安堂 山形市東原町3-3-28
第14番 法昌院 山形県山形市諏訪町2-1-48
第15番 常林寺 山形市諏訪町2-1-52
第16番 常念寺 山形市三日町2-1-80
第17番 誓願寺 山形市八日町2-5-16
第18番 専念寺 山形市小姓町10-8
第19番 地蔵院 山形市東原町1-12-3
第20番 来迎寺 山形県山形市七日町4-4-16
第21番 法祥寺 山形市七日町4-8-35
第22番 建昌寺 山形市七日町4-1-22
第23番 大龍寺 山形市七日町5-10-6
第24番 長源寺 山形市七日町3-3-5
第25番 極楽寺 山形市六日町9-8
第26番 大林院 山形市宮町1-1-90
第27番 浄光寺 山形市相生町8-26
第28番 松岩寺 山形市錦町13-18
第29番 大聖院 山形市錦町14
第30番 清浄院 山形市下条町4-1-8
第31番 伝昌寺 山形市下条町4-3-60
第32番 龍門寺 山形市北山形2-3-7
第33番 円応寺 山形市宮町4-16-33

 

満願して自己申告すると

 

 非公式ではありますが

 

 ステキな満願印が

いただけるようですラブラブ

 

■ベニバーズとうかい
■山形市宮町2-4-45
■TEL.023-622-6355
■御朱印料 無料

 

  レジにて

「山形三十三観音の

   満願御朱印」

 

  をお願いします

 

   と告げると

 いただけるようです。

 

  但し、用紙などは

 用意されてないので

 

ご自身で準備して下さいとの事!!

 

私は満願できていないので

 参考程度にして下さいね。


     
   天井画が素晴らしかったので
      許可をいただき

   写真を撮らせていただきましたハート②


   とっても可愛かったです爆笑



※参拝者駐車場あり


【山形】

限定御朱印がいただけますラブラブ
鳥海山大物忌神社

 

尾萬稲荷神社の御朱印がいただけます

鳥海月山両所宮

 

 
直江兼続」ゆかりの
オリジナル御朱印帳ラブラブ

庄内神社

 

寒河江八幡宮

 

 

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

 

 

 

 

【大阪】聖徳太子御廟所「叡福寺」でいただいたステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

【大阪】

大阪府南河内郡太子町太子にある

  聖徳太子御廟所

叡福寺

ステキな新作【御朱印帳】ハート②

 

平成30年4月よりいただけます。
 
【叡福寺 御朱印帳】
(大判サイズ)
 全5色ありました。
 
【叡福寺 御朱印】
聖徳殿

 

【叡福寺 御朱印】

聖徳太子御遺跡霊場
 
【叡福寺 御朱印】
新西国霊場客番札所
 
   その他
 
仏塔古寺霊場
西国国師霊場 などの
 
 御朱印もいただけます音譜

 

 
 
  最終日の午後は
 
久しぶりに本格的な雨の中で
  巡ってきたので
 
撮った写真はちょっと少な目汗
 
 
【聖徳太子御廟】

 

聖徳太子

 

太子の生母

穴穂部間人皇后

 

太子夫人

膳部大郎女 を

 

 葬っている三骨一廟。

 

 

 太子が27歳の時

 

  叡福寺の地を

 御廟の候補地として

 

 周囲を寺院地とし

 

47歳の時に廟を造り

 

   太子没後

聖武天皇の勅願により

 

 太子のお墓をお守り

  追福を祈るため

 

724年、七堂伽藍が完成。

 

  戦国時代末期

織田信長の焼き討ちにより

    寺は全焼。

 

    1603年

豊臣秀頼が聖霊殿を再建。

 

  以降、多宝塔など

 

   順次再建され

現在に至っています。

 

【御本尊】
  聖如意輪観世音菩薩
【開基】
  推古天皇とも聖武天皇
    とも 
  言われています
【創立】

  724年

 

【浄土堂】
【御本尊】
阿弥陀如来
観音菩薩
勢至菩薩
 
 
【見真堂】
【御本尊】
 親鸞聖人坐像

 

親鸞聖人自ら
この像を刻んだと 
 言われています
 
【弘法大師堂】
 
 
 
【念仏堂】
 

   叡福寺は

上之太子とも言われ

 

 大阪府羽曳野市の

中之太子・ 野中寺

 

 大阪府八尾市の

下之太子・大聖勝軍寺

    と共に

河内三太子と呼ばれています。

 

 太子町という地名は

  兵庫県にもあり

 

 聖徳太子が開基したと

   斑鳩寺

 

 聖徳太子が生まれた       

  奈良県の橘寺

 

 聖徳太子の墓所がある

    叡福寺

 

  の三つの寺院は

 一直線に並んでるそうです!!

 

【金堂】

 
【多宝塔】重要文化財
【御本尊】
東面に
釈迦・文殊・普賢の三尊像
 
西側に
大日如来
 
四本の柱には
四天王の像が描かれています
 
【南大門】
1574年の兵火で焼かれ
 再建された後
昭和33年再々建築。
 
左右に金剛力士を安置
 
 
※無料駐車場があります
 

【京都】京都七福神「出町妙音堂」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】

$
0
0

【京都】

京都市上京区青龍町にある

 妙音堂

ステキな【御朱印】ラブラブ

 
 平成30年4月より

        御朱印が変わり
 
  新たな御朱印が
いただけるようになりました音譜
 
【妙音堂 御朱印】
(限定御朱印ではありません)
  
 
【御本尊】
 青龍妙音弁財天
 
  通称 
妙音堂・妙音弁財天
  と言われる
 
相国寺 塔頭 大光明寺の
   飛地境内
 
青龍妙音弁財天 
  正式名称で
 

京都七福神のひとつ

 になっています音譜

1306年、西園寺安寧子が
第93代後伏見天皇に嫁ぐ際、
 
 念持仏として持参した
青龍妙音弁財天画像 
  御本尊とし
 
   南北朝時代には
北朝3代までの天皇に崇敬され
 
伏見離宮内にお祀りされてきた
   とされています。

  江戸期になると
伏見邸が出町北鴨口に移転。
 
  妙音堂は一時的に
 東京に遷座されましたが

 1901年、現在地に遷され
  現在に至っています。

 

本堂の裏には六角堂があります。

 

【豊川稲荷大明神】
 


クローバー京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中音譜

クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

 

 

【愛知】真福寺のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】~追加掲載版~

$
0
0

【愛知】
愛知県岡崎市真福寺町にある

東海最古竹膳料理

  霊鷲山

真福寺
ステキな新作【御朱印帳】


【真福寺 御朱印帳】

(大判サイズ)
 
以前いただいた
【真福寺 御朱印帳】

(小さいサイズ)

【真福寺 御朱印】
南無薬師如来

 

前回いただいた
【真福寺 御朱印】

 徳川家康公ゆかりの寺社
   御朱印一覧にも
 掲載されていますおんぷ

【真福寺 御朱印】

千手観音菩薩
 
   その他
 水体薬師如来の
御朱印がいただけます音譜
 
 
【宗派】  
  天台宗
【御本尊】 
 薬師如来(水体薬師)
【創建】
  594年
 
  本堂の中心には
八角のお堂があります。
 
その中の井戸の水が
    御本尊で
 
  水の体の薬師
「水体薬師」といわれ
 
 御前立の薬師如像
      や
  旧本尊ともされる
 奈良時代の仏頭が
  安置されています。
 
   寺伝によると
 
594年、物部守屋の次男
   真福が創建
 
      また
 
 聖徳太子が建立した
  46ヶ寺のひとつ
 
  ともいわれる寺院。    
【大師堂】
 木造慈恵大師座像は

  国の重要文化財

 
【招福の鐘】
 
【多宝塔】
 
 
【ぜにおい万年かめ】
 
【白寿観音】
【ほら貝の穴】
 
    真福寺は
竹膳料理の寺として知られ

竹の子中心のフルコースが
  膳から器・箸に至るまで
 
 細工を使ったおもてなしで
   味じわえるそうで
 
   時間があったら
 堪能したかったです音譜
 
※上に駐車場があります

【山梨】身延山支院 東谷「蓮盛坊」で月替わりでいただけるようになったステキな【御首題】

$
0
0

【山梨】

山梨県南巨摩郡身延町にある

 身延山支院 東谷 

蓮盛坊

ステキな【御首題】ハート

 

  記念すべき

最初の月替わり御朱印は  


 「こいのぼり」音譜

 

平成30年5月11日より

 いただけますラブラブ

 

【蓮盛坊 御首題】

 

今までなかなか

  対応日に

伺えませんでしたが

 

 書き置き御朱印を

用意されるとの事!!

 

   今回は

月替わりの手描きの絵(御朱印)

   

     と共に


            御首題

      いただきましたハート

 

 
 
【摩利支天堂】
 
 

  蓮盛坊は1616年

日在上人により開創された

 身延山支院のひとつ。

 

かつては宿坊でもあり

 

 3代前の御住職は

 

  5代に渡り

歴代猊下のお食事を作る

 

「大奥膳部主任」

としてのお役目で

 

勤められたそうですが


御住職が亡くなられた後


  無住となり


荒廃が進んでいたのを

 

 笑顔の給仕隊員

「勝野光栄」さんが

 

 再生させるために

御尽力されています。



  詳細は


  公式Twitter

勝野光栄@思親閣

    を

ご覧になって下さいねウインク


 

  蓮盛坊は

十二支の亥がおつかえする
  摩利支天を
お祀りしているので
 
 毎月 亥の日
ご縁日になっているそうです。



 ※駐車場あります


ここから約2キロ

山梨県南巨摩郡身延町にある
 日蓮宗総本山
身延山久遠寺
 
【久遠寺 御首題】

  

  朝の勤めは

  4月から9月は

午前5時30分からとの事!!

 

   早朝に

お参りさせていただきました。

 

   御首題は

 久遠寺(報恩閣)の他

 

  久遠寺 三門

  久遠寺 奥の院 思親閣

  身延山 祖廟

 

    その他

宿坊などでいただけます音譜

 

 全てを巡ろうと思ったら

  丸1日必要です。

    

 
 御朱印帳(御首題帳)は
   
 報恩閣の斜め前にある
    「札所」
  にて購入できます音譜


【本堂】
  1985年
日蓮聖人700遠忌
主要記念事業として再建

 

 
    久遠寺は
日蓮聖人が9年という永きに渡り

   法華経の読誦と
門弟たちの教導に終始した場所。
 
 「いづくにて死に候とも

   墓をば身延の沢に
    
   せさせ候べく候」
 
   との遺言に従い
 
   ご遺骨が
身延山に祀られています。
 

【祖師堂】
日蓮聖人の神霊をお祀りする
    堂閣で
「棲神閣」と称されています。
 
  明治14年
江戸にあった寺院のお堂を
 移築・再建したもの。
 

【五重塔】
  2009年
明治の大火による焼失より
  134年ぶりに
よみがえった宝塔です。 


クローバー山梨まとめ編


クローバー地域別まとめ 

 

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ


Instagram

【京都】ちょっと番外編!! 猫好きの方が集う「猫猫寺」のステキな【御朱印帳】&【御朱印】

$
0
0

 
 ちょっと番外編ですウインク
 
【京都】
京都市左京区八瀬近衛町にある
 
「猫」を御本尊にした
 
 猫喜猫宗総本山
   にゃんにゃんじ
猫猫寺
 

 要望の声にこたえる形で

 

 オリジナル御朱印帳

     と

  御朱印が新たに

いただけるようになりましたラブラブ

 
【猫猫寺 御朱印帳】
(小さいサイズ)
 
猫猫寺の猫作家 加悦雅乃さんが
 
   一冊一冊、直筆で
 心を込めて描かれたそうですおんぷ
 
【猫猫寺 御朱印】
 
   季節ごとに招き猫の印が
  変わるそうですおんぷ
 
【御本尊】

【御本尊】大日猫来

 

    猫猫寺は

 

全国の神社仏閣を彩色されてきた

 

  絵師 加悦徹さんが

  プロデュースした

 

   猫好きたち待望の

 猫・ネコ・ねこのパラダイス音譜

 

店内には可愛いネコの手作り雑貨や

 

ギャラリー・カフェスペース

   もあって

 写真撮影もOKです!!

 

【初代猫住職 小雪ちゃん】
    
  この日はちょうど
 
    初代猫住職 
 小雪ちゃんのお勤めの日ラブラブ
 
    ナイス!!
 
 カメラ目線いただきました音譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  猫猫寺
営業時間 11:00 〜 17:00
   (土日祝18:00)
 定休日 火曜日

 

※ 最寄りのバス停

京都バス『神子ヶ渕』より徒歩2分

17・18系統(京都駅)

19系統(国際会館駅)

16系統(四条河原町)

 

※ 無料駐車場があります

 

 
【関連記事】
猫好きの方が集まる社寺
 
猫の護符がいただけます
クローバー八海山尊神社(新潟)
クローバー南部神社(新潟)
 
忠義な猫の神社
 
 
招き巫女「みこにゃん」
 
猫の印がかわいいラブラブ
 
日本最古の黒招き猫伝説
クローバー檀王法林寺(京都)
 
愛猫「序音ちゃん」がテレビ出演音譜
クローバー十輪寺
 
見開き御朱印がいただけます音譜
クローバー御誕生寺(福井)NEW
 
御誕生寺から来た愛猫
 「リオ」くんがとっても可愛いラブラブ
クローバー龍岳院 (愛知)
 
寧護大師さまの猫の御朱印
 
招き猫地蔵
 
猫神様の御朱印がステキラブラブ
 見開き招き猫の御朱印がステキラブラブ
 
招き猫の御朱印帳が可愛いラブラブ

クローバー王子神社(徳島)
オリジナル御朱印帳が出来ましたラブラブ
クローバー尾道「猫の細道」
 
猫神様の御朱印がいただけます
クローバー瑠璃寺(長野)
 

 

【奈良】春日大社でいただいた【限定御朱印帳】&【御朱印】+ 若宮15社の【御朱印】~まとめ編~

$
0
0

【奈良】
奈良県奈良市春日野町にある
世界遺産 春日大社

御創建千二百五十年記念
 【限定御朱印帳】ハート②

平成30年4月下旬よりいただけます。

【春日大社 限定御朱印帳】
(大判サイズ)

平成30年に御創建1250年を迎えた
    春日大社。

 
  記念御朱印は

平成30年12月31日まで
  いただけます。

【春日大社 限定御朱印】


【砂ずりの藤】

  神紋にもなっている
  砂ずりの藤の見頃は

今年は10日ほど早かったそうで
  見頃は過ぎていました汗




「若宮十五社めぐり」でいただいた
      15社の【御朱印】音符

春日大社
「若宮十五社の御朱印」

第1  番 若宮
第2  番 一童社(三輪神社)
第3  番 兵主神社
第4  番 南宮神社
第5  番 広瀬神社
第6  番 懸橋社(葛城神社)
第7  番 三十八所神社
第8  番 佐良気神社
第9  番 春日明神遥拝所
第10番 宗像神社
第11番 紀伊神社
第12番 伊勢神宮遥拝所
第13番 元春日 枚岡神社遥拝所
第14番 金龍神社
第15番 夫婦大国社

【春日大社 限定御朱印】

  平成28年11月6日まで
        いただけましたハート

以前いただいた御朱印
 クローバー春日大社

「第六十次式年造替」の印が入っています音符

 
   「若宮 十五社めぐり」で
 御朱印帳に書いていただけるのは
        コチラの3社!!

 先ず、夫婦大国社にて受付
     (受付時間  9時~15時)

 玉串札が入ったバックを持って
      この地図の順番で巡礼


 
  最後に夫婦大国社に戻って
 十五社の「御朱印」と福守
    をいただきます音符



【若宮大楠】

    奈良県で有数の巨樹の楠

元は3本の苗木が成長に従って
      合着したものといわれ

神功皇后のお手植えと伝えられています。

第2番【一童社】


第8番【佐良気神社】


  因みに「若宮」は撮影禁止です・・・・


第14番【金龍神社】


第11番【紀伊神社】


第15番【夫婦大国社】





   
   凛とした空気感に包まれて
       ここはちょっと別世界音符

 殆ど参拝者もいませんでしたハート

            心静かに
   リフレッシュ…(*´∀`)

    とても心が落ち着きました音符



クローバー地域別まとめ

クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram 

【群馬】大信寺でいただいた阿弥陀さまのステキな【絵入り御朱印】

$
0
0

【群馬】

群馬県邑楽郡邑楽町篠塚にある
 浄土宗
大信寺
ステキな【御朱印】ラブラブ

 

【大信寺 御朱印】
 御住職様にリクエストして
       見開きでいただきましたおんぷ

【本堂】
【御本尊】
  阿弥陀如来
 
  南北朝時代の剛勇
新田義貞の四天王の一人 
 
篠塚伊賀守公の菩提所で
 
 邑楽七福神巡り
  布袋尊のお寺。
 
本堂に木像の布袋尊

境内に石像の布袋尊
が安置されています。

  頭を撫でると
頭脳明晰になるとかウインク

 

 60坪ある本堂は
 
  一段高い内陣と
椅子席の外陣との区切り
 に鍛帳があって
 
  仏具を移動すると
内陣がステージに早がわり音譜
 
   年に数回
コンサートなども開催!!
 
グランドピアノが置かれ
   天井には
 ミラーボールが設置音譜
   
  ちょうど翌日も
 
お寺でクラシックコンサート

 テラシックコンサート 
  の開催日との事ラブラブ
 
出演も入場も無料だそうです。
 

【おたすけ観音】
 
【薬師堂】
秘仏の薬師如来像を
 十二神将が守護。

 

【交流記念碑】
 

 
【お休み処】
 

    ほっこりしますWハート

【山門】
1966年
館林市善導寺東門から
移築されたもの
 


【愛知】運慶・湛慶作三尊像がある「瀧山寺」のステキな新作【御朱印帳】&新たな【御朱印】~追加版~

$
0
0

【愛知】
愛知県岡崎市滝町にある
   薬樹王院

瀧山寺

ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成30年5月3日よりいただけます音譜

 

【瀧山寺 御朱印帳】

(大判サイズ)

 

平成30年5月18日より


もう一色の御朱印帳も

いただけるそうです音譜

 

   今回は

各色100冊ずつとの事!!


 数が少な目ですので


  御入り用の方は


お早めに参拝される事を

 オススメいたしますおんぷ

  

 


  

  そして今回

御朱印帳奉製に合わせ

 

    新たに

 聖観音の【御朱印】が

いただけるようになりました!!

 

【瀧山寺 御朱印】


【瀧山寺 御朱印】


前回いただいた
【瀧山寺 御朱印】

 御朱印・御朱印帳は

宝物殿にていただきますおんぷ

【瀧山東照宮 御朱印】

瀧山寺 宝物殿にて
書き置きがいただけますおんぷ


今回いただいた

【参拝記念】


お分けしていただきましたハート



前回いただいた

 【滝山寺 参拝記念】


     
 前回、ご好意で記念に
【御朱印】を押していただいた
 
 ステキなポストカード!!
 
 正式に参拝記念として
いただけるようになっていました音譜

   やはり 「鬼面」は
  迫力があります!!

【瀧山寺 本堂】
   瀧山寺は

奈良時代に創建された古刹で

  熱田大宮司家

源頼朝の鎌倉幕府
  歴代の足利氏


   そして

 徳川家の恩恵を受け


 文化発信の地として

   三河地方で
重要な役割を担ってきた寺院



 境内には
   
運慶・湛慶 仏像彫刻
 梵天・帝釈天・聖観音

 瀧山寺本堂
 瀧山寺三門

  隣接する
東照宮「瀧山東照宮
 

の4つの国指定重要文化財

  があります音譜



【鐘楼】

【瀧山寺 三門】


【瀧山東照宮】
 
 日光・久能山と並ぶ
 日本三大東照宮のひとつ

 とされていますおんぷ




      最後に「宝物殿」へ


    実はこちらには

みうらじゅん氏が紹介した

「東海美仏散歩」に
   掲載された
凄い仏像がありますハート②


   前回は
 御住職さまが直々に
 案内してくださいましたおんぷ

 お茶まで御馳走になり

 暫し喧騒を忘れ
  至福のひと時を
過ごさせていただきましたハート②

本当にありがたかったです好


  国重要文化財
 源頼朝公の御違髪と歯を納めた

 運慶・湛慶作
  「聖観音立像」
          や
  「梵天立像」
     
      そして
いちばんの売り出し中!?
 
「十一面観音菩薩立像」

          まだ
国指定重要文化財
にはなっていませんが
 
 御住職さまのイチオシ!!

            実は

ちょっとした秘密があります音符

       目元・口元に

        上から下から
ライトを当ててみると

           なんと
 表情が変化します!!


 (館内写真撮影は禁止)

 「百聞は一見にしかず」

    興味のある方は
足を運んでみてくださいニコニコ

 直近で拝観出来るので
 かなりオススメですハート②
 

 
Viewing all 4006 articles
Browse latest View live