【兵庫】
兵庫県加東市栄枝にある
持明院鎮守社
神谷稲荷明神社
【神谷稲荷明神社 御朱印】
【神谷稲荷明神社 御朱印】
【神谷稲荷明神社 御朱印帳】
ステキな手作りの御朱印帳
ありがとうございました
【神谷稲荷明神社 御朱印帳】
【神谷稲荷明神社 御朱印帳】
前回お受けした
【神谷稲荷神社 御朱印】
おきつねの咲希ちゃん
居候仲間の瑞茅ちゃんの
印がかわいいので
リクエストして
見開きでいただきました![ラブラブ]()

(掲載許可をいただいています)
初回にいただいた
【神谷稲荷神社 御朱印】
【神谷稲荷神社 御朱印】
高野山真言宗
禅瀧寺塔頭
神谷稲荷明神社の別當寺で
高野山真言宗
神谷山禅瀧寺塔頭の寺院。
神谷稲荷明神社 は
御流神道を継承する
宇迦之御魂神をお祀りする
神仏習合の稲荷社。
【主祭神】宇迦之御魂神
(本地・如意輪観音菩薩)
【配 神】命婦専女神
(本地・文殊菩薩)
辯才天
【本地堂】
本地堂とは
神様の仏様としての御姿を
お祀りする所で
神仏習合の神道独特の
祭祀を見る事が出来ます![音譜]()

※許可をいただき撮影しました
(以前撮影した写真)
【禅瀧寺 御朱印】
禅瀧寺の御朱印は
金蔵院と
年交代で受付との事
平成30年は
金蔵院でいただきました。
【禅瀧寺 本堂】
【御本尊】
薬師如来(秘仏)
禅瀧寺は法道仙人の開基
と伝えられる古刹。
御本尊の薬師如来は
行基の作
と伝えられています。
播磨八薬師霊場の第6番
山門から続く参道脇に
曼珠沙華が咲くので
曼珠沙華の寺
とも
呼ばれているそうです。
かつては50を超える
塔頭寺院があったそうですが
現在は
金蔵院・持明院のみ。
【金蔵院】