【静岡】
【清水寺 御朱印】
令和5年1月より
「花」をテーマにした
ステキな月替わり限定御朱印が
第3土曜・日曜日に
いただけます
1月は松竹梅を描いた御朱印で
今後は
桃や桜、藤などを予定との事。
【清水寺 御朱印】
【山門】
【花手水】
【観音堂】
【宗 派】高野山真言宗
【山 号】音羽山
【寺 号】清水寺
【開 創】726年
【開 山】行基菩薩
【御本尊】十一面千手観音
寺伝によると
726年、行基菩薩が行脚の途上
この地に錫を留め
自らの手で千手千眼観世音菩薩像を
掘り上げご本尊として祀り
清水寺を開創した
と伝わる
藤枝地区で最も早い時期に
開創された名刹。
戦国時代頃までは
現在地より約2キロ西北の
元清水の山頂(経塚山)にあり
十二院の諸堂を有し
五重塔も建つ大伽藍で多くの人々に
信仰され
1190年
源頼朝は、武運長久天下太平を願う
祈願所寺院としました。
室町時代には今川家の帰依を受け
清水寺門前で
年2回自由に商売できるよう
楽市楽座の許可状を与え
清水寺を保護。
1560年
今川義元が桶狭間の戦いで没すると
武田信玄が駿河に侵攻し
清水寺も兵火で
大伽藍や多くの仏像・寺宝が焼失。
信玄公は駿河を平定すると
直ちに寺領安堵状を清水寺に発給。
今まであった境内を
現在地に移し
1570年には堂宇を新築。
御本尊の千手観音は秘仏。
毎年2月
第3日曜日をはさむ前後3日間
縁日が開かれ
参道には数多くの露店の店が軒を並べ
厄除けを願う人々で賑わいます。
【弁財天】
【地蔵堂】
【縁結び地蔵尊】
【大師堂】
【住所】 静岡県藤枝市原6-1
関連記事
清雲寺
土肥金山
修禅寺
真珠院
北條寺
慈眼院
伊那下神社
岩科学校 拝観記念
こぐま神社
諸口神社
大瀬神社