【栃木】
栃木県真岡市長沼の
鬼怒川の里
長沼八幡宮
【長沼八幡宮 特別御朱印】
随身門の
先鋒の龍が描かれています。
令和2年7月よりいただけます![!!]()

境内社
真岡市指定文化財
「二荒山神社」は
老朽化が激しく
現在修繕計画を進めていて
協力すると
修繕御奉賛特別御朱印
として
境内社
二荒山神社・熊野神社の
御朱印がいただけます![音譜]()

本来、参拝の上
お受けいただく御朱印ですが
昨今の状況により
郵送対応も受付されています。
ご希望の方は
チェックしてくださいね![ウインク]()

『先鋒の龍』は
江戸時代
多くの名工を輩出した
彫刻師 磯部一族の
一説では
左甚五郎を名乗った名工
と云われる
磯部義兵衛隆顕
と
伝えられています。
先鋒の龍
中堅の龍
大将の龍 の
三龍が配されています![音譜]()

【拝殿】
プロペラが奉納されています
【中堅の龍】
拝殿正面にあります
3枚にわたる絵馬
誉田別尊
天児屋根尊
別雷尊
795年
坂上田村麻呂が東夷征伐の帰途
武運を感謝するため
一社を造営し
誉田別尊をお祀りしたのが
はじまり。
元暦年間(1184~5)
小山政光の二男宗政が
長沼庄に城を構え
長沼氏を長沼氏の守として
鶴岡八幡宮を勧請。
1193年
源頼朝が長沼に宿泊した際
加茂社・春日社を祀るよう
神託を得て
両神を勧請、神領五百石が
下賜されました。
1643年、社頭など修営。
1697年、社殿を再興し
青銅鳥居を建立。
さらに
本地堂の建立
二荒山神社・熊野神社の勧請。
1787年、随身門を建立。
【本殿】
境内末社
【千勝神社】
境内社
【日光二荒山神社】
1746年、建立。【御祭神】
大己貴命
田心姫命
味耜高彦根命
栃木県にも
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
御朱印巡りで出会った
栃木 オリジナル御朱印帳を
まとめています