【愛媛】
愛媛県松山市居相にある
伊豫豆比古命神社
通称 椿神社
たぶん松山の神社では初![!!]()

平成29年秋より
オリジナル御朱印帳が
いただけるようになりました![ハート②]()

【椿神社 御朱印帳】
以前いただいた御朱印
お伺いしたところ
平成30年のお正月も限定御朱印が
いただけるそうです![ハート②]()
【勝軍八幡神社 御朱印】

【勝軍八幡神社 御朱印】
と呼ばれ
古くより
開運縁起商売繁盛の神
として崇敬され
旧暦の
1月7・8・9日の3日間の
「椿まつり」は
四国随一の大祭でもあります![ハート②]()
四国随一の大祭でもあります

【御祭神】潮鳴栲綱翁神
椿の船山にあるお社で
伊豫豆比古命様(主祭神)が
この地に
お舟を近づかれた時
お舟を近づかれた時
厳頭に艫綱をつなぎ
先住民の代表者である
奏者社の御祭神が迎えられた
奏者社の御祭神が迎えられた
古事により
まず 、お取りつぎの神
まず 、お取りつぎの神
として
本社参拝に先立ち
本社参拝に先立ち
奏者社に参拝する習慣が
残っています。
【勝軍八幡神社】
(かちいくさはちまん)
【勝軍八幡神社】
(かちいくさはちまん)
この地方の豪族であった
河野一族が
防人として出兵し
「神風」のご加護により
「神風」のご加護により
大勝の帰路
大分県の宇佐八幡の神を
勧請した神社
【児守神社】
【児守神社】