【京都】
京都市北区紫野北舟岡町の
織田信長公をお祀りする
建勲神社の
ステキな【御朱印】![ラブラブ]()

昨年9月の台風で倒壊した
義照稲荷神社が再建したのを
記念して
令和元年6月中旬より
新たに
いただけるようになりました![ウインク]()

建勲神社 末社
義照稲荷神社
【命婦元宮 御朱印】
【建勲神社 御朱印】
薬研藤四郎
〜プチ情報〜
令和元年 7月1日から
平成30年7月1日
信長公愛用の短刀
「薬研藤四郎」再現刀の奉納
1周年を記念して
新たな刀剣薬研藤四朗の
御朱印がいただけます![ウインク]()

※画像無断使用NG
ですので
画像は公式Twitterなどで
御確認下さい。
次回
信長公愛用の短刀
「薬研藤四郎」再現刀公開は
11月2日(土)~11月10日(日)
9時半~16時半
建勲神社貴賓館
で公開の予定との事![!!]()

また
今秋開催予定
福岡市博物館『侍展』
では
建勲神社蔵の重要文化財
「義元左文字(宗三左文字)」が
9月7日(土)~10月6日(日)
公開されるそうです![!!]()

初代
(大判サイズ)
まだ纏めてなかったので
簡単に
纏めておきます(^^ゞ
以前いただいた
~プチ情報~
令和元年7月18日(木)より
第9回京都刀剣御朱印めぐりが
スタートします![!!]()

御朱印色紙
1枚500円
(缶バッジ付・はがきサイズ)
小狐丸(粟田神社)
鶴丸国永(藤森神社)
宗三左文字(建勲神社)
骨喰藤四郎(豊国神社)
【拝殿】
織田信長公
1869年
明治天皇の御下命により
創建された
織田信長公をお祀りする神社。
1875年
別格官幣社に列せられ
1880年
船岡山に新たに社殿を
造営し
御嫡子 織田信忠卿を配祀。
1910年、山麓から山頂へ
社殿を移建し
現在に至る神社。
正式名称は
「たけいさおじんじゃ」
ですが
通称
「けんくんじんじゃ」と
呼ばれています。
末社
【義照稲荷神社】
【御祭神】
宇迦御霊大神
国床立大神
猿田彦大神
【稲荷命婦元宮】
伏見稲荷大社命婦社の親神
「船岡山の霊狐」を
お祀りしています。
伏見稲荷大社の命婦社は
船岡山の霊狐が
祀られていると記されていて
船岡山と伏見の稲荷山は
極く古い昔より
神霊の交渉が多かったようで
この社は
伏見のお稲荷さんの元宮で
秦氏の守護神として
今日の西陣織の祖神と
なっています。
【敦盛歌碑】
桶狭間の合戦出陣に際し
織田信長公が舞われた
「敦盛」の一節を
刻んだ歌碑。
船岡山は玄武の小山として
平安京造営の際
北の基点になったとされる
小高い丘。
比叡山や大文字山など
東山三十六峰の眺望も楽しめます。