Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【長崎】鎮西大社「諏訪神社」で新たにいただけるようになったステキな【限定御朱印】

【長崎】

   

 諏訪神社は『鎮西大社』と称えられる

    長崎の総氏神。

 

       新たに

 雨の日だけいただけるようになった

    【雨の日限定御朱印】Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜

 

  雨の日はあまり好きじゃないけど

 

【諏訪神社 限定御朱印】

雨が降った日だけいただける

  雨の日御朱印。
 
    長崎大水害の際
神社の裏山が崩れた時、岩が土砂をくい止め
   本殿を守ってくれた
 災難除けとして信仰されている
     「蛙岩」や
 
「水滴」「傘」「虹」「カエル」が
   デザインされています。
 

 

   鎮西大社諏訪神社は

     長崎県長崎市にある神社。

 

    現在の正式名称は諏訪神社で

          鎮西大社は通称。

 

地元では「お諏訪さま」「おすわさん」

          と呼ばれています。

 

【拝殿】

【御祭神】

 諏訪神社

   建御名方神

   八坂刀売神

 森崎神社

   伊邪那岐神

   伊邪那美神

 住吉神社

   俵筒之男神

   中筒之男神

   底筒之男神

 

     1625年

  長崎市内にお祀りされていた

諏訪・森崎・住吉の三社を初代宮司により

 

    西山郷円山に再興し

 長崎の産土神としたのがはじまり。 

 

      1648年

  徳川幕府より朱印地を得て

現在地に鎮西無比の荘厳な社殿を造営。 

 

      1857年

不慮の火災で社殿のほとんどを焼失。

 

   孝明天皇の思召しにより

     1869年

約十年の歳月をかけ以前に勝る社殿を再建。

 

   昭和59年、御鎮座360年祭

   平成6年、370年祭を記念し

 二度の造営を行い現在の社殿が完成。 

 

   長崎くんち(10月7・8・9日)は

 絢爛豪華な異国情緒のある祭として

   日本三大祭のひとつに数えられ

 

国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

【厄難除け蛙岩】

  玉園稲荷神社鎮座当時より

   本殿の上方にあった

巨大な岩は形がかえるに似ているので

 

「かえる岩」「どんく岩」と呼ばれ

   信仰されていました。


 昭和57年7月23日の長崎大水害の際

     本殿の裏山が崩れ

かえる岩も本殿近くまですべり落ちましたが

 

  本殿への土砂をくい止めた事から

    災難除けのかえる岩

      として

    信仰されています。

 

 

 

 

 

  関連記事

小浜神社Image may be NSFW.
Clik here to view.
NEW

温泉神社

尾曲がり猫神社Image may be NSFW.
Clik here to view.
NEW

若宮稲荷神社

龍神社

大村神社

生月観音堂

亀岡神社

 

  ≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ

にほんブログ村

 

インスタはこちら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles