【兵庫】
兵庫県姫路市山野井町の
千姫天満宮
新たに
蒔絵のステキな【御朱印帳】が
いただけます
【千姫天満宮 御朱印帳】
(小さいサイズ)
【千姫天満宮 御朱印】
【男山八幡宮 御朱印】
【水尾神社 御朱印】
【男山八幡宮 御朱印】
授与品などは
水尾神社 社務所でいただけます。
菅原道真
千姫天満宮は
男山中腹に鎮座しています。
1615年
大坂夏の陣で秀頼を亡くした
徳川家康の孫娘
千姫は
1616年、本多忠刻と再婚。
1617年
忠刻が姫路に移封されると
千姫は本多家の繁栄を願い
姫路の天門(乾・北西)の鎮め
とするため
1623年
男山に天満宮を建立し
6枚の羽子板を奉納。
千姫が生活していた
姫路城
西の丸から拝礼出来るよう
東向きに造営されており
千姫は化粧櫓から
拝礼していた
と言われています。
2002年、造営されたもの。
学業成就の他
忠刻と千姫の夫婦仲の良さから
恋愛成就でも人気です
【幸福の蛙】
境内から姫路城が見えます
男山八幡宮から望む
名城「白鷺城」姫路城
また違った姫路城を味わえます
【男山八幡宮】
【御祭神】八幡神
赤松貞範が
姫路山に姫路城を築く際
京都の石清水八幡宮より
御分霊し
男山にお祀りした神社。
1987年
放火で建物を焼失。
1990年、再建。
姫路城の鎮守社として
歴代藩主の信仰も厚く
麓参道入り口の石鳥居は
松平直矩が
社殿を修理した際
寄進されたもの。
姫路城主 榊原政邦によって
寄進されたもの
【御祭神】
大己貴命
伊和大神