【福岡】
福岡県太宰府市宰府にある
太宰府天満宮の
ステキな【コラボ御朱印帳】
【太宰府天満宮 限定御朱印帳】
(小さいサイズ)
只今
太宰府天満宮宝物殿では
初の漫画展
若き道真公を描いた
人気歴史コミック「応天の門」
とのコラボ
「応天の門展」が開催中![!!]()

それに合わせて
いただけるようになった
【限定コラボ御朱印帳】![ラブラブ]()

開催期間は
【太宰府天満宮 御朱印】
【天開稲荷社 御朱印】
御朱印・御朱印帳は
全て
太宰府天満宮社務所で
いただきました。
【楼門】
京都・北野天満宮
と共に
全国天満宮の総本社
とされる
菅公の霊廟として
篤く信仰されている神社。
【拝殿】
【御祭神】
菅原道真公
903年
大宰府で亡くなった
道真公の墓所に
905年
道真公を慕った門弟
味酒安行が
廟を建てたのがはじまり。
919年
左大臣藤原仲平が
勅により社殿造営。
数度の炎上を経て
1591年
小早川隆景が再建。
五間社流造り・檜皮葺の
桃山時代の豪壮華麗な様式で
右には飛梅
左には皇后梅があり
国の重要文化財に
指定されています。
大宰府へ左遷された際
菅公を慕って
一夜のうちに
京から空を駆けてきた
という
伝承をもつ御神木。
太宰府天満宮には
天神さまが愛された
梅の木の下で
「瓢箪酒」を飲むと
厄からのがれると云われ
1月26日から2月3日の
「節分厄除祈願大祭」
期間中
厄除け祈願をすると
お祓いの後
「飛梅」の下で瓢箪酒が
いただけるそうです![音譜]()

摂社
島田忠臣公
【厄晴れひょうたん】
こちらまで来ると
参拝者もあまりいません。
天開稲荷社は
鎌倉時代末期
京都の伏見稲荷大社から
御分霊されたお社。
名前の通り
天を開かれたお社で
「天に道が開いて
運気がどんどん上昇する」
と云われています。
【天開稲荷社】
干支ごとの鈴があり
まず
自分の干支の鈴を鳴らして
大きな鈴を鳴らします![音譜]()

拝殿の奥には
隠れスポットと云われる
奥の院があります。
【太鼓橋】
漢字の「心」の字を象った
池に掛かる
御神橋三橋は
過去・現在・未来
を表し
三世一念の
仏教思想を残した物
と云われています。
【鷽像】
【楼門】
1596~1615年
石田三成が再興した楼門は
明治時代に焼失。
1914年に再建されたもの。
※お車で行かれる方へ
太宰府天満宮には
無料駐車場はありません。
近隣のパーキングなどの
利用となります。
一番近い駐車場は
63台収容 すぐ目の前
1時間400円
1時間400円
太宰府パーキング など
収容台数が多い駐車場は
843台収容 徒歩8分
1回 500円
太宰府駐車センター
お正月やGWなどは非常に混雑。
駐車場待ちの車で
大渋滞となりますので
時間に余裕をもって
お出かけくださいね。