【京都】
亀岡市曽我部町穴太東辻にある
西国三十三所霊場
穴太寺の【御朱印】
このほど江戸時代に使っていた
御朱印が復刻されました
西国三十三所の起源は718年、
2018年に迎える
草創1,300年を記念して
企画されたもの。
「穴太寺 御朱印」
境内の倉で保管されていた
約300年前のひし形の印には
山号「菩提山」と記されています。
これほど古い印が残ってるのは
珍しいそうです。
左上の印は
西国草創1,300年記念印
平成29年1月1日より
平成32年事業終了までいただけます
「穴太寺 御朱印」
こちらは以前いただいた御朱印
御詠歌と見開きで…
【仁王門】
【本堂】
内陣には鎌倉時代作とされる
木彫釈迦涅槃像が安置
体の部分を触ると
参拝者の病気が良くなる
と云われています
【御本尊】
薬師如来
【札所本尊】
聖観世音菩薩
【多宝塔】地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↧
【京都】300年前の復刻印でいただけます!! 西国三十三所霊場「穴太寺」の御朱印
↧