【茨城】
茨城県桜川市磯部にある
桜川磯部稲村神社の
ステキな【御朱印帳】![ラブラブ]()

【桜川磯部稲村神社御朱印帳】
オリジナル御朱印帳![ラブラブ]()

いただきました
栲幡千々姫命
天手力雄命
瀬織津姫命
倭姫命
木花咲耶姫命
天太玉命
玉依姫命
玉柱屋姫命
天鈿女命
天児屋根命
日本武尊
豊受大神
111年10月
日本武尊、伊勢神宮の
荒祭宮である
礒宮を
此の地へ移祀した
と伝えられる神社。
江戸時代に歴代将軍により
隅田川堤・玉川上水など
江戸の花見の名所を
作る際に植樹され
水戸市内を流れる桜川は
水戸光圀公が
こちらの桜を気に入り
桜の苗木を
数百本移植したことを機に
「桜川」と
命名したと伝わっています。
【本殿】
さくら川
波の花こそ まなくよすらめ 」 紀 貫之
また謡曲「桜川」の舞台
としても有名で
「桜川」は
桜川磯部稲村神社に伝わる花見噺
「桜児物語」を基に
世阿弥がつくったもの![音譜]()

【要石】
この地はかつて鹿島の神領で
鹿島神宮の要石は
凹形で鯰の頭を押さえ
磯部の要石は
尾を押さえると伝えられています。
桜の花は
合格祈願する参拝者によって
貼られたもの