【静岡】
藤枝市北方にある
岩清山 蓮久寺の
ステキな【絵入り御首題】
1630年 大慶寺七代の日義が
【蓮久寺 絵入り御首題】

(手描き書き置きのみ)
手描きと手作りはんこで
季節ごとに絵柄が変わる
御首題が
いただけるようになりました![ニコニコ]()

1月の御首題は
千両が描かれています![ハート②]()

2月の御首題は梅との事です![おんぷ]()

【蓮久寺 御朱印】

(御朱印帳にいただきました)

蓮久寺が創建される以前
100メートルほど離れた
山の中腹に
七面大明神がお祀りされ
信仰されていた大明神。
元は身延山に安置されていた
一木三体のうちの一体で
約460年程前に
身延山久遠寺13代目俸上人より
授与されたもの。
しばらくの間、大慶寺に
お祀りされていましたが
大慶寺の表鬼門にあたるので
大慶寺5代日活が
小堂を建てお祀りされたそうです。
1630年 大慶寺七代の日義が
七面大明神の山の麓に
岩晴山蓮久寺を開創し
蓮久寺は七面大明神のお寺として
親しまれるようになりました。
1908年、火災に遭い
本社拝殿を改築。
昭和6年に本殿の大改修
及び本堂を新築。
平成9年に客殿を新築
寺観を一新し
現在に至るそうです。

来る1月21日には
節分の豆まきと厄除け祈祷祭
が行われ
1日限りの【限定御首題】が
いただけるそうです
