【福岡】
【妙福寺 参拝記念】
【妙福寺 参拝記念】
【妙福寺 参拝記念】
【本堂】
【宗 派】浄土真宗本願寺派
【山 号】龍江山
【寺 号】妙福寺
【御本尊】阿弥陀如来
貞永元年(1232年)
筑後国生葉郡星野城主
星野右衛門大夫鎮実(左近大輔鎮実)が
菩提所として建立。
創建時は天台宗でしたが
のちに禅宗となり 金谷山 延寿寺
と称しました。
鎮実の裔
福丸城主星野下野守鎮康の息民部亮実親が
住職空西を導師として剃髪し
了西と号し
後嗣となり真宗に転じて
妙福寺となりました。
明暦元年(1655年)
有馬家二度目の西本願寺派追放の際
該当寺院として追放をうけ
筑前に亡命し
篠栗に西派の妙福寺を開創。
延宝二年(1674年)
篠栗宿内に本堂建物が建立。
明治19年(1886年)
火災に遭い
藤金作氏から妙福寺寺地及び祠堂田の
寄附いただきましたが
明治31年(1898年)
篠栗街並みの大火に遭い
明治35年(1902年)
現在の篠栗小学校南側に
妙福寺本堂庫裏の再建工事準備が
行われました。
【住所】
福岡県粕屋郡篠栗町中央6-30-1
関連記事
宮地嶽神社
下照神社
恵蘇八幡宮
五所八幡宮
宗像大社 中津宮
成田山不動寺
真教寺
浄土真宗本願寺派 西福寺
光雲神社
真教寺
聖光寺
成田山不動寺
≪全国・オリジナル御朱印帳≫
≪福岡・オリジナル御朱印帳≫
≪福岡・オリジナル御朱印帳①≫
≪福岡・オリジナル御朱印帳②≫
インスタはこちら