【大阪】
大阪府箕面市箕面公園の
大本山 箕面山
瀧安寺

箕面山は
古来より箕面滝を中心に
修行道場として発展した
最も古い修行地のひとつ
【山門】
【宗 派】本山修験宗
【創 建】(伝)658年
【開 基】(伝)役小角
【御本尊】弁財天
摂津国三十三所第21番札所
摂津国八十八所第55番札所
阪急電鉄宝塚線 七福神霊場
修験根本道場 みのお弁財天
658年
役行者が箕面の滝で修行中
龍樹菩薩より法を授けられ
滝の下で
不動明王と弁財天の像を刻み
堂宇に安置し
箕面寺と称したのがはじまり。
以後、多くの修行者が入山し
山岳の道場として発展し
最盛期には
堂舎が八十余りも存在しました。
名高い宗教家に
奈良時代の行基を始め
空海(弘法大師)・聖宝(理源大師)
圓珍(智証大師)
鎌倉時代の法然・日蓮・蓮如などの
諸師達がいます。
室町時代末期
織田信長によって焼失し
江戸時代
後水尾天皇の援助により
現在地に再建。
大阪府による
森林公園の企画下のもと
堂跡には
お土産店や食堂などが建ち並び
今日に至っています。
竹生島・江の島・宮島のものと共に
日本四弁財天のひとつ。

瀧安寺は約400年前に
「箕面の福富」を発行したことから
宝くじ発祥の寺としても知られ
『箕面富』が
毎年10月10日に実施されています。
令和3年10月10日㈰
感染対策を応じた上で実施。
ミニ大福守購入の方のみ
参加できるそうです。
瀧安寺は
箕面公園内にあり
一般車両の進入は不可ですので
徒歩でのお詣りとなります。
※タクシーは進入できます
駐車場は
大日駐車場より
箕面駅周辺の駐車場の方が
行きやすいかと思います。
【関連記事】
諏訪神社
東光院
興徳寺
日限地蔵院
専念寺
龍光寺
西方院
大阪にも
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
神社・仏閣
御朱印巡りで出会った
ステキな
大阪 オリジナル御朱印帳を
エリア別に纏めています