【京都】
【西来院 御朱印】
【西来院 御朱印】
【西来院 御朱印】
【西来院 御朱印】
建仁寺塔頭 西来院が
本堂と庭園の大規模改修工事を終え
本堂内は
龍をモチーフにした屏風や天井画
庭には中国の石と蘭の花を配した
アーティストと職人技の粋を集めた寺として
生まれ変わり
西来院の前身の寺を開いた
中国人僧侶・蘭渓道隆の名にちなみ
「蘭の寺」
と名付けられました。
蘭渓道隆は
日本に禅宗を広めるため来朝し
大宰府に着き
その後、京都・泉涌寺の来迎院に入り
院主の指示で
鎌倉の寿福寺に赴き
鎌倉幕府の執権・北条時頼の厚遇を得て
建長寺を創建。
その後、後嵯峨上皇の詔により
建仁寺に住した際の住持寺が
「西来院」で
西来院は
高僧「蘭渓道隆」の格式ある寺院
として知られています。
この度
令和10年に没後750年を迎えるにあたり
遠忌事業として大改修が行われ
長らく非公開寺院でしたが
特別公開されています
【期 間】令和6年3月23日~12月31日
玄関前庭園は
徳島県神山町の青石9個と苔を効果的に配置し
上から見ると
蓮の花が開いているようにデザイン。
庭の隅には
京都で人気のブルーボトルコーヒーが出店。
宇治茶専門店「祇園辻利」とコラボした
日本のブルーボトルコーヒー初の
「抹茶ラテ」が限定販売
コーヒー片手に鑑賞できます
※ブルーボトルコーヒーの出店は6月頃まで
夏季休業の後
9月頃に再登場の予定との事
【中庭】
【金屏風】『登竜門』
『キーヤン』の愛称で知られる
木村英輝氏の作品
【天井画】「白龍図」
中国人アーティスト陳漫(チェンマン)氏の作品
【住所】
京都市東山区大和大路通四条下る小松町590
関連記事
建仁寺
両足院
両足院②
両足院③
正伝永源院
霊源院
久昌院
長楽寺
東北院
鹿王院
≪京都・オリジナル御朱印帳≫
≪京都・オリジナル御朱印帳①≫東山区編
≪京都・オリジナル御朱印帳②≫右京区編
≪京都・オリジナル御朱印帳③≫左京区編
≪京都・オリジナル御朱印帳④≫上京区・下京区編
≪京都・オリジナル御朱印帳⑤≫中京区・南区・伏見区編
≪京都・オリジナル御朱印帳⑥≫北区・西京区・山科区
≪京都・オリジナル御朱印帳⑦≫京都市外編
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら