Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【京都】正伝永源院のステキな【限定御朱印】〜追加掲載版〜

$
0
0

【京都】
京都市東山区小松町にある

臨済宗大本山建仁寺塔頭
  正伝永源院

ステキな【限定御朱印】


平成31年1月10日(木)〜

     3月18日(月)まで

 

     第53回京の冬の旅

非公開文化財特別公開中

             ですが

     こちらの公開期間は

   1月10日〜1月27日
   3月1日〜3月18日まで

       となっています!!

        ご注意下さいねウインク


【正伝永源院 御朱印】


【正伝永源院 御朱印】


  今回の京の冬の旅では

       中国・南宋時代の

          「架鷹図」

                 や  

   狩野山楽筆「鐘馗図

        貴重な寺宝などが

    特別公開されていますラブラブ


【知音】

   第79代内閣総理大臣

   細川護熙氏揮毫による
        奉納された襖絵 

       東山の夜桜が
     描かれています。
             
茶室
【如庵】


前回いただいた

【正伝永源院 御朱印帳】

(大判サイズ)

   細川護熙氏が描いた

          冬の京都
   「聴雪」の襖絵が
モチーフになっています好

【正伝永源院 御朱印】聴雪


  御朱印帳の最初の頁は
       こんな感じ音譜



【正伝永源院 御朱印】秋気




      第79代内閣総理大臣

     細川護熙氏揮毫による
        奉納された襖絵




   奥のお茶席でちょっとほっこり





       何とも秋らしい
       こちらの和菓子

               実は
お店ではお取り扱いしてない

  「秋気」という和菓子ハート②

          そう
    「秋気」って

    上記の書き置きの

「御朱印」と同じ…ウインク

     何とも風流です好

     右のチョコレートは

「ぎをん  さかい」の試食品

           との事音符

どちらも美味でした(*´∇`*)
   
         心落ち着く
ひと時を過ごしました好





正伝院・水源庵の

   二ヶ寺からなる

臨済宗大本山建仁寺の

      塔頭寺院。

鎌倉時代に創建された

         正伝院は


     江戸時代に入り

織田有楽斎が再興にあたりました。

  有楽斎は都内有楽町の地名の

         由来となる人物で

  有楽斎が完成させた茶室

            「如庵」は

    茶道有楽流を確立し

       茶道三昧の余生を
         過ごした場所で

    後に国宝茶室に指定。

         永源庵は

  肥後細川家の始祖となる

 細川頼有公から以後八代まで
        菩提寺とされた
   南北朝時代創建の寺院。

   明治時代に統合され
 正伝永源院となりました。




クローバー地域別まとめ 


クローバー新作【御朱印帳】地域別まとめ



Instagram 


 


 


 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>