【奈良】
奈良県桜井市初瀬にある
大和路の花の御寺
総本山長谷寺の
ステキな【限定御朱印帳】![ハート②]()
西国三十三所草創1300年
長谷寺記念事業として
平成30年3月1日から
5月31日まで開催されている
大観音大画軸大開帳
期間中にいただけます
![ハート②]()
【長谷寺 限定御朱印帳】
![]()
(小さいサイズ)
大判サイズのグリーン地に
金箔の十一面観音の
限定御朱印帳もありました
![ハート]()
【長谷寺 限定御朱印】
![]()
本坊にていただきます
![]()
平成30年1月より
西国6ケ寺で
江戸時代の
復刻印がいただけます
![おんぷ]()
【長谷寺 御朱印】
![]()
西国6ケ寺復刻御朱印
「十一面観音」
【長谷寺 御朱印】
![]()
西国三十三所霊場 御朱印
「大悲殿」(限定印付)
【長谷寺 御朱印】
![]()
奈良大和四寺巡礼 御朱印
【長谷寺 御朱印】
![]()
大和七福八宝 大黒天
以前いただいた
【長谷寺 御朱印帳】
![]()
(小さいサイズ)
中の紙質もとても素敵でいい感じ
前回いただいた
【長谷寺 御朱印】
![]()
【長谷寺 御朱印】
【登廊】重要文化財![]()
1039年、春日大社の社司
中臣 信清が
子の病気平癒の御礼
として造立したことに
はじまりったとされ
上登廊は1650年
中・下登廊は1889年
に再建された
108間・399段の
本堂へつながる長い廊。
![]()
小刻みな段差で
意外に脚にきます ![汗]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【本堂】国宝
![]()
長谷寺は
全国に末寺三千余ヶ寺
がある
真言宗豊山派の総本山。
西国三十三所霊場
の札所として
また
「花の御寺」として
親しまれている寺院。
御本尊
【十一面観世音菩薩】
![]()
近江国高島から来た
楠の霊木を用いて
3日間で造りあげたと言われる
長谷寺観音の根本像。
平成30年3月1日から
6月30日まで
御本尊大観音尊像が
特別拝観中
![!!]()
御本尊十一面観音のお御足に
直接触れる事が出来ます。
結縁の証として
五色線がいただけます
![ハート]()
舞台からの眺め
【五重搭】
昭和29年
戦後初めて建てられた
五重搭で
「昭和の名搭」
と言われています![おんぷ]()
【大黒堂】
![]()
大和七福神八宝霊場
【本坊】
![]()
![]()
![]()
専誉僧正根来寺に居住した
坊舎の名前から
「小池坊」とも
![おんぷ]()
現在の建物は
1919年から1924年にかけて
再建されたもの。
![]()
![]()
撮影可能スポットもあります
![ハート②]()
【本尊十一面観音菩薩御影大画軸】
![]()
この御影は御本尊
十一面観音菩薩三尊像を
原寸大に描いたもの。
縦 1646.6センチ
横 622.6センチ
重量 125.5㎏
【仁王門】重要文化財![]()
門の両脇に仁王像
楼上には
釈迦三尊十六羅漢像が
安置されています。