【京都】
第54回 京都非公開文化財
特別公開
平成30年11月1日(木)から
![]()
![]()
![]()
![]()
【地獄絵図】
![]()
本堂の極彩色の花々を描いた
格天井もとても綺麗です![カナヘイうさぎ]()
![]()
葬送地 鳥辺野の入口にあたり
あの世とこの世の境
「轆轤町」の古刹
「六波羅地蔵堂」と呼ばれ、
正式名称は「桂光山 敬信院」
弘法大師が地蔵堂を建立。
嵯峨天皇の妃 檀林皇后が
しばしば参詣され
皇子の正良親王が病にかかった際
皇后が平癒祈願した所
無事に親王が成長され
後に、仁明天皇として
即位した事から
「子育地蔵」と
呼ばれるようになった寺院。
![]()
京都まとめ編
過去記事、徐々に更新中![音譜]()
地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
![にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ]()
にほんブログ村
第54回 京都非公開文化財
特別公開
平成30年11月1日(木)から
11月11日(日)まで
開催されています。
西福寺では
西福寺では
南瞻部州万国掌菓之図
海北友松筆「布袋図」が
初公開![!!]()
初公開

【西福寺 御朱印】
【南瞻部州万国掌菓之図】




【地獄絵図】

本堂の極彩色の花々を描いた
格天井もとても綺麗です


葬送地 鳥辺野の入口にあたり
あの世とこの世の境
「轆轤町」の古刹
「六波羅地蔵堂」と呼ばれ、
正式名称は「桂光山 敬信院」
弘法大師が地蔵堂を建立。
嵯峨天皇の妃 檀林皇后が
しばしば参詣され
皇子の正良親王が病にかかった際
皇后が平癒祈願した所
無事に親王が成長され
後に、仁明天皇として
即位した事から
「子育地蔵」と
呼ばれるようになった寺院。


過去記事、徐々に更新中




にほんブログ村
