【熊本】
熊本市中央区井川淵町にある
熊本市の総鎮守
藤崎八旛宮の
ステキな新作【御朱印帳】
【藤崎八旛宮 御朱印帳】
例大祭神幸式の
江戸時代の絵巻物がモチーフ![ラブラブ]()

昨年、例祭は
1082回目を迎えたそうです。
例祭期間の最後に
行われるのが神幸式で
年に一度だけ
城下に生きる人々の前に
八幡神自らが
お出ましになる特別な日で
平安の鎮座より
ほぼ途切れることなく続いた
肥後の国の伝統のひとつ。
過去には
加藤清正公自ら馬に乗り
甲冑武者を引き連れ
これが現在の
【随兵】の基本的な型に
なっているそうです。
後奈良天皇宸筆の勅額に基づき
「八旛宮」
となっています。
【鳥居】 【拝殿】
【楼門】
【御祭神】
応神天皇
神功皇后
住吉三神
を相殿にお祀りしています。
935年
朱雀天皇が
平将門の乱平定を祈願され
石清水八幡宮より
茶臼山に勧請されたのが
はじまり。
鎮座の日
勧請の勅使が藤の鞭を
3つに折り
3ヵ所に埋めると
この地に挿した鞭から
やがて
芽が出て枝葉が繁茂したので
藤崎宮の名称が起こった
と伝えられています。
国司や朝廷の崇敬を受け
鎌倉時代以降は
歴代領主の崇敬を受け
江戸時代には
熊本城の鎮守社と
されましたが
1877年、西南戦争により
社殿を焼失。
現在地に移転して
復興した古社。
国指定重要文化財
木造僧形八幡神坐像
木造女神坐像
や
県指定重要文化財
勝色縅具足
腹巻大袖添 など
多数の宝物を
蔵しているそうです。
境内には
数社の境内社がありました。
末社
【日田社】【御祭神】
鬼蔵大夫永弘
鬼蔵大夫永興
鬼大夫永季
三毛入野神
老松神
熊本地震で被害が出たそうです![汗]()

末社
【三光宮】
【御祭神】
大己貴神
少彦名神
末社
【御祭神】
菅原道真公