【奈良】
奈良県御所市茅原にある
役行者誕生所
吉祥草寺の
ステキな【見開き御朱印】![ハート②]()

役小角奈入魂
1周年記念
小角奈祭が開催された
平成30年10月21日より
いただけます![ハート]()

【吉祥草寺 御朱印】
追儺ちゃんが可愛いです![ハート②]()

平成30年11月11日
近鉄御所駅より
全国の山伏が御所の町を
練り歩く
山伏行列がスタート![!!]()

伝統行事
「作法の儀伝」
では
山伏が矢を放つそうです![おんぷ]()

前回いただいた
【吉祥草寺 御朱印】
(書き置きのみ)
吉祥草寺公認キャラクター
役小角の末裔
63代目
役行者の役小角奈ちゃん![ハート②]()

平成29年10月に入魂され
この度
【見開き御朱印】
として
いただけるようになりました![おんぷ]()

【吉祥草寺 御朱印】

茅原は修験道の開祖
役行者
神変大菩薩生誕地とされ
吉祥草寺は
役行者(役小角)の開基
と伝えられる古刹。
無形民俗文化財
「左義長法要(大とんど)」
でも
有名です
【本堂】
【御本尊】
五大明王
1396年再建されたもの
【観音堂】
境内には
産湯の井戸が残っています
【役行者 産湯の井戸】
役行者誕生の時
大峰八大童子の一神
香精童子が現れ
『大峰の霊水を汲みて潅浴す。
その水、
池にしたたりて井戸となる』
と伝えられています。
誕生時の泣き声は
『人々を救うため
天から遣わされて来たのだ』
と言っている様に
聞こえたそうです。
【熊野神社】

【役行者腰掛け石】
701年、無実の罪で
伊豆に流されていた役行者が
無事に戻った事を喜び
村人たちが
大松明を焚いて祝ったのが
始まり
とされる
1200年以上の歴史がある
無形民俗文化財
「左義長法要(大とんど)」。
境内に作られた
雌雄一体の大松明に
五穀豊穣・厄除
修験道の悪霊払い
を祈願して点火。
その年の豊凶を占うそうです。
【福祐辨財天】
【薬の発祥の地】