【京都】
【西方寺 御朱印】
【西方寺 御朱印】
【山門】
【本堂】
【宗 派】西山浄土宗
【山 号】入逢山
【寺 号】西方寺
【御本尊】阿弥陀如来
常盤の地は嵯峨野の入口にあたり
王朝時代から
多くの貴族の別業が営まれた所。
三条天皇の長子
敦明親王は後一条天皇の皇太子。
この頃は摂政・藤原道長の全盛時代。
道長は
一条天皇の中宮、彰子の
第三子敦良親王(のち後朱雀天皇)を
春宮(皇太子)とするため
圧力を加えため
親王は寛仁元年(1017年)8月
皇太子を辞し
太政天皇に準し、小一条院の名を与えられ
この地に隠棲し、後に出家しました。
親王の没後
ここはお寺となっていましたが
鎌倉時代
法然の弟子・宇都宮頼綱(実信房蓮生)が
寺内に念仏堂を建て
西方寺と呼んだ事がはじまり。
応仁の乱で仁和寺が焼失し
寛永十一年(1634年)再建されるまで
約170年の間
仁和寺の寺基が西方寺に移されました。
八重桜のじゅうたんがきれいでした
【天王社八幡宮】
西方寺でいただけます
関連記事
誠心院
誓願寺
離宮八幡宮
京都御所
高松神明神社
清浄華院
京都御苑 厳島神社
梨木神社
蘆山寺
東北院
元慶寺
長尾天満宮
大野原神社
大覚寺
片山御子神社
相生社
≪京都・オリジナル御朱印帳≫
インスタはこちら