【石川】
石川県金沢市観音町の
長谷山
観音院

8月16日は
旧暦の7月9日に行われている
観音菩薩の功徳日
「四万六千日」
年に一度、御本尊が御開帳。
祈願されたとうもろこしを
受けて帰ると
商売繁盛や健康に過ごせる
と
云われています。
本年は
本堂の中の参拝は中止され
遥拝
という形で開催されました。
令和3年「四万六千日」
【観音院 限定御朱印】
【観音院 限定御朱印】
【観音院 限定御朱印】
この日の参拝は
朝6時から夜まで可![!!]()

混雑も密もなく
参拝させていただきました。
御朱印予約は

※御朱印の受付は現在
中止されています
以前お受けした
【観音院 御朱印】
御朱印帳にいただきました![音譜]()

描いているのは
数年前にご縁をいただいた
僧侶で絵師の
五十嵐 淳敬さんの妹さん![ラブラブ]()

今回やっと参拝出来ました![ニコニコ]()

【ポストカード】
こちらの法乗院の
オリジナル御朱印帳 ![ラブラブ]()

五十嵐 淳敬さん作画
観音院本堂でも
五十嵐 淳敬さんの
ポストカードやカレンダーなどが
お取り扱いされていました![ウインク]()

【本堂】
【御本尊】
木造十一面観菩薩
金沢の発詳にちなむ
「芋掘り籐五郎」伝説
として
有名な歴史的由緒をもつ寺院。
加賀藩三代藩主
前田利常公の正室・珠姫様が
観音様を篤く信仰され
社殿を寄進した
とされ
御本尊が祀られている
厨子には
珠姫様が徳川家より
お輿入れされた証の葵の紋
と
前田家の梅鉢の紋の
2つの紋が残されており
その後
前田利常公が境内伽藍を整備し
観音院は
加賀藩前田家の
安産祈願・お宮参りなどの
祈祷所となったそうです。
大和・鎌倉と並び
加賀の長谷観音とうたわれ
多くの信仰を集め
藩政期から続く
旧暦の7月9日に行われている
観音菩薩の功徳日
「四万六千日」
では
年に一度、御開帳され
朝から晩まで
大勢の参拝者で賑わい
祈願されたとうもろこしを
受けて帰ると
商売繁盛や健康に過ごせる
と
云われています

お車は浅野川天神橋から卯辰山に上がり
2カーブ目を入ります。
ナビ設定は
松魚亭もしくは六角堂と入れると
お寺の前の駐車場に行けます![音譜]()

全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
御朱印巡りの中で
神社・お寺などで出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別に
まとめています