【京都】
京都市西京区大原野南春日町の
紫式部が愛した名社
大原野神社
下の句は

大原や小塩の山もけふこそは
神代のことも思ひ出づらめ
摂社
【若宮社 御朱印】
【大原野神社 末社御朱印】
【大原野神社 アマビエ御札】
夏越大祓式
日時 令和2年6月30日(火)
午後4時

【大原野神社 御朱印】
境外摂社
【樫本神社 御朱印】
大原野神社でいただけます
【大原野神社 御朱印帳】
(小さいサイズ)
【大原野神社 御朱印】
【大原野神社 御朱印】
桓武天皇が都を
奈良から長岡京に遷された時
鷹狩りを愛した天皇は
しばしば大原野へ足を運ばれ
狩りに供奉した藤原氏の人達は
この風景を賞で
氏神様である
奈良の春日大社の御分霊を遷し
紅葉の名所で名高く
青々とした紅葉が輝いています
【手水舎】
紫式部は大原野神社を
氏神様と崇め
大原野の地をこよなく愛し
源氏物語29帖「行幸(みゆき)」
では
大原野へ向かう
華やかで美しい行列の様子を
描いています。
古くより
政治・方除・知恵の神様
良縁を授けて下さる
女性の守り神
として
信仰されている神社。
【拝殿】
春日神 4柱
武御賀豆智命
伊波比主命
天之子八根命
比咩大神
784年、桓武天皇が
長岡京に遷都した際
鷹狩りを愛した天皇は
しばしば
大原野へ足を運ばれ
狩りに供奉した
藤原氏の人達が氏神様
である
春日大社の御分霊を遷し
大原野に
お祀りしたのがはじまり。
850年
藤原冬嗣を祖父に持つ
文徳天皇が社殿を造営。
春日大社と同様
藤原氏の氏神をお祀りする
大原野神社は
二十二社の一社で官幣中社。
藤原氏の家に
女の子が生まれると
その子が
皇后・中宮になれるようにと
大原野神社に祈願し
祈願通りになると
行列を整え参詣することが通例
となっていました。
清和天皇の皇后・藤原高子が
こちらへ参詣された時
右近衛権中将・在原業平が
その行幸で
「大原や小塩の山もけふこそは
神世のことも思出づらめ」
平成30年 台風21号で
被害にあった神饌所の改築工事中
年内の竣工予定との事。
【神鹿】
【末社】
【鯉沢の池】
奈良の猿沢池にまねて
造られています
摂社【若宮社】
古来歌枕にあがう数々の
和歌にも
詠まれています