【静岡】
浜松市西区舞阪町舞阪にある
岐佐神社
今年は何かとアツい浜松…
岐佐神社は先日ご紹介した
浜名湖弁天島にある
浜名湖辨天神社から
約900メートルぐらいの
場所にあります。
「岐佐神社 御朱印」
御朱印は宮司様のご自宅で
書いていただきました
【鳥居】
【拝殿】
【赤猪石】
古事記「因幡の白兎」の続きのお話
大国主命が抱きとめたとされる
「赤猪石」がお祀りされています。
~ 続きのお話 ~
大国主命は、八十神等の騙し討ちにより、
赤猪に見立てた大きな焼けた岩を
抱きとめて大火傷を負う。
母神(刺国若比賣命)の願いにより
神産巣日神は、
蚶貝比賣命と蛤貝比賣命を使わし
蚶の白い粉と、蛤の粘液で
膏薬を作り治療すると、
大国主命は元の姿に戻った
というこの赤猪石にまつわるお話
【縁結びの木】
榎と槇が根元で寄り添って結び合っています
【御祭神】
蚶貝比売命 (アカガイの神様)
蛤貝比売命 (ハマグリの神様)
小高い丘に鎮座する舞阪の氏神様。
昔、この地を象(さき)島と言ったのは
キサガイが多く採れたからで、
ハマグリは江戸時代は舞阪宿の名物。
御祭神の貝の神様が
大国主命を復活させた事から、
病気平癒・身体健全
水産・漁業の守り神として
漁民の信仰を集めきた神社です。