【京都】
京都市南区吉祥院政所町にある
吉祥院天満宮の
ステキな新しい【御朱印帳】…
平成27年12月より頒布されています
吉祥天女がステキな御朱印帳です
「吉祥院天満宮 御朱印帳」
「吉祥院天満宮 御朱印」
「吉祥天女社 御朱印」
右側の「吉祥天神」の御朱印は、
宮司さんが間違えて
お書きになったものですが…
私には思いがけず…
3体の御朱印をいただけて
むしろ、ありがたく感じました
【拝殿】
【御祭神】菅原道真公
【吉祥天女社】
【御祭神】
吉祥天女・菅原清公卿・菅原是善卿
伝教大師・孔子
【菅公 胞衣塚】
菅原道真公のへその緒を埋めた…
と伝えられています
朱雀天皇が菅原道真を崇敬して
勅祀した初の天満宮…
また遣唐使だった道真の祖父が船で
唐へ向かう途中
海上で霊験を得たという吉祥天女を
帰国後自ら刻みまつったのが
始まり…と言われています。
【西大路七福社ご利益めぐり】
元旦より2月末まで
御朱印用色紙にいただくご利益めぐり…
西大路は京都市の西域を
金閣寺の前からから十条通りまで
南北に通る大通り…
全行程約7キロの西大路をまっすぐに進む
七社巡り…
【大福梅】
古来より正月元旦には
各家ごとにお茶の中に梅干を入れて
飲むならわしがあります。
このめでたいお茶が大福茶…
吉祥院天満宮では
境内梅苑にて採取・調整された梅干を
「大福梅」としてお頒ちされています。
よろこぶ昆布が一緒に添えられています
こちらをいただいて…
新年には
「西大路七福社ご利益めぐり」
…はいかがでしょうか
↧
【京都】待望の吉祥院天満宮のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】…
↧