Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【滋賀】大河ドラマ『光る君へ』紫式部ゆかりの寺『石山寺』でいただいたステキな【限定御朱印】

【滋賀】

 

【石山寺 限定御朱印】

 

【石山寺 御朱印】

 


大河ドラマ『光る君へ』の放送を記念して

            復刻版が作成されました。


       宝印は石山寺の御本尊 如意輪観音さまのお印。

 

【石山寺源氏間紫式部影讃】


以前お受けした

【石山寺 御朱印帳】

(小さいサイズ)

石山寺①

 

【東大門】重要文化財

    1190年、創建。

源頼朝によって寄進されたと伝わります。

 

 仁王像は運慶・湛慶の父子により造立された

     と伝わります。

 

 

【手水舎】

 

 

 

【龍蔵権現社】

  

 

【石山寺 硅灰石】天然記念物

 

       石山寺は

国の天然記念物の珪灰石という巨大な岩盤の上に

   築かれた事から『石山寺』と

     名付けられました。

 

    硅灰石は水底の石灰岩が

 花崗岩のマグマに触れて変質したもの。

 

 

    観音信仰が流行した平安時代

 貴族たちの間で「石山詣」が盛んに行われ

   

  『蜻蛉日記』で知られる藤原道綱母や

     紫式部も石山寺を訪れ

 

    琵琶湖に映った月を見て

 『源氏物語』を起筆したと伝わります。

 

【蓮如堂】      

蓮如上人の御影がお祀りされています

 

【毘沙門堂】

兜跋毘沙門天(重要文化財)

吉祥天・善膩師童子がお祀りされています

 

【御影堂】重要文化財

 

【本堂】国宝

 

【宗 派】東寺真言宗

【山 号】石光山

【寺 号】石山寺

【御本尊】

  如意輪観世音菩薩

平安時代、観音信仰が広まると

   貴族たちの間で

 

   都からほど近い

石山寺へ参詣する石山詣が流行りました。

  
     紫式部は

お仕えしていた中宮・彰子の要望を受け
  紫式部は新しい物語を作るため
          7日間の参籠。

      その時

琵琶湖に映った十五夜の月を眺めていた

    紫式部の脳裏に
  ひとつの物語の構想が浮かび

 

 「今宵は十五夜なりけり…」

       と

 ある流謫の貴人が都の事を想う場面を

     書き出したのが

『源氏物語』の始まりと言われています。

 

 

【源氏の間】

 

 

【三十八所権現社本殿】

 

 

【紫式部供養塔】

 

【多宝塔】国宝

【御本尊】

  大日如来(重要文化財)

    快慶作

 

  源頼朝の寄進により建立。

日本三大多宝塔のひとつとされています。

 

【鐘楼】重要文化財

 

 

【月見亭】

 

 後白河上皇の行幸に際し

   建てられたもの

     琵琶湖を望みながら
 瀬田川の美しい風景が楽しめますImage may be NSFW.
Clik here to view.
おんぷ

 

 

【恋するもののあはれ展】

石山寺 境内 世尊院にて開催中

 

     『源氏物語』の恋を

 人気イラストレーター日菜乃氏による

     描き下ろしのイラストや

 

   注目のバンド「あたらよ」による

      オリジナル楽曲で

  平安時代の文化を体感することができます。

 

 

【大河ドラマ館】

石山寺 境内 明王院にて開催中

 

  主人公「まひろ」が身につけた衣装や

 

   インタビューやメイキング映像など

 大津でしか見られない映も4Kシアターで

      上映されています。

 

【開館期間】

  2024年1月29日~2025年1月31日

 

 

 

【石山寺物産館】

 

 

 

 
【住所】
  滋賀県大津市石山寺1-1-1

  関連記事

誠心院

離宮八幡宮

京都御所

高松神明神社

京都御苑 厳島神社

梨木神社

東北院

元慶寺

長尾天満宮

大野原神社

大覚寺

片山御子神社

相生社

 

越前大河ドラマ館


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles