【奈良】
奈良市菩提山町にある
正暦寺の
ステキな新作【御朱印帳】…
平成28年10月より頒布されています。
「正暦寺 御朱印帳」
「正暦寺 搭頭 福寿院 御朱印」
書き手の方がいる時には
「愛染明王」「不動明王」
の御朱印もいただけるようです。
(この日はいただけませんでした)
特別公開は11月3日から…
この日は本堂は閉まっていました
公開期間限定で
「一條天皇」「白鳳薬師佛」
のカラー御朱印も
いただけたようです。
(11月中に終了したようですが…)
「正暦寺 福寿院 御朱印」
「正暦寺 本堂 御朱印」
【柿本人麿の詠】
「 秋山の黄葉を茂み 迷ひぬる
妹を求めむ山道知らずも 」
万葉集
【日本清酒発祥之地】
境内を流れる菩提仙川の清水を用いて
「菩提泉」という銘柄の清酒が
日本で初めて醸造されたという
伝承が残っているそうです。
そう…
日本酒ではなく、日本清酒の…
という事です。
こちらから正暦寺 搭頭 福寿院へ入って行きます
【福寿院】
約2年ぶりの正暦寺
紅葉はまだこれから…でした
でも、この景色を独り占め
心落ち着く
贅沢な時間を過ごせました
【御本尊】
孔雀明王
【福寿院 借景庭園】
(平成26年11月撮影)
上壇の間を持つ数寄屋風客殿は
国の重要文化財に指定
県指定重要文化財の孔雀明王像
狩野永納筆の襖絵
そして
見事な借景庭園が楽しめます
この日は朝イチでのお参りでしたが
車で細道を走行中、
なにやら前を横切るモノが…
なんと …イノシシでした
一人で歩いている時に
出会ったらちょっと恐~い…
この辺りは
結構イノシシが多いみたいです。
ちょっと注意が必要かも…
【本堂】
(平成26年11月撮影)
正暦寺には
3000本を越える楓が山内にあり、
11月になると徐々に色付き
緑と黄色や赤の紅葉が混ざり合い
錦のように見える事から
古来より
「錦の里」と呼ばれる
奈良の隠れた
紅葉の名所になっています奈良まとめ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↧
【奈良】紅葉の名所「正暦寺」のステキな新作【御朱印帳】&【御朱印】
↧