【長崎】
長崎県平戸市岩の上町の
平戸城内
亀岡神社
【亀岡神社 御朱印】
書置きのみ
【亀岡神社 御朱印】

お正月には
限定御朱印がいただけます![音譜]()

【平戸護国神社 御朱印】

亀岡神社 社務所でいただけます

令和3年1月31日~
令和4年1月31日まで
期間限定で
「日の岳城」と「亀岡城」の御城印が
再販されています![音譜]()

期間限定
【日の岳城 御城印】
今の平戸城の地に建てたお城。
当時徳川家康は
豊臣秀吉と親交が深かった
松浦家に疑いのまなざしを向け
その疑いを払うため
鎮信は日の岳城を焼却した
と言われています。
期間限定
【亀岡城 御城印】
上空から見た城内の形が
亀に似ているので
亀岡城と呼ばれるようになりました。

天守閣窓口販売のみ
【平戸城 御城印】通常版

松浦家の家紋・梶の葉に
平戸城の文字。
※御城印帳もありました![ウインク]()

通常版は
100枚限定で通信販売しています。
詳細などは



【拝殿】

【御祭神】
松浦氏の祖霊
七郎氏広命
天照皇大神
誉田別天皇
七郎氏広命
天照皇大神
誉田別天皇
平戸城内にある亀岡神社は
松浦藩主をお祀りする神社。
10月24日から10月27日までの
秋の大祭は
「平戸おくんち」として知られ
様々な神事が行われ
なかでも
国指定重要無形民俗文化財
平戸神楽は
1番から24番まで
全ての舞が奉納される大大神楽で
年に一度
亀岡神社でのみ奉納されます。