【京都】
京都市山科区西野山中臣町の
働く女性の守り神
折上稲荷神社
として
同聚院と折上稲荷神社では
女性の出世・商売繁盛・良縁
芸事上達を祈願し
満願成就御朱印が
いただけます
2箇所を巡拝して
「モルガンお雪像」
と
「白バラ・ユキサンの満願成就」が
押印されます
期間限定ではなく
どちらを先にお詣りしてもOK
※秋には紅葉のスタンプが
押印されていました
【三九郎稲荷神社 御朱印】
境内社の御朱印も
いただけるようになりました
【寶大神 御朱印】
御朱印が変わっています
江戸時代後期
「折上稲荷様のご利益は折り紙付き」
と評判になった時
宮中女官の御礼まいりに
奉納された
毛筆の書を印に起こした
縁起の良い御朱印
折り紙付きおきつね様は
時期により
色が変わるそうです
以前いただいた
【折上稲荷神社 御朱印】
【折り上げキツネ守り】
即位される時
側にお 仕えする多くの女官達が
病気になり
こちらで御祈祷した所
奇跡的に回復したことから
女官達の間で
「折上稲荷様のご利益は折り紙付き」
と言われるようになりました。
疫病退散
5月29日(土)~6月30日(水) まで
新型コロナウイルス終息を願い
昭和19年以来途絶えていた
夏越大祓の茅の輪くぐりが
77年振りに行われています
倉稲魂神
保食神
稚産霊神
本殿・弊殿屋根修復工事を行い
令和元年12月に完成。
稲荷大神が
最初に降りられた根源地で
約1500年前の姿をとどめている
稲荷塚。
稲荷神の前神、祖先神(田の神)が
お祀りされていた聖地。
レイライン上で
伏見稲荷と折上稲荷神社は
結ばれていて
「伏見稲荷の奥の院」
とも
云われています。
【三九郎稲荷神社】
この地に折上稲荷大神が
降りられた時
お使いとして守られた
白きつね3頭をお祀りしています。
苦労して
やっとこの地にたどり着いたことから
三頭の苦労した稲荷きつね
(三苦労稲荷)
と言われるそうです。
【寶大神】
【開運腰掛け石】

宮中女官 長橋御局等が
お礼参りの際に休まれた石
と云われ
モルガンお雪も
この石に腰掛けてご利益を得た
とされる開運の石。
【裏参りの御座】

京都 御朱印 目次① 京都市内
京都 御朱印 目次② 京都市外
京都の社寺ででお受けした
オリジナル御朱印帳は
数が多く
エリアごとに纏めています
【京都 オリジナル御朱印帳】
京都 オリジナル御朱印帳①
京都 オリジナル御朱印帳②
京都 オリジナル御朱印帳③
京都 オリジナル御朱印帳④
京都 オリジナル御朱印帳⑤
京都 オリジナル御朱印帳⑥
京都 オリジナル御朱印帳⑦