【京都】
大福寺









「大福寺 御朱印」

お正月から2月3日までの
限定御朱印
「大福寺 御朱印」

京都七福神 御朱印
「大福寺 御朱印」

「大福寺 御朱印」

京都十二薬師霊場御朱印
「大福寺 御朱印」

【鬮大師(くじだいし)】
「大福寺 御朱印」

三が日限定御朱印
「大福寺 御朱印」

2月3日までの限定御朱印
江戸時代から商家では
お正月に金銭出納帳に
縁起の良い「大福」寺の
宝印をもらう習わしがあり
「大福帳」

お正月に大福帳に
宝印を押してもらうと
その一年商売繁盛が叶う
といわれます。
御本尊は
【大福寺 限定御朱印】

【大福寺 限定御朱印】
4月8日は
お釈迦様の誕生日
お釈迦様がお生まれになった時
甘露の雨が降り
そのお身体を洗い清めた
という伝説にちなみ
毎年4月8日には
美しいお花で飾り甘茶を注いで
お釈迦様のお誕生日を
お祝いするようになりました。
コチラは
お釈迦様の誕生日の前々日
偶然いただいたステキなご縁
【大福寺 ミニ御朱印帳】
実はこちら
ミニサイズの御朱印
その大きさ なんと
17㎜ × 30㎜
小さくても立派な御朱印です。
出来たてのホヤホヤの
豆御朱印帳(ミニ御朱印帳)を
いただきました
今では
時々見かけるようになりましたが
もしかすると大福寺さんが
元祖ミニ御朱印かもっ
【大福寺 豆御朱印帳】

大福寺
【宗 派】天台宗
【山 号】瑠璃光山
【院 号】利生院
【山 号】大福寺
【御本尊】薬師如来 (菩提薬師)
聖徳太子の作といわれ
京都十二薬師の一つになっています。
創建は非常に古く
飛鳥時代の594年大和国宮田郷に
建立され
聖徳太子自身が刻んだ
薬師如来像をお祀りしています。
平安時代末期
後三条天皇の勅願により
鎮護国家の道場となり
1356年
勅詔により京都に移転。
約880m四方の寺域を賜わり
七堂伽藍を建立。
代々の皇室朝廷の崇敬は
極めて篤かったそうですが、
大火により焼失。
僅かにその面影をとどめる
小さな寺院になったそうです。
【京都十二薬師】
第1番 因幡薬師(平等寺 下京区)
第2番 金剛薬師(東寺 南区)
第3番 水薬師(水薬師寺 下京区)
第4番 歯痛止薬師(壬生寺 中京区)
第5番 日限薬師(地福寺 上京区)
第6番 峰薬師(福勝寺 上京区)
第7番 脚気薬師(雙林寺 東山区)
第8番 鍬形薬師(大超寺 左京区)
第9番 不来乎薬師(薬師院 中京区)
第10番 菩提薬師(大福寺 中京区)
第11番 寅薬師(西光寺 中京区)
第12番 蛸薬師(妙心寺 中京区)
【京都七福神】
布袋尊(大福寺 中京区)
寿老神(革堂(行願寺 中京区)
えびす神(護浄院 上京区)
毘沙門天(廬山寺 上京区)
弁財天(妙音堂 上京区)
大黒天(妙円寺 左京区)
福禄寿(遣迎院 北区)
※駐車場はありません(目前にコイン🅿あり)
関連記事【京都】
満福寺
伏見稲荷大社
誓願寺
猫猫寺