【福岡】
福岡県福津市宮司元町の
宮地嶽神社
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮
嵐のJCMでお馴染みになった
「光の道」が有名
奥の宮の参道では
約3000 個の風鈴と電飾で天の川を再現した
『風凛まつり』
ライトアップが開催中。
【開催期間】
6月29日(土)〜8月31日(土)
各日22時まで
【宮地嶽神社 特別御朱印】
恋の宮七夕まつり
【宮地嶽神社 特別御朱印】
風凛まつり
【宮地嶽神社 特別御朱印】
菖蒲まつり
【宮地嶽神社 特別御朱印】
【宮地嶽神社 御朱印帳】
(菖蒲御朱印帳)
以前お受けした
【宮地嶽神社 御朱印帳】
(光の道御朱印帳)
【鳥居】
【楼門】
創建は、約1700年前。
御祭神である
「息長足比売命」 別名「神功皇后」は
第14代仲哀天皇の后で
応神天皇の母君。
古事記、日本書紀等では
渡韓の折にこの地に滞在され
宮地嶽山頂より
大海原を臨みて祭壇を設け
天神地祇を祀り
「天命をほう奉じてかの地に渡らん。
希くば開運をた垂れ給え」
と祈願され
船出したとされています。
その後
神功皇后のご功績をたたえ
主祭神として奉斎し
随従の勝村・勝頼大神を併せ
宮地嶽三柱大神
として
お祀りされました。
以来
宮地嶽三柱大神のご加護のもとで
事に当たれば
どのような願いもかなうとして
「何事にも打ち勝つ開運の神」
として
多くの方に信仰されている
全国に鎮座する宮地嶽神社の
総本宮。
長さ13,5メートル 直径2,5メートル
重さ5トンの大注連縄
こちらではフクロウの事を
『モマ』といい
当地の正直者がフクロウに導かれ
開運を授かったところから
宮地嶽神社のご眷属(神様のお使い)は
フクロウとなっています。
関連記事
下照神社
恵蘇八幡宮
五所八幡宮
宗像大社 中津宮
成田山不動寺
真教寺
浄土真宗本願寺派 西福寺
光雲神社
聖光寺
成田山不動寺
≪全国・オリジナル御朱印帳≫
ちず
≪福岡・オリジナル御朱印帳≫
≪福岡・オリジナル御朱印帳①≫
≪福岡・オリジナル御朱印帳②≫
インスタはこちら