【大阪】
【百舌鳥八幡宮 切り絵御朱印】
【百舌鳥八幡宮 御朱印】
【百舌鳥八幡宮 御朱印】
季節の御朱印
【百舌鳥八幡宮 御朱印】
【百舌鳥八幡宮 御朱印帳】
他のデザインもありました
【拝殿】
【御祭神】
応神天皇
神功皇后
住吉大神
春日大神
所伝によると
神功皇后が三韓征討を終え難波に
お帰りになった時
この百舌鳥の地に
御心を留められ幾万年の後までも
この処に鎮りまして
天下泰平民万人を守ろうという
ご誓願を立てられ
八幡大神のご宣託をうけ
欽明天皇の時代にこの地を万代(もず)
と称し
神社を創建してお祀りされたと
伝わります。
王朝時代には
社僧48ヶ寺・社家360人
神領寺領八百町歩を擁する寺院
となりましたが
1158年には
石清水八幡宮の別宮となり
和泉国の領主であった九州の豪族
大内氏をはじめ
公武庶民の崇拝を集めていましたが
大阪夏の陣の兵火や度重なる災禍により
殆どの建物が焼失。
毎年旧暦8月15日の
仲秋の名月にかけて行われる
「月見祭」が有名で
「ふとん太鼓奉納行事」を見物しようと
多くの参拝客で賑わいます。
【本殿】
享保11年(1726年)建立。
文政13年(1830年)建立。
1971年(昭和46年)改修。
樹齢約800年の楠樹は
大阪府天然記念物に指定されています
【市杵島社】
【御祭神】
市杵嶋姫命
【水神社】
【稲荷社】
【御祭神】
宇迦之御魂神
【住所】
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706
関連記事【大阪】
春日神社
恩智神社
幸教寺
四条畷神社
安倍晴明神社
多治速比売神社
加支多神社
総持寺
大阪護国神社
神須牟地神社
白鳥神社
大聖勝軍寺
難波神社
≪大阪・オリジナル御朱印帳≫
インスタはこちら