【京都】
京都御苑は
江戸時代140以上の宮家や公家の邸宅が
立ち並ぶ町で
明治になって都が東京に移り
戦後
国民に開かれた公園となるように
新たに整備されました。
現在では
京都迎賓館を含む
緑豊かな約100haの広大な敷地は
九門五口の出入口がある公園として
国内海外から訪れる
観光客や市民の憩いの場として
親しまれています。
【清和院御門】
清和院御門の近く
藤原道長邸跡『土御門第跡』
平安時代中期に摂政・太政大臣となった
藤原道長の邸宅跡で
拡充され南北二町に及び
上東門第・京極第などとも呼ばれました。
道長の長女・彰子が一条天皇のお后となり
里内裏である当邸で
後の後一条天皇や後朱雀天皇になる皇子達も
誕生しました。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば」
という歌は
この邸で催された宴席で詠まれた歌
と伝わります。
今は立て看板のみとなっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
京都御苑内には
白雲神社・厳島神社・宗像神社が
鎮座しています。
数年ぶりに
お朔日詣りさせていただきました。
【白雲神社 御朱印】
【宗像神社 御朱印】
宗像神社境内社
【少将井神社 御朱印】
宗像神社境内社
【金比羅宮 御朱印】
基本的に
毎月1日・15日のみ社務所が開所
(10時~14時ぐらいまで)
【厳島神社 御朱印】
【白雲神社】
【拝殿】
【御祭神】
市杵島姫命
妙音弁財天
旧西園寺家の鎮守社。
御祭神は市杵島姫命、妙音弁財天とも称し
音楽の神様として信仰されています。
1224年
西園寺公経が北山殿造営の際に建立した
妙音堂に由来するとされ
その後、幾多の変転を経て
近古には
赤八幡京極寺にもしばらく鎮座され
1769年(明和6)
西園寺邸の移転と共に現在地に移り再興。
明治になって西園寺家は東京へ移り
妙音堂は
廃祀の危機となりましたが
地元有志のご尽力により存続。
1878年(明治11年)
かつての鎮座地名をとり現社名に改称されました。
【薬師石】
【宗像神社】
【御祭神】
宗像三女神
多紀理比売命
多岐津比売命
市岐嶋比売命
北家藤原氏の祖・藤原冬嗣が
795年
桓武天皇の許しを得て平安京の
東西両市の守護神として
福岡県の宗像神社を勧請したのがはじまり。
その後、冬嗣の自邸小一条第に移した
と伝わります。
東京遷都で公家町は御苑となり
邸内社は府社となりました。
境内には
花山稲荷神社・京都観光神社・少将井神社
繁栄稲荷神社・金比羅宮が
鎮座しています。
【繁栄稲荷神社】
【少将井神社】
【花山稲荷神社】
【京都観光神社】
【厳島神社】
社務所は
毎月1日と15日
8:00~16:00のみ開いています。
この日以外、御朱印は
菅原院天満宮でお受けできます。
厳島神社
関連記事
京都御所Image may be NSFW.
Clik here to view.
京都仙洞御所
廬山寺
梨木神社
高松神明神社
東北院
大覚寺
花山稲荷神社
≪京都・オリジナル御朱印帳≫
≪京都・オリジナル 御朱印帳①≫東山区Image may be NSFW.
Clik here to view.
≪京都・オリジナル御朱印帳② ≫右京区Image may be NSFW.
Clik here to view.
≪京都・オリジナル御朱印帳④≫上・下京区Image may be NSFW.
Clik here to view.
≪京都・オリジナル御朱印帳⑤ ≫中京・南・伏見区Image may be NSFW.
Clik here to view.
≪京都・オリジナル御朱印帳⑥ ≫北・西京・山科区Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村
インスタはこちら