【兵庫】
兵庫県姫路市総社本町
播磨国総社
射楯兵主神社
20年に一度斎行される
全国の神々を
三つの大きな山にお招きして
日本の平安と皆様の幸せを
祈るお祭り
三ツ山大祭をモチーフにした
ステキな【御朱印帳】
令和3年8月1日より
いただけます
【射楯兵主神社 御朱印帳】
(小さいサイズ)
【射楯兵主神社 御朱印】
「総社さん」の愛称で
親しまれている
播磨国総社 射楯兵主神社
60年に1度の一ツ山大祭。
20年に1度の
三ツ山大祭が有名。
数年ぶり4回目の
参拝をさせていただきました。
【総社御門】
2015年撮影
射楯大神
兵主大神
564年
兵主大神が飾磨郡伊和里の
水尾山に鎮座。
787年
坂上田村麻呂が兵主大神を
国衙荘小野江の梛本に遷座。
939年
藤原純友反逆の御祈のため奉幣。
天神地祇祭
「一ツ山大祭」の起源とする。
891年
射楯神を併せ合祀りし
式内社の射楯兵主神社と号す。
1181年
播磨国16郡の名高い
174座の大小明神社を合祀し
播磨国総社と称す。
1552年
赤松晴政、はじめて臨時祭
(三ツ山大祭)を斎行。
1567年
黒田職隆の命により
拝殿と御神門を修復。
1581年
羽柴秀吉が姫路城築城に伴い
現在地に遷座。
1945年
姫路空襲により焼失。
戦後まもなくして再建。
2006年 総社御門を再建。
【本殿】
兵庫県にも
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
神社仏閣
御朱印巡りの中で出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
まとめています
※更新予定あり