【山口】
山口県山口市阿東嘉年下にある
長州龍昌寺
でいただいたステキな【御朱印】
「長州龍昌寺 御朱印」
こちらの御朱印は
室町時代の版画を元に
印を復刻させたもの
目前で御住職さまが着色され
御朱印帳に書いてくださった
御朱印です
(掲載許可をいただいています)
【山門】
到着すると
まるで城門のような
この山門が目をひきます
山門の上まであがれます
ちょっと散策してみました
【中門】
【本堂】
【開山】勝山城主波多野内蔵介
【開祖】瑠璃光寺第7世 規盛了模大和尚
明治3年、土居の東昌寺と合併し、
龍昌寺と改称。
こちらの御住職さまは
とてもご高名で
御住職様の著書には
「よくわかる絵解き涅槃図」
「涅槃図物語」
「盆行事伝承と信仰」
他など多数
猫寺 雲林寺さんにも
御住職様が書かれた
冊子が数冊置いてありました。
【ギャラリー】
お寺の境内に建てられた
明治の天才書家
伊藤明瑞の私設ギャラリー。
5歳で王義之書法の
免許皆伝となり
天才といわれた伊藤明瑞。
和歌山出身で
宮本正雄角が本名。
2歳から書を始め
詩経や書経などを習い
3歳で難解な経典も
読みこなしたといわれ、
6歳の時に
明治天皇の前で揮毫し
「日本一」と頭を撫でられ
髪の毛を10年以上
切らなかったという逸話も
7歳では内閣総理大臣
伊藤博文から世話を受け
のちに「伊藤」の姓を
もらい受けた明瑞。
ギャラリーの方で
明瑞の掛け軸など
拝見させていただいたり
2時間ほど滞在していました
(ギャラリー内などの写真撮影は
遠慮いたしました)
伊藤明瑞6歳の時の書と手形
山口で4人しかいないという
マイスターが建てた
私設ギャラリー
内装の細部までが
とても素晴らしかったです
こちらは
のどかな山間にあるお寺さん
御住職様が御不在ですと
この御朱印はいただけません。
ご都合を伺ってからの訪問を
強くオススメいたします。地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↧
【山口】龍昌寺でいただいたステキな【御朱印】
↧