【奈良】
奈良県大和郡山市矢田町にある
矢田寺でいただいた
ステキな【絵入り御朱印】
【矢田寺北僧坊 御朱印】

こちらの可愛らしい
子育て地蔵様の御朱印は
矢田寺北僧坊でいただきました![ハート]()

あじさいの期間中は
1日5枚限定で
用意されているそうです![ラブラブ]()

(書き置きのみ)
【矢田寺北僧坊 御朱印】

【矢田寺 御朱印】

別名「あじさい寺」とも言われる矢田寺。
正式名称は金剛山寺で
高野山真言宗の寺院。
矢田寺は1300年前に
大海人皇子が壬申の乱の
戦勝祈願。
勝利した後に
七堂伽欄48カ所坊を造営し
天武天皇の
勅願寺となしました。
十一面観音と吉祥天を
御本尊としていましたが
平安初期に
矢田寺中興開山といわれる
満米上人により
地蔵菩薩が安置され
お地蔵さんに
縁のあるお寺となりました。
6月30日まで特別拝観中![!!]()

コチラのポストカードを
いただきました![ラブラブ]()

【矢田寺南僧坊 御朱印】

【矢田寺閻魔堂 御朱印】

共に南僧坊でいただきました。
写真撮影は禁止ですが
6月30日まで
閻魔堂が特別開扉されています![!!]()

【矢田寺 念佛院 御朱印】

矢田寺 念佛院でいただきました。
矢田寺 千佛堂でいただきました。
【矢田寺 千佛堂】

娑羅の花が咲いていました![ハート]()


自家製の味噌の味が悪くなり
農婦が困っていると
ある夜のこと
夢の中に石のお地蔵様があらわれ
「その味噌を食べさせてくれたら
良い味にしてあげよう」
とお告げがあり、
翌朝、矢田寺へ参って
参道を見ると
夢に立たれたお地蔵様が
おられたので
味噌をその口許にぬったところ
家の味噌の味が
直っていたそうです。
これを伝え聞いた里人たちは
新しい味噌を作ると
味が良くなるように
こぞってお地蔵様の口許へ
味噌をぬるので
「みそなめ地蔵」と
呼ばれるようになったとの事。

本堂前のあじさい園には
30~40年前に植えられた
10000株・60種類以上の
あじさいがあります。
期間中に何とか
足を運ぶ事が出来ました![ハート]()

種類により咲く時期が異なるので
長い期間楽しめるそうです。
【駐車場情報】
民間の有料駐車場がありますが
あじさいの時期は
すぐ近くの駐車場は
早めに満車になるようです。
(この日は平日でしたが
帰りは既に満車でした
)

少し離れた場所にも
駐車場はありますが
この時期はお早目の
お出かけを
オススメいたします![音譜]()

下の駐車場から
矢田寺まで
階段が結構ありますので
歩きやすい恰好を
オススメいたします。
【アクセス】
近鉄郡山駅から
矢田寺行きバス 20分「矢田寺」下車
あじさいの時期は
近鉄郡山駅とJR法隆寺駅より
「矢田寺」行きの
臨時バスも出ているようです。
詳細はご自身で確認してくださいね![ラブラブ]()

