【福井】
福井県勝山市平泉寺町平泉寺にある
白山平泉寺の
ステキな新作【御朱印帳】![ラブラブ]()

【白山平泉寺 御朱印帳】

今回の開山1300年祭に合わせて
奉製された御朱印帳で
中宮白山平泉寺境内絵図が
施されています![ハート②]()

【白山神社 御朱印】

右【平泉寺 御朱印】
左【平泉寺塔頭 顕海寺御朱印】

白山平泉寺のオリジナル御朱印帳の
お取扱いは
上記の場所を含め3箇所との事![!!]()

1件目は前日に品切れ。
前日は社務所の方も品切れで
取りに来られたそうで…![汗]()
![汗]()


(8月上旬追加入荷予定との事でした)
そんなお話を伺って
半ば諦め気分で
上記のお店へ立ち寄ってみると
ホッ…![ハート]()

ありました![爆笑]()

無事にご縁をいただく事に…![ハート]()


平泉寺は霊峰白山の登拝口に開かれた
白山信仰の拠点寺院。
今から1300年前に
泰澄によって開山。
中世には北陸でも
有数の勢力を有するようになり
現在の白山神社より
はるかに広大な境内に
数十のお堂やお社
数千におよぶ坊院が
建ち並んでいたといわれています。
しかしながら、1574年
一向一揆の戦いで全山焼失。
往時の姿を伝えるものは
ほとんど失われてしまいました。
平成元年から始まった
本格的な発掘調査により
かつての境内の遺構が
見事に残っていることが判明。
中世平泉寺の全容が
明らかになりつつあるそうです。
【顕海寺】

難を逃れた賢聖院の住職
顕海和尚が9年後
二人の弟子と共に戻り
平泉寺を再興。
後に顕海は玄成院を
弟子に譲り
新たに建てたお寺が顕海寺。
【御本尊】 阿弥陀如来坐像
一向一揆の時に
境内の池に沈められていたのを
9年後にひきあげて安置。
同じく安置されている
地蔵菩薩立像は鎌倉時代の作
との事。
共に福井県の文化財に指定。
平泉寺の最盛期の
数少ない遺品となっています。
その貴重な秘仏が
平成29年7月15日から
8月21日まで
特別公開されています![!!]()

【白山神社社務所】