Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【奈良】大化改新談合の地【談山神社】のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】~追加掲載版~

$
0
0

【奈良】

JR東海のCMでお馴染み
 うましうるわし奈良
 
奈良県桜井市多武峰にある
  大化改新談合の地

 談山神社

 ステキな新作【御朱印帳】ラブラブ

 

平成29年9月30日より

    頒布されていますハート

 

【談山神社 御朱印帳】

(小さいサイズになります)
 
手拭いのオリジナル御朱印帳で  
  柄は3種類ありましたおんぷ
 
(従来の御朱印帳もありました)
 
【談山神社 御朱印】
 
平成29年10月8日から12月10日まで
    「紅葉まつり」が開催!!
 
 
   10月8日は
奈良県無形民俗文化財
   「嘉吉祭」
 
嘉吉三年(1441)からはじまった
特殊な神饌をお供えするお祭
   が行われます。
 
  紅葉の見頃は
例年11月中旬~12月初旬音譜

 

ライトアップなどもあるので
 
一度、紅葉まつりの時期に
訪れたいなぁと思っていますハート
 

 

【談山神社 限定御朱印】
 

   平成29年5月8日~7月31日

     特別公開された

「秘仏・如意輪観世音菩薩」

 

 通常6月~7月に

   特別公開されている

「如意輪観世音菩薩」を

キャンペーンに合わせて公開!!

 

      特別公開
「国宝・粟原寺三重塔伏鉢」

 

    桜井市にかつてあった

   粟原寺三重塔の

  相輪の一部である

伏鉢(飛鳥時代・国宝)を

   特別に公開!!

 

キャンペーン期間中に
いただけた【限定御朱印】ですラブラブ
 
 
 拝観すると先着10000名に
 
『JR東海「うまし うるわし 奈良」
 オリジナルクリアファイル』
   がいただけましたラブラブ
 
【談山神社 御朱印】
十三重塔・神廟の御朱印

 

【談山神社 御朱印】
 
【談山神社 御朱印】
神像の御朱印

 

【談山神社 御朱印】
福禄寿神の御朱印
 
 
 
【楼門】
 
 本殿は春日造の豪華な建物。
 
   現在の建物は
1850年に建て替えられたもの。
 
 「日光東照宮」造営時には
 こちらをお手本としたそうです音譜

 

【本殿】
【御祭神】
藤原鎌足公
 
中大兄皇子(後の天智天皇)と
中臣鎌足(後の藤原鎌足公)が
  多武峰に登り
 
 「大化改新」の
談合を行ったことから
 
  のちに
 
この山を談山、談所ヶ森
   と呼ばれ
神社社号の起源となる。
 
神仏分離以前は寺院で
   
「多武峯妙楽寺」と呼ばれ
 
 桜と紅葉の名所
 
としても有名ですラブラブ

 

拝殿外側の吊り灯籠

 
【十三重塔】
678年 鎌足公の追福のため
 定慧・不比等により建立。
 
 現存の塔は、1532年の再建。
 
 木造十三重塔としては
  世界唯一との事音譜

 

 
 
 
末社【比叡神社本殿】
 
【岩くらと龍神社】
古神道の信仰の姿を今に残した霊地
 
 大和川の源流の一つで
 
  神聖な神の水が
 
 神山より湧き続けている
    と言われる
 パワースポットでも有名ハート②
 
  真夏の時でも
 ここは別世界!!
 
天然クーラーのようでした音譜
 
末社【惣社拝殿】
 1668年に造営。
 
 全国屈指の総高3mの
福禄寿大神をお祀りしています音譜

 

 

   青もみじのトンネルがキレイですハート

 

 
摂社【東殿(恋神社)】重要文化財
【御祭神】
鏡女王
定慧和尚
藤原不比等
 
1619年造替の談山神社御本殿を
 1668年に移築したもの。
 
 縁結びの神様として
 親しまれていますハート
 
【むすびの岩座】
 
 岩を撫でて心に思うことを祈願して
 
  おみくじを引いたり
 
 御守りをいただくとより一層
願いが叶うと言われています好
 
 
 
 
 
【石燈籠】重要文化財
後醍醐天皇御寄進
 
竿には南北朝動乱の始まった年
 1331年の刻銘をもつ
 
雄大で装飾性豊かな造りの
   「石燈籠」

 

鳥居をくぐる前にありますので

見落としありませんように…ウインク

 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles