$ 0 0 【京都】京都市上京区青龍町にある 妙音堂のステキな【御朱印】 平成30年4月より 御朱印が変わり 新たな御朱印がいただけるようになりました 【妙音堂 御朱印】(限定御朱印ではありません) 【御本尊】 青龍妙音弁財天 通称 妙音堂・妙音弁財天 と言われる 相国寺 塔頭 大光明寺の 飛地境内 青龍妙音弁財天 が 正式名称で 京都七福神のひとつ になっています1306年、西園寺安寧子が第93代後伏見天皇に嫁ぐ際、 念持仏として持参した青龍妙音弁財天画像 を 御本尊とし 南北朝時代には北朝3代までの天皇に崇敬され 伏見離宮内にお祀りされてきた とされています。 江戸期になると伏見邸が出町北鴨口に移転。 妙音堂は一時的に 東京に遷座されましたが 1901年、現在地に遷され 現在に至っています。 本堂の裏には六角堂があります。 【豊川稲荷大明神】 京都まとめ編過去記事、徐々に更新中地域別まとめ新作【御朱印帳】地域別まとめにほんブログ村