Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【京都】瑠璃光山利生院大福寺でいただいたステキな【御朱印】~追加まとめ編~

$
0
0

【京都】

京都市中京区布袋屋町の
  瑠璃光山 利生院
 大福寺

 

久しぶりに参拝してきました音譜

 

【大福寺 御朱印】

「玉藻前たまものまえ」

 

大福寺オリジナル御朱印帳限定

 直書きもしていただけます。
 
【大福寺 御朱印】

 夏至から数えて11日目の7月2日は 

           半夏生

    暦の上での梅雨明け。 

 

タコの足のように根をはる豊作を祈り

     タコを食べたと言われています。

 
【大福寺 御朱印】

疫病終息  拝み蟷螂

 

  御朱印授与について

 ※御朱印授与日時間帯不定

 
クローバー13〜16時は予約不要 
クローバー午前と16〜20時は要予約
 
     お問合せ
0752313624  午前7:00〜8:30
 
  8月14日~9月30日まで
書置き御朱印「送り火」 がいただけます音譜
 
    詳細などは
クローバー大福寺公式Twitterでチェックして
    ください音譜
 
【大福寺 御朱印】
開山以来1200年延暦寺に灯る火
   不滅の法灯
 
   令和3年6月4日は
傅教大師最澄様が亡くなられて
  ちょうど1200年の日。
 
  2021年6月4日より
  いただけますウインク
 
こちらの御朱印は限定ではなく
 描き続けられるそうです。
 
【大福寺 御朱印】
 
【大福寺 御朱印】
桜梅桃李
 
   千手四十臂
千手様がお持ちの法具を絵入りで
   書置き御朱印 
 でいただけるシリーズ
 
※すべて通年でいただけます
 
令和3年5月よりいただける
【大福寺 御朱印】
28髑髏杖 
悪魔も手下にしてしまうという法具
 どくろじょう
 
【大福寺 御朱印】
月輪(がちりん)
 あらゆる熱に
冷気を与えて下さる法具
 
【大福寺 御朱印】
日輪(にちりん)
 あらゆる意味で
目の前が真っ暗な人に
光を与えて下さる方具
 
【大福寺 見開き御朱印】
 八重の花立 野水仙
(書き置き)
 
   梅田雲浜の妻
娘と共に女学校の教員であった
 新島八重が病気平癒を願い
 
  寄進したらしい花立が
 大福寺さんにあるそうです。
 
 それに因んだ御朱印ハート
 
 長寿の吉祥文である松喰鶴は
 
   病も食べてくれる
 と言われているそうです好
 
【大福寺 見開き御朱印】
(書き置き)
 
「大福寺 御朱印」
通年でいただけますおんぷ

「大福寺 御朱印」

お正月から2月3日までの
 限定御朱印

「大福寺 御朱印」


京都七福神 御朱印
「大福寺 御朱印」


「大福寺 御朱印」


京都十二薬師霊場御朱印
「大福寺 御朱印」


【鬮大師(くじだいし)】
「大福寺 御朱印」

三が日限定御朱印

「大福寺 御朱印」

2月3日までの限定御朱印

 江戸時代から商家では

 お正月に金銭出納帳に
縁起の良い「大福」寺の
宝印をもらう習わしがあり
 
 「大福帳」
という言葉の由来にラブラブ
 
  お正月に大福帳に
宝印を押してもらうと

その一年商売繁盛が叶う
      といわれます。
 
  御本尊は
毎年1月17日 御開帳
 

【大福寺 御朱印帳】

(大判サイズ)

 

【大福寺 御朱印】

 

【大福寺 御朱印】

 

【大福寺 御朱印】

 

【大福寺 限定御朱印】

 

【大福寺 限定御朱印】

   4月8日は

 お釈迦様の誕生日!!

 

お釈迦様がお生まれになった時

  甘露の雨が降り

 

そのお身体を洗い清めた

  という伝説にちなみ

 

  毎年4月8日には

 

美しいお花で飾り甘茶を注いで

  お釈迦様のお誕生日を

お祝いするようになりました。

    

   コチラは

お釈迦様の誕生日の前々日

 偶然いただいたステキなご縁ハート②

 

【大福寺 ミニ御朱印帳】

 

  実はこちら

ミニサイズの御朱印おんぷ

 

 その大きさ なんと

 17㎜ × 30㎜!!

 

小さくても立派な御朱印です。

 

  出来たてのホヤホヤの

豆御朱印帳(ミニ御朱印帳)を

  いただきましたハート

 

    今では

時々見かけるようになりましたが

 もしかすると大福寺さんが

 元祖ミニ御朱印かもっ!?

 

【大福寺 豆御朱印帳】

 

【大福寺 御朱印】豆御朱印
好きなお花を選んでいただきましたおんぷ
 (シールになっています)
 
【大福寺 御朱印】豆御朱印
 
【大福寺 御朱印】豆御朱印
 
【大福寺 御朱印】豆御朱印
 
【大福寺 御朱印】豆御朱印

 

【大福寺 御朱印】

 

 【大福寺 ミニ御朱印】

 

  大福寺

【宗 派】天台宗

【山 号】瑠璃光山

【院 号】利生院

【山 号】大福寺

【御本尊】薬師如来 (菩提薬師)
 
   聖徳太子の作といわれ
京都十二薬師の一つになっています。
 
   創建は非常に古く
飛鳥時代の594年大和国宮田郷に
         建立され
 聖徳太子自身が刻んだ
薬師如来像をお祀りしています。
 
     平安時代末期
後三条天皇の勅願により
 鎮護国家の道場となり
 
   1356年
勅詔により京都に移転。
 
約880m四方の寺域を賜わり
 七堂伽藍を建立。
 
代々の皇室朝廷の崇敬は
極めて篤かったそうですが、
     大火により焼失。
 
僅かにその面影をとどめる
小さな寺院になったそうです。
 
【京都十二薬師】
第1番 因幡薬師(平等寺 下京区)
第2番 金剛薬師(東寺 南区)
第3番 水薬師(水薬師寺 下京区)
第4番 歯痛止薬師(壬生寺 中京区)
第5番 日限薬師(地福寺 上京区)
第6番 峰薬師(福勝寺 上京区)
第7番 脚気薬師(雙林寺 東山区)
第8番 鍬形薬師(大超寺 左京区)
第9番 不来乎薬師(薬師院 中京区)
第10番 菩提薬師(大福寺 中京区)
第11番 寅薬師(西光寺 中京区)
第12番 蛸薬師(妙心寺 中京区)
 
【京都七福神】
布袋尊(大福寺 中京区)
寿老神(革堂(行願寺 中京区)
えびす神(護浄院 上京区)
毘沙門天(廬山寺 上京区)
弁財天(妙音堂 上京区)
大黒天(妙円寺 左京区)
福禄寿(遣迎院 北区)

 

※駐車場はありません(目前にコイン🅿あり)

  関連記事【京都】

満福寺NEW

伏見稲荷大社NEW

誓願寺NEW

猫猫寺

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>