【山形】
松尾芭蕉が
「閑さや 岩にしみ入るる 蝉の声」と詠んだ場所
として有名な
神仏習合の名残を受け継ぐ山寺日枝神社。
松尾芭蕉のステキな【切り絵御朱印】が
いただけます
【山寺日枝神社 特別御朱印】
特別切り絵御朱印(松尾芭蕉)
【山寺日枝神社 特別御朱印】
特別切り絵御朱印(山王祭)
【鳥居】
【拝殿】
【御祭神】
大山昨命
大己貴命
伊邪那岐命
伊邪那美命
国常立命
貞観2年(860年)
慈覚大師円仁が宝珠山を開基する際
比叡山延暦寺に倣って
山寺一山の守護神として近江国の日吉大社より
御分霊を勧請し
お祀りしたのがはじまり。
当初より山王権現と称され
二ノ宮・三ノ宮・客人権現・山王二十一社
が整えられ、天台宗派の手で
山王神道の神仏習合における東北地方の
一大根拠地となりました。
大永元年(1521年)
山形城主・最上家の争いの巻き添えで
天童城主「天童頼長」等の一軍により
山寺一山は焼き討ちされ廃儘と帰したが
天文二年(1534年)
一山の守護神として再建されました。
神仏分離令で立石寺とは切り離し
山寺村の守護神として
日枝神社と改め
1000年に及んだ立石寺の別当は
終止符が打たれました。
【花手水】
【大イチョウ】
【手水盤】
【立石寺 根本中堂】
根本中堂は立石寺の本堂に当たる御堂。
平安時代の
一木造り秘仏御本尊・薬師如来座像が
安置されています。
現在の根本中堂は
延文元年(1356年)
初代山形城主・斯波兼頼が再建した
入母屋造・五間四面の建物。
ブナ材が全体の6割程用いられた
ブナ材の建築物では日本最古といわれています。
関連記事
山形県護国神社
浄光寺
善寶寺
珍蔵寺
總宮神社
≪山形・オリジナル御朱印帳≫
インスタはこちら