




【群馬】
【茨城】
【三重】
三重県津市美杉町上多気にある
旧別格官幤大社 伊勢国司之宮
北畠神社の
ステキな新作【御朱印帳】
平成30年4月末より
いただけます
【北畠神社 御朱印帳】
(布製の小さいサイズ)
捕らえられ 桜の木に
縛り付けられていた8代国司
北畠具教の娘「雪姫」を
白い狐が助けた
という
「雪姫伝説」が
デザインされています
なんでも
その桜は400年経ってた
今でも
幹は枯れても
また新しい芽が出て
桜の花を咲かせている
とか
【北畠神社 御朱印】
前回いただいた
【北畠神社 御朱印】
「花将軍」
でいただきました
当時
掲載許可はいただきましたが
あくまで
掲載している御朱印は
色々お話させていただいてる
流れの中で
私個人がいただいたもの
他の場所でも同様ですが
状況の変化などにより
同じ御朱印が
いただけない場合も
あるかもしれません。
参考程度
にしていただけると
幸いです。
北畠神社末社
【留魂社】
【御祭神】
北畠具行卿
北畠満雅卿(三代国司)
北畠具教卿(八代国司)
北畠一族
並びに
家臣・郎党・農民の戦死者
北畠神社末社
【多芸神社】
1907年合祀された多芸の産土神
【花将軍 北畠顕家公】
南北朝の時代に彗星のごとく
現れて…消えていった
公卿出身の若き武将
「北畠顕家」
19歳で鎮守府将軍となり
東軍の精兵を率いて
足利尊氏を破り
京都奪還を目前にし
阿部野に青春散華した
「花将軍」北畠顕家
舞の技だけでなく
容姿も優れた
【宮城】
東日本大震災では
こちらの地域は震度7。
津波は
到達しなかったそうですが
本堂の壁・屋根瓦が落ち
基礎も崩れ被害な甚大。
インフラが途絶え
生活面でも厳しい環境が続く中
余震にて壊滅的状況に至り
本堂・庫裏は全壊。
禅草堂駐車場に
仮本堂と納骨堂として
プレハブを設置し
再開を始めたそうです。
震災から約4年後
本堂を再建し
現在に至ってます。
甚大な被害をもたらした
東日本大震災。
その後
熊本地震などの震災もあり
人々の記憶も
次第に風化しつつありますが
まだまだ復興は道半ば。
実際に足を運んでみると
震災の爪跡が今なお残る
場所もあり
言葉では
ちょっと言い尽くせません。
詳細などは
の方をご覧になってください
【再建された本堂】
【山形】
山形県山形市下条町にある
伝昌寺の
ステキな【絵入り御朱印】
【伝昌寺 御朱印】
伝昌寺は
山形市内を巡る
山形三十三観音
になっています。
第1番 宗福院 山形市鉄砲町1-2-20
第2番 蔵龍院 山形市八日町2-4-60
第3番 勝因寺 山形市鉄砲町1-4-8
第4番 勇大寺 山形市鉄砲町1-3-13
第5番 法恩寺 山形県山形市八日町2-3-45
第6番 宝光院 山形市八日町2-1-57
第7番 正徳寺 山形市上町2-2-1
第8番 静松寺 山形市五日町2-10
第9番 般若院 山形市八日町1-3-42
第10番 実相寺 山形市十日町3-8-45
第11番 正明寺 山形市十日町3-8-33
第12番 聖徳寺 山形市三日町1-4-3
第13番 子安堂 山形市東原町3-3-28
第14番 法昌院 山形県山形市諏訪町2-1-48
第15番 常林寺 山形市諏訪町2-1-52
第16番 常念寺 山形市三日町2-1-80
第17番 誓願寺 山形市八日町2-5-16
第18番 専念寺 山形市小姓町10-8
第19番 地蔵院 山形市東原町1-12-3
第20番 来迎寺 山形県山形市七日町4-4-16
第21番 法祥寺 山形市七日町4-8-35
第22番 建昌寺 山形市七日町4-1-22
第23番 大龍寺 山形市七日町5-10-6
第24番 長源寺 山形市七日町3-3-5
第25番 極楽寺 山形市六日町9-8
第26番 大林院 山形市宮町1-1-90
第27番 浄光寺 山形市相生町8-26
第28番 松岩寺 山形市錦町13-18
第29番 大聖院 山形市錦町14
第30番 清浄院 山形市下条町4-1-8
第31番 伝昌寺 山形市下条町4-3-60
第32番 龍門寺 山形市北山形2-3-7
第33番 円応寺 山形市宮町4-16-33
満願して自己申告すると
非公式ではありますが
ステキな満願印が
いただけるようです
■ベニバーズとうかい
■山形市宮町2-4-45
■TEL.023-622-6355
■御朱印料 無料
レジにて
「山形三十三観音の
満願御朱印」
をお願いします
と告げると
いただけるようです。
但し、用紙などは
用意されてないので
ご自身で準備して下さいとの事
私は満願できていないので
参考程度にして下さいね。
※参拝者駐車場あり
【山形】
限定御朱印がいただけます
鳥海山大物忌神社
尾萬稲荷神社の御朱印がいただけます
【大阪】
聖徳太子御廟所
叡福寺の
ステキな新作【御朱印帳】
聖徳太子
太子の生母
穴穂部間人皇后
太子夫人
膳部大郎女 を
葬っている三骨一廟。
太子が27歳の時
叡福寺の地を
御廟の候補地として
周囲を寺院地とし
47歳の時に廟を造り
太子没後
聖武天皇の勅願により
太子のお墓をお守り
追福を祈るため
724年、七堂伽藍が完成。
戦国時代末期
織田信長の焼き討ちにより
寺は全焼。
1603年
豊臣秀頼が聖霊殿を再建。
以降、多宝塔など
順次再建され
現在に至っています。
724年
【京都】
京都市上京区青龍町にある
妙音堂の
ステキな【御朱印】
京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村
【愛知】
愛知県岡崎市真福寺町にある
東海最古竹膳料理
霊鷲山
真福寺の
ステキな新作【御朱印帳】
【真福寺 御朱印帳】
【山梨】
山梨県南巨摩郡身延町にある
身延山支院 東谷
蓮盛坊の
ステキな【御首題】
記念すべき
最初の月替わり御朱印は
「こいのぼり」
平成30年5月11日より
いただけます
今までなかなか
対応日に
伺えませんでしたが
書き置き御朱印を
用意されるとの事
今回は
月替わりの手描きの絵(御朱印)
と共に
御首題を
いただきました
蓮盛坊は1616年
日在上人により開創された
身延山支院のひとつ。
かつては宿坊でもあり
3代前の御住職は
5代に渡り
歴代猊下のお食事を作る
「大奥膳部主任」
としてのお役目で
勤められたそうですが
御住職が亡くなられた後
無住となり
荒廃が進んでいたのを
笑顔の給仕隊員
「勝野光栄」さんが
再生させるために
御尽力されています。
詳細は
公式Twitter
を
ご覧になって下さいね
蓮盛坊は
※駐車場あります
朝の勤めは
4月から9月は
午前5時30分からとの事
早朝に
お参りさせていただきました。
御首題は
久遠寺(報恩閣)の他
久遠寺 三門
久遠寺 奥の院 思親閣
身延山 祖廟
その他
宿坊などでいただけます
全てを巡ろうと思ったら
丸1日必要です。
要望の声にこたえる形で
オリジナル御朱印帳
と
御朱印が新たに
いただけるようになりました
【奈良】
奈良県奈良市春日野町にある
世界遺産 春日大社の
【群馬】
【愛知】
愛知県岡崎市滝町にある
薬樹王院
瀧山寺の
ステキな新作【御朱印帳】
平成30年5月3日よりいただけます
【瀧山寺 御朱印帳】
(大判サイズ)
平成30年5月18日より
もう一色の御朱印帳も
いただけるそうです
今回は
各色100冊ずつとの事
数が少な目ですので
御入り用の方は
お早めに参拝される事を
オススメいたします
そして今回
御朱印帳奉製に合わせ
新たに
聖観音の【御朱印】が
いただけるようになりました
【瀧山寺 御朱印】
【瀧山寺 御朱印】
宝物殿にていただきます
【瀧山東照宮 御朱印】
瀧山寺 宝物殿にて
書き置きがいただけます
今回いただいた
お分けしていただきました
前回いただいた
【滝山寺 参拝記念】
奈良時代に創建された古刹で
熱田大宮司家
源頼朝の鎌倉幕府
歴代の足利氏
そして
徳川家の恩恵を受け
文化発信の地として
三河地方で
重要な役割を担ってきた寺院
の4つの国指定重要文化財
があります